2025年03月 






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031





カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2025-01-09 11:08:47
□令和5年12月定例会 会派「自民射水の会」代表質問
2024-12-31 16:35:43
□令和5年9月定例会 一般質問
2024-12-31 15:54:14
□私のレポート原稿 Featured topic(特集)から
2024-12-21 16:58:40
□令和5年7月の豪雨災害に関して!
2024-01-09 07:00:10
□会派「自民射水の会」代表質問
TOPへ
2017-02-17 08:00:06
田知本選手 優勝祝賀会(県柔道連盟主催)
平成28年9月13日(火)

昨日(12日)は、田知本選手と登坂選手への県民栄誉賞の授賞式、祝賀パレード等など、お二人の金メダル受賞を祝っての行事が目白押しでした。

こうした予定がぎっしりの状況ではありましたが、田知本選手は地元の小学校・中学校そして小杉高校などを訪問、応援をして頂いた皆さんに「感謝の言葉」を直に伝えられた事と聞いております。

そして、今日(13日)の夜は、富山県柔道連盟主催の「優勝祝賀会」が富山第一ホテルで開催され、私も母校小杉高校の「同窓会長」として出席をさせていただきました。

昨日の県主催の「祝賀会」そして今日の「祝賀会」、本当に多くの皆さんに今回の「金メダル獲得」をお祝いして頂いたと思いますが『今日の「祝賀会」は昨日と違っているなぁ!』と私が感じたのは、柔道関係者と言う事で小学校から高校時代までの「仲間」の皆さんに囲まれている「遥選手」の表情、本当にこれまでの苦労を共にしてきた(判っている)皆さんに囲まれている「嬉しそうな姿」が印象的だったと感じました。
2017-02-17 07:57:06
田知本選手 パブリックビューイング【アイザック小杉文化ホール ラポール】
平成28年8月10日(水)

いよいよ試合が行われる当日となりました。
ブラジルは日本から見て地球のちょうど裏側辺りになる関係上、試合開始時間がこちら(日本時間で)の夜から朝にかけてになるとの事でしたが、会場のラポールには少年柔道クラブや中学校・高校の柔道部の皆さん、市や県の柔道連盟関係者そして地元小杉の皆さん等など、会場があふれんばかりの人でいっぱいです。

私も高校同窓会の皆さんと一緒に、松平校長先生と並んで会場席で応援をさせていただきました。

冒頭、夏野市長さんや橘川富山県及び北信越柔道連盟会長さんンなどのご挨拶などがあり、応援団長さんに合せてバルーンステイックを叩いたり、応援の掛け声を合せたりする練習を繰り返すうちに、本番の試合に向け会場自体が「熱く」盛り上がってきた様に感じられました。

今になってではありますが、私が感じた最大の山場と言えば、やはり二回戦でのキム・ボーリング選手との試合ではなかったかと思います。
この試合、開始早々に有効を取られた時は「さすがに第一シード選手だけのことはあるなぁ!これは大変な試合になりそうだ?」との予感。
試合中盤に遥選手も有効を取り返し、その後も大外刈りなどで積極的に攻めるものの、有効な判定には至らず延長戦に!

PV会場も遥選手・キム選手の一技ごとに一喜一憂、皆さんの大きな声援が届いたからなのか「有効」を奪い、2−1のポイント差で接戦を制した時には「大きな歓声と喜びの声」が会場いっぱいに響き渡りました。

私も持っていた「団扇」を応援の度に「叩いて」いたのですが、壊れていたことにも気付かなかった位『大興奮』しておりました!
でも「最高の試合」だったと思います。(会場の皆さんがそう思っておられたのでは?)

この後の準々決勝、準決勝と順調(それなりにハラハラ・ドキドキもしましたが)に勝ち進み、決勝が始まったのは日付も変わった11日の午前3時頃だったと思いますが、多くの皆さんにPV会場に残って頂いており、ジュリ・アルベアル(コロンビア)選手との決勝戦に一段と大きな声援を送っていただきました。

その戦いと言えば、開始57秒で指導を受けるものの、得意の大外刈りなどで攻めに転じ、2分19秒に「技あり」を奪うとともにそのまま抑え込み、見事な一本勝ちで見事「金メダル」を獲得してくれました。

「やったあ〜!」「万歳!」会場いっぱいに皆さんの喜びの声が響き、その場に立ち会えた私にとっても『最高!』の瞬間だったと思います。

遥選手「本当に、おめでとう!」
2017-02-17 07:44:43
田知本選手 激励壮行会【アイザック小杉文化ホール ラポール】

創校100年の節目が近づく中、小杉高校同窓会にとって最高の贈り物を頂いたような気がしております。


平成26年6月10日(金)

オリンピック出場を懸けた最終選考会であった「平成28年全日本選抜体重別選手権」において、新井千鶴(三井住友海上)選手を「内股返し」による有効で下し、二連覇を果たすとともに、4年前のロンドンオリンピックに続きリオデジャネイロオリンピックへの出場を決めた 田知本遥 選手の激励壮行会がラポールで開催されました。

田知本選手と言えば、お姉さんの愛さんと共に「小杉少年柔道クラブ」で柔道を始め、小杉中学⇒小杉高校⇒東海大学そして現在の所属先である綜合警備保障:ALSOKと同じ道を進まれてきた有名な「柔道姉妹」であることは皆さんご承知の事だと思います。

我が母校「小杉高校」の後輩であり、昨年8月同窓会長になった私にとっても大変喜ばしい思いで「激励壮行会」に参加させていただきました。

壮行会資料 平野貴也氏のSports naviの引用文によれば、四年前のロンドン五輪では準々決勝、敗者復活戦で敗れてメダルを逃し「ほかの国際大会なら一位じゃないと意味がない。でも、五輪はメダルを持っているか、いないかで天と地ほど違う。日本に帰って来てからが一番悔しかった」とのコメントが掲載されていました。

田知本選手の活躍を祈って同窓会からの激励金をお渡しさせていただきました。
2013-06-07 08:44:36
射水市スポーツ少年団 総合結団式

現在、スポーツ少年団には13競技、56チームが所属しています。


平成25年4月13日(土)

新湊アイシン軽金属スポーツセンターにおいて、射水市スポーツ少年団 総合結団式が開催されました。

当日は40チーム約600人余りの団員が参加し、各単位団の紹介やスポーツ少年団誓いの言葉(団員綱領)の朗読などがあり、それぞれのチームや団員がスポーツを通して、今年一年間の活躍と友情を深めることを確認する結団式となったような気がしています。

私も市議会議長として挨拶をさせていただきましたが、射水市発足当時のスポーツ少年団本部長(現在は参与)を努めさせて頂いていた関係から、それぞれの単位団が独自に自主的で主体性を持った活動を展開されているなかで、こども達が団活動を通じて、喜びや楽しさ、時には悔しさやつらさなどを体験するとともに、仲間との連携や友情を育て、さらにはその過程の中で協調性や創造性などを育み、人間性豊かな社会人として成長できることを期待する。・・・旨の挨拶をさせていただきました。
2013-03-04 23:10:32
第7回射水市柔道大会
第7回射水市柔道大会

平成25年2月11日(月*祝)

午前中の市剣道大会に引き続き、アイシン体育館 柔道場において第7回射水市柔道大会が開催されました。

県内外から約200名の選手の皆さんが参加されての大会です。

さて、射水市の「柔道競技」と云う事に関しましては、選手の皆さんはもとより、指導者の皆さんのこれまでのご努力などにより、多くの射水市出身の選手が活躍をされておりますが、開会式前に柔道のグランドスラム・パリ大会最終日の女子78キロ超級において、本市出身の田知本愛(ALSOK、小杉高校出)さんが優勝されたと言うニュースも伝えられ、関係者の皆さんの大きな喜びとなっておりました。

昨年のロンドンオリンピック出場の妹 遥さんの活躍とあわせ、多くの市民の皆さんにも勇気と感動を与えていただけることであり、今後のさらなる活躍を期待するところであります。

私も「本大会に参加されている選手の皆さんが、このお二人の先輩に続いての大いなる活躍を期待している。」との激励をさせていただきました。


今大会とは関係がありませんが、最近、柔道競技をしているこども達から感じていることが1点あります。

先(剣道大会の中で)にも述べましたが、市のスポーツ少年団の交流会競技として「綱引き競技」が行われているのですが、試合で競技開始のホイッスルが鳴った瞬間にはどちらかと云うと野球やサッカーと言った競技のチームが先攻(自陣へ引っ張る)しますが、こらえあう時間中にじわじわ武道(柔道が特に)関係のチームが引っ張り返す傾向が多いと感じています。

競技性の違いは当然あるものの「体格では劣るような相手でも絶えず相手との間合いで組み合いながら競技する皆さんの特性が活かされているのかなぁ〜。」と感心するばかりです。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735