2024年10月 


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031


カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(46)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(49)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2024-01-09 07:00:10
□会派「自民射水の会」代表質問
2024-01-08 09:39:14
□研修  令和5年度税制改正大綱について 他2点         要望 庄川直轄河川改修事業の整備促進について 他4点 
2024-01-08 09:35:02
□視察報告 旧の学校跡地利活用の先進事例として!・・・金沢 未来のまち創造館を訪ねました。
2024-01-08 09:28:09
□視察報告 庄川からのバックウォターに備えて!・・・・千曲市「令和元年東日本台風による被害状況」について、視察しました。
2024-01-08 09:00:35
□視察報告 新潟県 糸魚川市駅北大火からの復興について
TOPへ
2016-11-08 16:08:04
射水市「サクラマス市場化推進事業 笹部会」視察 飯山市「北信州森林組合・飯山支所」を訪ねて】
平成28年7月1日(木)

参加者:南郷の里山を考える会

 顧 問:池田國男、事務局長:高橋久和

昨日の「ものずき村」に引き続き、やはり昨年より「笹の葉」の収穫に取り組んでおられる「北信州森林組合」を訪問しました。


こちらで収穫された「笹の葉」は、「(株)小林多男商店」で買い取りをして頂いているそうです。

「長野県産 笹の葉 買い取ります」と表記されている信州森林組合員さん向けのパンフでは、小林商店は「笹の葉やモミジ、朴葉や柏葉などのつま物からクルミや栃の実などの木の実」を、全国に届けている長野市の会社だそうで、「笹の葉」に関しては、北海道から青森、秋田、山形、新潟など東北一帯の生産者から、年間5,000万枚を仕入れている実績があるのだそうです。
(昔は、ここらでも笹の葉の採取をしていましたが、近年は東北が中心になって行ったとか。でも震災の影響もあってか昨年から地元産の話が・・・?)

長さ27cm以上、幅7cm以上の物で斑点や虫食いの無い物を、50枚一束として輪ゴムで束ね(こちらでは、ふき取りなど市内で、摘み取ったままの状態で)、2円 / 1枚で買い取っていただけるそうです。(但し、持ち込まれ一旦保管しておられる森林組合さんでは、やはり冷凍庫での保管をされておりました)
昨年の実績としては、飯山支所管内でお二人の方から約3万2千枚の出荷があったそうです。

説明を頂いた北信州森林組合 総務課長の田中さんのお話では、当森林組合の中でも(地名を言われたのですが、聞き取れませんでしたが)『○○より北の地区での「笹の葉」はこの規格より大きい物が多いが、南の地区では笹自体の生育もあまり芳しくない。』との事でして、その理由としては、やはり降雪量が関係しているのでは?とのこと。
『「北信州森林組合」の中でも南と北とでは、冬場の気温はさほど差が無いが降雪量は違っていて、北の岳北地区では積雪により笹が被圧され倒れてしまい、翌年に生えてくる笹は全て新芽のものとなる事が多い』との事でした。

また、昨年収穫された約3万2千枚の「笹の葉」の収穫地は、民家の裏の畑で広さ的にも狭いものである。との説明を頂き、現地視察をさせていただきました。


「笹の葉」の収穫者である佐藤さん宅を訪ねて、住宅の裏山にある畑地に案内をいていただきましたが、畑地と住宅の間には用水が流れており、畑地の中央では作物(ナスやきうり)が育てられ、そしてその畑地の両側は(たぶん隣地だと思いますが)杉などの高木が光をさえぎるくらいに大きく育っているような比較的傾斜の強い斜面の畑地でした。

お聞きしたところによると昔はこの傾斜地全体が畑地でありましたが、農作物も自家用としてはそれほどの面積もいらなくなり、周りから「笹」が生い茂ってきて「困っていた」そうです。

 昨年、「北信州森林組合」での「笹の葉」の買い取りの話を聞き、どれほどとれるものかわかりませんでしたが、「週に2〜3回のペースで収穫した結果、家のすぐ裏の畑と言う事もあり、思ったより多くの枚数をとれたと思う。」との事でした。

この佐藤さん宅の「笹畑」の広さと言えば、約600?程度でして、畑全てで「笹の葉」を採集しておられるのではなく、取りやすい場所(生育の良い場所)から順にとり、収穫時期を2回に分けて(1回目でまだ早いものは残して)とっておられるとの事でした。

今年も御近所の方とお二人で「笹の葉」の収穫をされているそうで、昨日も約2時間ほどで1、100枚(22束)ほどとり、乾燥するからと濡れタオルを掛けて保存されていた「笹の葉」も見せていただきました。


佐藤さんの裏の畑でも、畑地への光をさえぎる高木はなく(両側は林状態でしたが)、方向は分かりませんでしたが(多分南向き)日当たりも良く、水はけのよい傾斜地だったと感じております。

ただ、どうも我が地(射水市内)の「笹」とは品種的には同じでも、DNAが違うのでは?と感じてしまうくらいに、茎の太さや背丈の高さの違いが気になっております。
2016-11-08 16:00:57
射水市「サクラマス市場化推進事業 笹部会」視察 魚沼市「ものずき村」を訪ねて】
平成28年6月30日(木)
参加者:南郷の里山を考える会
 顧 問:池田國男、事務局長:高橋久和


射水市より約4時間(昼食をはさんで)、「地域の交流の場を創出し、高齢者の知恵を活かした地域活動」への取り組をされている『魚沼園芸、ものずき村』を訪ね、昨年からの取り組みとしてはじめられた「笹の葉」の収穫から保存、そして販売への取り組みについて、現場の視察と聞き取り研修をさせていただきました。


先ず、魚沼市の中でも「ものずき村」のある山の麓の地区自体が、本市に比べ自然環境に恵まれ、笹に限らず「山の恵み」を身近に感じて生活をされている地区なのであろうと感じました。

現地視察させて頂いた「笹の葉」の収穫地は、自動車が一台やっと通れるような山道(舗装はされておりましたが)を約2kmほど登った、農業用ため池近くの傾斜地で林道脇にあり、比較的容易に収穫できる場所の一つだそうです。

この傾斜地は(お尋ねしたところ)ほぼ南向きの斜面で、日陰を作るような高木樹の林内ではなく、背丈の低い雑木(草)交じりの斜面であり、林道から溜め池の堤防下に向け、比較的「水はけ」が良いのであろうと推察できるような地形だったと思います。

また、土壌の栄養分も豊富なのか、笹の茎の太さや背丈も本市の笹に比べ、太く高い物が多く、かつ1年物(以前の本市内現地視察時に、県森林研究所 長谷川上席専門員からその見分け方を教えて頂いていたので)の「笹」が多いと感じました。

なぜ、1年物が多いのか?と言う事に関しましては、ここらあたりの積雪量が3m前後あり、古い笹自体が雪の重みで押しつぶされてしまう事から、古い笹の茎より芽吹く「2年目の笹」より、春先に新しく芽吹く1年物の方が多いのでは?とのご意見を頂きました。


「笹の葉」の収穫は6月から(今年は暖冬の影響もあって?5月末からだったとか)7月の中旬くらいまでの約一ヶ月半ほどが適しており、一本の茎より芽出る葉が約5枚、その内の2〜3枚を取るのだそうでありますが、早摘み(若青葉)の葉は収穫後に丸まってしまうので適さず、7月中旬以降の葉は縦割れ(繊維方向の割け)しやすくなるのでこれも適さないとの事でした。


「ものずき村」では、摘み取り後の「笹の葉」を濡れタオルで拭き取り(表面に大気中の汚れが付いている場合があるとの事)、その大きさ別に大・小(基準となる定型版あり、受け入れ価格は同額)二つに別け、50枚を一束として二束(100枚)づつで輪ゴムで束ね、冷凍庫に入れて保存をしているそうです。

冷凍庫(日本政策銀行からの補助融資で購入された?とか)での保存状況も見させていただきましたが、「昨年からの取り組み(笹の葉の収穫自体が)のため、どれくらいの期間保存できるかは、不明?」との事でした。

現在は、業者さん(どうも「笹団子」用に使われているらしい?)からの引き合いが順調に入り「冷凍庫での長期保存しておく必要もない。」と言う事です。


昨年は「笹の葉」の摘み取りに出役頂いた人が約20名で、約26万枚を収穫し収入額が約60万円(2円50銭 / 1枚)あったとの事でして、今年は収入予定額を100万円と想定し、40万枚の収穫を目標として事業の拡大を図られましたが、現時点では(予定ではもう2週間ほどの期限があるので)今シーズン思っていたほどの実績があがっていないそうであります。
その原因のひとつには、昨年から「笹の葉」摘みを始められた結果、同じようなメンバーで作業を行っている関係上、摘みやすい場所(それぞれの人で違ってはいても)が昨年と変わらず、笹の生育状況が昨年より悪かったのではないか?との事でした。

地区内では山林部が多いため笹はどこにでもありますが、摘み取り作業をしていただける方の高齢化を考えれば、家の近くで比較的積みやすい場所での収穫が今後とも続くのではないかと?との話も出ておりました。


笹山の現地視察からの帰り道、山道沿いの「ワラビ畑(人工管理の)」や「ブルーベリー畑」桐の木を抉っての「ミツバチの巣箱」などの説明も受けましたが、(ものずき村の)仲丸村長さん以下、会員(現在登録者は約200名ほどとか)の皆さんの「高齢者の知恵を活かした地域活性化」と言う事に対する熱き想いを感じ取れた現地視察だったと感じております。
2016-02-06 15:18:54
毎年恒例となりました「年越しそば」作り

今年も水土里保全研究会から4名の皆さんも参加して頂いて、総勢15名で恒例となりました「年越しそば」作りに挑戦しました。


平成27年12月26日(土)

年末の「年越しそば」用の「そば粉挽き」をしました。

今年はいつもより上品な「そば」が出来るようにと、師匠の中野さんが外皮を除去してしまってある「そばの実」を準備してきてくれました。

いつものように炭谷さんと二人で石臼を回したのですが、確かに外皮が無い分だけ「そば粉」も白く、香りもいいような気がしました。

我が家の「えんなか」で約二時間余りの「そば粉挽き」でしたが、31日の「年越しそば」作りでどんな「そば」が仕上がるのやら?と、楽しみが増えた様な気がしております。

平成27年12月31日(木)

恒例となりました「年越しそば」作りを、JA南郷支店さんの2階をお借りして挑戦しました。

今回も昨年同様、県立大学「水土里保全研究会」の皆さんにも声かけをして、4名の皆さんに参加して頂きました。

師匠の中野さん、安田さんに指導を受けながら、先日挽いておいたそば粉8割、小麦粉2割の通称「28そば」作りへの挑戦です。

それでも、半数以上の皆さんが経験者(年に一度この時だけと言う人がほとんでですが)なので、昨年の事を思い出しながら「水回し」「捏ね」「延し」「切り」の各作業に挑みました。

出来あがった「そば」は厚いの薄いの、太いの細いのいろいろでしたが、楽しい時間となった気がしております。

皆さん今晩の「各家庭での評価」を気にしつつも「来年またね」と言ってお別れした「大晦日の恒例行事」となりました。

それでは皆さん「良いお年を!」
2016-02-06 14:59:32
水土里保全研究会「学園祭」

いよいよ「学園祭」当日がやってきました。


平成27年10月31日(土)

この日のために、17日(土)と24日(土)の二日間、宮新田公民館をお借りして「そば打ち練習」実施。

特に17日は、中野さん(そば打ちの師匠)に「手とり足とり」とまでは行かなくても、実施指導をして頂いたのですが、同じようにやっているのにどうしてこうも違うものかと、感じてしまうくらいでしたが、前年の年越しそば作りの経験と二日間の練習で「何とかなりそう」と思えるまでには上達?できたと思います。

朝からテントを建て、テーブルなどの配置を考え準備をするのですが、どうも屋内と違い「水周りやガスの火力」が公民館での練習時と違って、流れが悪い状況でして悪戦苦闘の連続でしたが、これらも何とか徐々に改善され、それなりに「そば屋」らしくなったのですが、お客さんの反応は・・・?

途中で、これまでの里山活動も含めて「新聞社の取材」も受けられ、この報道の影響と天候が良くなった関係で、二日目の「そば屋」さんは大変好評だったとか?

また「そば打ち」の回数を重ねるうちに『「水回し」「捏ね」「延し」「切り」などの「そば作り」も上達した』との事でして、今回の企画を持ちだした「張本人」の私としても喜んでおります。

ただ私自身、11月1日が「合併10周年記念式典」などがありまして、参加できませんでしたが、31日(土)の夕方には姉妹都市である「北海道剣淵町の早坂町長さん」を県立大学まで案内し、水土里保全研究会の皆さんの「そば作り」を見学していただいたりして、「学園祭」までの諸準備などを含め、私なりでのサポートだけは出来たのかな?・・って感じています。
2015-12-31 23:46:03
水土里保全研究会「そば作り」のその後(10月4日、10日)
平成27年10月4日(日)

天候の関係もあるので、今日「そばの刈取り」をすることになりました。

川側の列からの手刈りです。
水土里保全研究会の皆さんは、稲の刈取りなどの経験が無い。・・という事で、結構悪戦苦闘されているようでしたが、約3時間余りを掛けて何とか刈り取りを終える事が出来ました。

刈り取った「そば」は、近くのビニールハウスまで運搬し、ハウス内で吊るして乾燥させることになりました。

全て吊るし終わった「そば」を見て、結構な量となった気がしますが…「そばの実」は果たしてどれくらいあるのやら?

平成27年10月10日(土)

約一週間、ビニールハウス内で乾燥させた「そば」を、シートの上で叩き「実」を取り出し、それを箕に移して放り上げるようにして「軽いゴミ」を取り除き、最後は手作業選別で泥の粒などの「重いゴミ」を取り除く作業をしました。

箕に移して放り上げる作業では、思うようにゴミが除けず苦労もしましたが、何とか20kg程の「そばの実」が収穫できました。




平成27年10月12日(祝日)

今日は午前の部、午後の部と分かれて「最終選別と粉挽き」作業です。

天候の事も気になり、高橋邸の車庫の中でそれぞれのパーツに別れての作業になりました。

どの作業も「忍耐」が必要な作業ばかりでして、水土里保全研究会の皆さんはお疲れモードだったと思います。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735