|
|
△ 2025年05月 ▽ |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
|
2020-02-15 10:23:24射水市「成人式」2020
 令和になって初めての成人式がアルビス小杉総合体育館で開催されました。令和2年1月12日(日) アルビス小杉総合体育館
今年の成人式のタイトルは「未来に向かって 飛翔(はば)たけ、はたち」です❗
今年の成人式対象者は(住民基本台帳から)男性484名、女性484名の合計968名の方たちでして、会場にはその8割(750名?)程度の方が参加されていたのではないかと思います。
偶然とはいえ男性と女性の数が一緒であり、何かしら「幸先の良い」感じを受けたのは私だけでしょうか?
少子高齢化が叫ばれる現代社会において、昨年の対象者数1.007名よりは減ったとは言え、一昨年の891名の時の驚き(対象者の減り方が多かったので)を感じていた私としては「ちょっとひと安心」と言ったところでしょうか。
富山県全体での新成人者数は(19年12月時点での住民基本台帳を基にした)10.485名と、前年比242名の増加だそうであります。
成人式では、小杉南中学校出身の江尻さんと赤澤さんが「新成人誓いのことば」(写真)を述べられた他、交通安全宣言や市民憲章等が新成人の皆さんの代表の方たちの朗読で行われました。
輝かしい新年(令和最初の)の幕開けとともに開催された成人式、新成人の皆さんの「夢と希望に満ちた前途」を心からお祝い致します。
| 2020-02-14 10:21:10射水市 消防出初式(2020)
 消防出初め式が、アイザック文化ホール及びその周辺でありました。令和2年1月4日(土)
アイザック文化ホール
今年の出初め痔気当日の天候は?と言えば、風もなく時折太陽の日差しも差し込む好天のなか、26分団の皆さんや自衛消防隊の皆さんなどの分列行進やはしご登り、女性消防隊による放水や全分団車両による一斉放水等々、勇壮な中にも「市民の皆さんの生命財産を守る」と言う、消防人としての心意気が伝わってくるような出初め式だったと思います。
続いてホール内で行われた式典においては、市長表彰(勤続15年以上)、団長表彰(勤続5年以上)や団長家族表彰(勤続30年以上の家族)等の表彰式等もあり、受賞されました皆様はもとより、団員の皆様の日頃の活動にあらためて感謝の気持ちを強くした思いです。
さて、令和元年度の消防等の災害出動状況という事に関しましては、火災出動が16件で前年比6件減、救急出動は3,141件で前年比349件減、救助出動は54件で前年比11件の減という事だったそうです。【出初式添付資料参考】
また、消防出動(その他の出動)として例えば、風水害等の災害時の出動が11件で前年比26件の減、ドクターヘリの支援は43件で前年比29件の減など、その他の出動計222件で133件の減という報告資料もありました。
件数的には減少傾向という事ですが、最近の災害は多様化している傾向にあると考えますと、消防関係の皆さんの出動による「初期対応」の重要性がますます重要になってくるのではないかと思います。
| 2020-02-13 10:19:19市政功労者表彰式
 「市政功労者表彰式」が、射水市庁舎で開催されました。令和元年11月1日(金)
今回の受賞者は、地方自治部門 5個人 2団体、市民生活部門 4個人、ボランティア部門 2個人 1団体、厚生部門部門 2個人、産業経済部門 3個人、教育部門 2個人、科学・文化部門 2団体、その他部門 1個人の合計19個人 5団体の皆さんです。
受賞者の皆さんは、それぞれの分野において市政発展のためご尽力を頂いた皆様であり、心から敬意と感謝の意を表するものであります。
お一人おひとりのご功績に関しましては、(当日の功績概要にも記載をされておりますので)割愛をさせていただきますが、(私の)個人的に関係のある方の受賞について感想をのべさせていただきます。
その方とは、私の小学校(櫛田小学校)時代の恩師である「安田武彦」先生です。
安田先生は、今回 その他部門(元 人権擁護委員)の表彰であり、そのご功績として「永年にわたり人権擁護委員として、人権相談による人権問題の解決や、自由人権思想に関する啓発宣伝に尽力された」との事であり、式終了後にかけより(写真のとおり)、これまでのご労苦に感謝の気持ちを伝えさせて頂いた次第です。
| 2020-02-12 10:16:31自民党県連 政調会 県要望に関する現地視察
 県道 小杉〜大門線の堀内地内の拡幅・歩道の整備令和元年10月7日(月)
県連政調会の現地視察において、今回(市内3箇所の内の大門・大島地区の対象として)は「県道 小杉〜大門線の堀内地内の拡幅・歩道の整備」と言う事で、市道(串田〜八塚線)と県道の交差点での要望活動(写真参照)を実施した。
県連の藤井政調会長、永森及び川島副政調会長、地元の八島県議をはじめ、高岡土木、市の都市整備部そして地元の堀内自治会役員の皆さんにも集まっていただき、大門連合支部役員を代表して、支部長である私の方から説明及び要望を申し上げた次第です。
この路線に関しては、現在、二口コミュニティセンターから西側(和田川の橋まで)の改良工事及びセンターより東側(住宅連担地を対象に)のリフレッシュ工事が進められておりますが、堀内地内の整備(和田川の橋に関しては、課題が残るものの)を引き続き実施していただき、櫛田及び浅井地区から越中大門駅までの、特に通勤通学時の安全な道路としての改良を願うものです。
今後の予定(高岡土木)としては、コミュニティーセンターまでの工事が完成すれば、引き続き堀内地内の整備ができるよう考えている❗との回答も頂き、地元自治会の皆様共々期待ができる回答に喜んだところであります。
| 2020-02-11 10:10:34令和元年 射水市議会「議会報告会」
昨年度に引き続き、射水市議会「議会報告会」が、射水市子ども子育て総合支援センター(通称 キッズポートいみず)において開催されました。令和元年10月26日(土)
今回の報告会は二部構成で、第一部が「議会改革の取り組みについて」の報告、第二部が「子育て支援について」の意見交換、と言うことでの企画です。
当日は46名の方に参加いただき、17名の議員(2名欠席)がそれぞれの担当別に別れて、報告会を進行させて頂いた次第です。
第一部は議会改革特別委員会の津田委員長が、地方自治体の組織、議会活動及び議会費の改革の経過、議会の問題点、今後の検討課題の4項目に関する説明をした後、参加者の皆さんからの質問に応え(吉野議長共々)させていただきました。
第二部がでは、「子育て支援」と言うことをテーマに、グループワーク方式で二班に別れ、「地域での子育て支援」「子育て中の皆さんからの要望」等に関しての意見交換を実施しました。
私も「地域での子育て支援」グループの進行役を(石黒議員さんとのコンビで)務めさせて頂きましたが、主に地域振興会関係者の皆さんとのグループワークと言う事で、貴重な体験をさせて頂けたと思っております。
尚、今回の報告会での意見交換及び質問等に関する詳細につきましては、市議会のホームページ「議会報告会」を検索いただければご覧いただけます。
| |
JDM  |
---|