2024年12月 
1234567
891011121314
151617181920
22232425262728
293031




カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(46)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(50)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2021-02-06 15:26:40
□令和2年6月定例会 予算特別委員会における質問
2021-02-05 13:31:29
□令和2年6月定例会 代表質問
2021-02-04 13:43:22
□令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(当初)
2021-02-03 15:59:30
□令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(補正)
2021-02-02 21:29:56
□令和2年 3月定例会 代表質問
TOPへ
2021-02-06 15:26:40
令和2年6月定例会 予算特別委員会における質問

「代表質問」に関連した項目と、持ち時間の関係上「代表質問」に組み込めなかった項目について聞きました。


以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像から転写しております)

予算特別委員会は「一問一答方式」で行われているため、答弁に対する再質問などもしておりますが、ここではその概要のみ掲載してあります。
詳細をお知りになりたい方は、市議会のホームページ「議会のインターネット中継(録画)」で、議員名検索より「高橋久和」を選択してご確認ください。


令和2年6月定例会 予算特別委員会 (補正予算)

 質問及び答弁の抜粋

代表質問とも関連して「新型コロナウイルス感染症」対策について、以降「新型コロナ」と呼ばせていただき、2点の質問をさせていただきます。

【質問項目1】

「学校給食における水産物の提供について」


【問】 今定例会では、新型コロナの影響を受けて「水揚げ高が落ち込んでいる水産業への支援策」として、第6款農林水産業費 第3項2目 水産業振興費において「魚価低迷 緊急支援事業 補助金」及び 「漁船保険 助成金」として2,650万円余りが計上されております。

代表質問の「港町としての漁業振興策について」における答弁で、「地場産 水産物の 消費拡大の取り組み」として、『学校給食食材としての活用も有効と考えられることから、関係部局と前向きに 協議し実施したい。』との事でありましたが、その後の(6月16日の報道では)県の6月補正予算(案)の説明において、『新型コロナの影響で、需要が減ったホタルイカ・シロエビなど県水産物を学校給食で提供する』・・・旨の 発表がされ、2020年度内に県内の小中学校で、6回程度提供する方針である。・・・との事でありますが、先ず、県の発表された「学校給食の食材としての取り組み」という 事に関する「本市としての対応」について伺う。

【答弁:中川学校教育課長】
 本事業については、5月に県事業担当課から各市町村教育委員会へ、サクラマス、白エビ、ブリ、ホタルイカの4種類の水産物について、学校給食食材としての提供希望調査があった。本市においてはこれらの水産物について、9月から1月までの間、各学校において4回か6回程度の学校給食への提供を希望したところである。

【問】 ホタルイカやシロエビといった「地元の水産物」を、学校給食の食材として提供された実績は?
(本市以外では、ホタルイカの天ぷらが好評であった?とか)
学校給食食材として活用する場合の「問題点や課題」は・・・あるのか? 

【答弁:中川学校教育課長】
 本市では、毎年11月の学校給食富山の日に、地元産の食材を学校給食に取り入れる機会を設けており、地元の水産物である白エビは、から揚げやかき揚げを学校給食で提供している。

問題点について、白エビは学校給食の食材としては価格が高く、また、食材の安全面及び衛生面から、冷凍状態で納品されるため、解凍に時間を要することからも、限られた時間で調理が求められる学校給食では、頻繁に活用することが難しい。

【問】 私なりの調査によりますと、県の事業は「水産物販売促進緊急対策事業」として、学校給食への県産水産物の無償提供として4品目(シロエビ、ブリ、ホタルイカ、サクラマス)を対象魚種とし、補助対象者を県漁連や漁協などとして、1億円を超える予算付けがされており、国の「国産農林水産物等販売促進緊急対策事業費補助金」を活用して実施されるとの事でありますが、「新湊産」のものがどれほど使われるか?という事に関する情報は掴んでいるのか?

【答弁:福井農林水産課長】
 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、在庫が急激に積みあがっている国産水産物の消費拡大を目的として、富山県が実施する水産物販売促進緊急対策事業は、出荷量の減少や価格下落等の影響があった県産水産物を学校給食用の食材として、無償提供をするものである。白エビについては、富山県漁業協同組合連合会が事業実施者となっていることから、使用する白エビは県産であり、本市の白エビも含まれると考えている。

【問】 「水産業への支援策」として市の方針と合うのなら、県の事業(案)を大いに活用し、本市の「漁業者支援策」としての「学校給食食材としての活用」と大いに連動させるべきだ。
 代表質問の部長答弁では「これから担当部局と調整しながら、市内における学校給食の食材としても使いたい。」との回答をもらっているが、改めて回答を頂きたい。

【答弁:福井農林水産課長】
 白エビの在庫が多くなっていると感じている。先ほどの教育委員会での問題や課題を克服するためにも、できることから始め、学校給食にも大いに活用していきたい。

【問】 国の経済対策としての「国産農林水産物等販売促進緊急対策 事業費補助金」の活用という事から考えれば、水産業のみならず、新型コロナの農作物への影響はどうなのか?・・・と、気になるのであるが?

県の「一億円産地づくり支援事業」としてJAいみず野が取組んでいる「枝豆やイチゴ」及び県内での出荷額が大きい「小松菜」などへの(新型コロナの)影響に関する見解をお聞きする。

【答弁:福井農林水産課長】
 本市の春の農産物については、イチゴ、春キャベツ、ネギ、小松菜などの園芸作物のほか、基幹作物である大麦が該当する。これらの影響については、極端な需要の落ち込みは見られないと農協からは聞いている。ただ、枝豆については、今後、飲食店を中心とした需要の低下が懸念されている。状況を的確に把握しながら、支援していきたい。


【質問項目2】

「新型コロナ対策と介護事業について」


【問】 小中学校や保育園、介護施設での感染予防衛生用品の購入や備蓄品の予算が計上されている。
これまでに民間企業や諸団体から市に寄付いただいたものは、どのように使われているのか? また、どのように備蓄をされているのか?

【答弁:杉本総務課長】
 全国的にマスクや消毒液などが不足し、日々、調達が難しくなっていく中、市内外の企業、団体、個人から多くの寄附をいただき、あらためて感謝する。寄附をされた物品と数量について、主なものとしては、マスクが22件、約11万7,000枚、フェイスシールドが3件で約1,200枚、消毒液が10件でタンク約100箱、ボトル450本、その他ハンドクリームや飲料などの寄附をいただいた。それぞれ保育園、幼稚園、小中学校、市民病院、消防本部、介護保険事業所、障がい者施設などのほか、民生委員、児童委員、妊婦などにも配付し、有効に活用させていただいた。この配付にあたっての基準については、担当課とそれぞれの施設と状況を確認した上で配付先や配付枚数について決定した。市民病院においては、事業者の申し出により、施設の抗菌、コーティング作業の無償提供があり、1階のエントランスホールにおいて作業を実施してもらった。今後も寄附者のご意向に感謝しながら、感染拡大防止に努めていきたい。

【問】 介護保険施設感染症対策備蓄品購入の内訳について質問をする。
私が施設での現況を確認するため、訪ねた時(先月下旬頃)には、非接触型体温計やアルコール消毒液など手に入らず困っている。・・・とのことだったが、(市で確認しての「一括購入」ではないのか?) 
各介護施設で、必要とされているものは含まれているのか?

【答弁:黒田介護保険課長】
 介護施設等において感染者が発生した場合においても、クラスターを発生させず、サービスの継続を可能とするために必要な衛生物品として、防護服、ガウン、保護ゴーグル、マスク、消毒液等の消耗品及び非接触式体温計、折り畳み式ベッド等の備品を市として備蓄するものである。

【問】 各施設において足りていないものは含まれていないのか?

【答弁:黒田介護保険課長】
 ご指摘のような、各介護施設等へ支給するようなものは含まれていない。なお、県の6月補正予算において、施設等が行う感染予防対策に要する物品購入の支援策が盛り込まれている。

【問】 先の県内における感染拡大時、クラスターが発生した富山市内の「老人保健施設」において、厚生労働省のクラスター対策班と県及び市などの関係者が検証した結果として、感染源の特定はできなかったものの、「4月上旬に感染が拡大した可能性がある。」との見方が 示され、「初動対応の不手際が感染拡大につながった。」・・・との  考えを示されたが、本市における(特に初動対応も含めた)「第2波以降への対応策」について伺う?  

【答弁:黒田介護保険課長】
 議員ご発言のとおり、介護施設や事業所において、感染が拡大する中においても介護を必要とする高齢者やその家族の日常生活を支えるためには、介護サービスの継続が不可欠であり、万が一施設等において感染者が発生した場合においては、感染拡大防止に向けた初動の体制確保が重要である。本市における第2波以降に向けた対応では、今回の6月補正予算案において、国の臨時交付金を活用し、先ほど説明をした感染症対策備蓄品購入費や接触機会の軽減を図る遠隔面会用タブレット等設置費補助金を計上しているところである。また、県においては、6月補正予算案において、介護サービス提供体制等の確保・強化策として、介護従事者への慰労金の支給や、介護施設及び事業所における感染症対策経費への補助などの介護サービス支援策が盛り込まれた。今後、市内介護施設や事業所向けの感染予防、感染拡大防止に向けた正しい理解や感染予防の実践、感染者が発生した場合の適切な対応を習得するための研修会開催についても検討していきたいと考えている。引き続き、市内事業所の現状やニーズを把握するとともに、国や県からの情報収集に努め、事業継続への支援を行っていく。

【問】 先の老健施設における感染拡大時において、感染リスクを避けるということで、それまで受けていた「介護サービス」を控えられた 方もおられたのではないかと想像をするが、本市における「介護サービス」の実施状況は?                

【答弁:黒田介護保険課長】
 市内事業所にアンケートを行ったところ、5月31日時点において、9事業所が事業の縮小を行っていたが、現在は半数程度が再開している。具体的には、デイサービスにおいては、利用時間の短縮や利用回数の制限、小規模多機能居宅介護施設においては、入所をデイサービスに変更するなどといったものである。これは、密を避けるという観点からサービス内容を検討されたものであり、感染予防に努められているものと理解している。

【問】 病院関係の医療従事者の方や福祉関係の介護従事者の方たちは、(確か、こうした新型コロナ対応をせざるを得ない個々人の皆さんに関する国としての支援策はあったと思うが)大きなリスクを背負って「新型コロナ」に対応されてきた(これからもされていかざるを得ない)ものと感じている。
本市においても、5月の臨時会において「職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正」を行ったが、全国的に見ても、こうした従事者の方たちに独自の「慰労金」を支給する自治体もあると聞く。
元来「看護師」や「介護福祉士」は人材不足が問題化していたのではないかと思うが、更なる市独自の支援策としての検討の必要性はあるのかどうか?・・・と言う事 及び (新型コロナの影響により、経営状況が悪化する「事業所」が増えるとすれば)今年度策定すべき「高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」への影響について伺う?

【答弁:黒田介護保険課長】
 市として感染者の対応を行った介護従事者の宿泊施設の確保はしていないが、6月補正予算において予算計上した折り畳み式ベッドを市として備蓄し、感染対策を行った介護従事者が施設内で宿泊を余儀なくされるなど、家に帰れない場合や、終日、介護従事者が必要となった場合の対応を想定している。また、県の6月補正予算案では、介護サービスの提供体制の維持や確保を目的とした介護施設等における感染症対策経費への補助の中に、必要となった宿泊費への補助が含まれている。今後、本市における介護施設や介護従事者への支援について、市内事業所の現況やニーズを把握し、国や県からの情報収集に努めながら、検討していく。
第8期介護保険事業計画では、高齢化の進展に加え、現役世代人口が急減する2040年を展望し、介護保険制度の持続可能性の確保を図っていくこととしている。また、新型コロナウイルス感染症の影響については、現時点では不透明であるが、介護保険サービス基盤を維持するためにも、介護人材の確保や事業継続の支援を検討していく必要があると考えている。今後、国から示される基本指針案を踏まえ、地域性に即した効率的で効果的な介護保険サービスが提供できるよう、今年度中の策定を行っていく。
2021-02-05 13:31:29
令和2年6月定例会 代表質問

新型コロナウイルス感染症の影響が想像以上に深刻となり、3月定例会に引続き「自民党新政会」を代表して質問をすることになりました。



以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像より転写しております)
詳細に関しましては、市議会のホームページ「インターネット会議システム」での検索をお願いします。

「代表質問」は、一括質問一括答弁方式となっておりますが、ご覧いただく皆さんが分かりやすいよう、質問大項目ごとに当局答弁を記載しております。



令和2年6月定例会 代表質問  (令和2年6月12日開催)

自民党新政会  高橋 久和


「自民党新政会」の高橋久和でございます。
議長のお許しを頂きまして、代表質問をさせていただきます。

今年1月に日本で初めて新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」と省略をさせていただきますが)の感染が確認されてから5か月が過ぎました。

私自身、3月定例会においても代表質問で「新型コロナ対策」についての質問を致しましたが、県内はもとより全国各地における、特にクラスター発生に伴う混乱による「国の緊急事態宣言」の発令にまで発展するとは、予想だにいたしておりませんでした。

そうしたことの反省と、今後起こり得る可能性のある第2波以降への対応などを含め、市民生活に関係のある分野における「新型コロナ対策」を中心に、質問をさせていただきます。

【質問項目1】 

「新型コロナ対策で求められる基礎的自治体としての対応策と財源について」


新型コロナ対策におけるこれまでの休業要請や外出自粛、今後ますます深刻化するのではないかと考えられる経済環境の悪化、こうした影響から様々な困難に直面する人たちの増加が懸念される中で、基礎的自治体としての対応策としては、感染リスクを承知で働き続けざるをえない人たちに対し、必要最低限の生活(保障)を維持しながら「新しい生活様式」への行動変容を促していくなかで、スピード感と簡素な手続きをもって、直接給付に近い形での支援策を実施することが大事ではないかと考えます。

本市でも5月の臨時会におきまして、新型コロナに係る国の「緊急経済対策」として、世帯構成員1人につき10万円が給付される 「特別定額給付金」や「子育て世帯への臨時特別給付金」などに加え、市独自の支援策として「子育て世帯応援臨時給付金」「テイクアウト・宅配事業支援補助金」等を可決・了承したところであります。

また、こうした支援策の財源としての多くは、国の国庫支出金でありますが、繰入金として市の財政調整基金から2憶1千万円余りが使われております。

今 6月定例会におきましても、学校や保育園・幼稚園及び介護施設等での保健衛生備品や備蓄品などの購入をはじめ、「中小企業等事業継続支援金」や「魚価低迷緊急支援事業補助金」などの支援策に、国からの地方創生臨時交付金として2億2千万円余りと、繰入金として市の財政調整基金から2憶3千万円余りが計上されております。

新型コロナ関連を含む生活保障と言う点から、「生活を支えるための支援策」について考えてみますと、「雇用調整助成金」「休業手当」「小学校休業等対応助成金」など、休業補償の多くが、本人ではなく事業所が行うものであることから、申請が伸びない一面があるのではないかと考えます。

また、事業資金に関し実質無利子・無担保で融資する「新型コロナウイルス感染症特別貸付」や「特別利子補給制度」及び緊急かつ一時的に生計の維持が困難になった時の「緊急小口資金」や、生活再建までの生活費としての「総合支援資金」などの多くが給付ではなく貸付であり、収入減少に伴う免除規定はあるものの、無利子無担保といえども借金であり、将来の生活を考えれば気軽に利用できない。・・・と考える方が多いのではないでしょうか?

そして、これらの支援策への申請から決定までに必要な書類が多く煩雑で、思った以上に時間がかかると言ったことなどが課題としてあるのではないかと考えるのですが、そこで先ず、「特別定額給付金」も含め実施されている「新型コロナ対策」の給付や申請の状況及び支援からの日は浅いものの、特に市単独のものに係る効果等についての所見をお聞きしたいと思います。

次に、新型コロナの経済的影響(特に倒産や失業など)は、これからさらに拡大するのではないかと思います。
リーマンショックの時には福祉事務所への相談者が殺到し、生活保護利用者の増加につながった。・・・との事であります。

新型コロナの経済的影響はリーマンショック以上に重大では?・・・との見方もされる中、日々の生活費の確保という点において、休業や失業などに伴う生活支援策としての「緊急小口資金・総合支援資金」の申し込みが増えるのではないかと思います。

この資金の申し込みに関しては、社会福祉協議会又は労働金庫及び取扱い郵便局という事になっておりますが、相談も含め、その主たる窓口ともいうべき社会福祉協議会での支援体制について伺います。

今回の新型コロナ対策では、国は全国を視野に入れた制度設計をしなければいけませんが、強いて言えば、基礎的自治体はそれぞれの地域の実情に応じた柔軟な対応ができる点にその優位性があるものと考えます。

5月の臨時会において、国の「子育て世帯への臨時特別給付金」にさらに市単事業として一万円の上乗せ支給や、児童扶養手当の受給者に対し対象児童1人当たり5万円の市単独給付金を支給された「射水市子育て世帯応援臨時給付金」また、今 定例会での「魚価 低迷緊急支援事業補助金」や「射水市中小企業等事業継続支援金」などは、まさに「本市の実情を踏まえた対応策である。」と高く評価をするものであります。

5月臨時会に伴う全員協議会や予算特別委員会では、我々「自民党新政会」の意見として中村幹事長が支援策として「水道料や固定資産税の減免などの措置についての検討や、減少率が国の対象とならない事業者への救済策が必要では?」・・・等の提案も致しましたが、先程も述べました「射水市中小企業等事業継続支援金」における制限枠での配慮を感じると共に、議案としての市税条例の改正の一部において、国の措置に準じる形での固定資産税の特例措置の拡充が記載されております事に、基礎的自治体が行う今後の対策の方向性という点からして「迅速・簡潔・安心」がキーワードではないか? と改めて感じた次第であります。

そういう点からの支援策としての一案を提案したいと思います。
新型コロナの影響で収入が、一定以上(ここは検討を要する)に減収となっている人の、2020年度の住民税相当額を給付するなどの支援策(千葉県市川市で実施済み)の検討は如何でしょうか?

申請者と受益者が同一の申請で、基準が明確であり、手続きも簡素に対応できると思われることから、市民にとっても分かりやすく「非常時でも市民本位の対応で安心」とのイメージを持っていただける支援策ではないかと思いますが?

加えて、私どもの聞き取り(調査)によりますと、事業者の皆さんにとって「持続化給付金」による事業継続の支援策はあるものの、『従業員の雇用の確保・維持という点からすれば「年金」や「健康保険」といった社会保険料の負担が大きい。』との意見がありました。
「生活を支えるための支援策」において「社会保険料などの猶予」という項目において、これらに加えて「国税や地方税」「電気やガス・電話料金」などに関しても、事業主及び個人への「猶予という」支援策がある事を伝えましたが、あまり周知されていないのではないか?・・・と感じた次第であります。
「社会保険料などの猶予」に関する問合せ状況及び周知方法に関する検討などがなされているのか、聞きしたいと思います。

新型コロナ対策について、提案も含め色々と述べましたが、市独自の支援策の財源と言えば「財政調整基金」がその主たるものであろうかと思います。

「財政調整基金」とは、年度によって生じる財源の不均衡を調整するために、財源に余裕がある年度に積み立てておくもので、地方公共団体の「貯金」ともいえるものであることは皆さんご承知かと思いますが、これまで本市における直近の活用例からすれば、平成29年度の大雪対策で除雪費に5億円余りを使用したことがある事かと思います。

また、私なりの記憶では「財政調整基金の適正額」に関する答弁として「中長期財政計画策定時における40億円程度」・・・との回答を頂いたと記憶しておりますが、今回の新型コロナに関する地方自治体での対応策としては「災害」同様の、いやそれ以上に多様な分野での対応が求められている。・・・のではないかと感じており、

今後の地域経済の立て直しや第2波以降への備え等々、これからもまだまだ多くの対策を講じていかねばならないものと思いますが、新型コロナ対策における財源としての「財政調整基金」の活用法と その限度について、当局の見解を伺います。


【答弁:一松財務管理部長】
 私からは、御質問の1点目、新型コロナ対策で求められる基礎的自治体としての対応策と財源についてのうち、新型コロナ対策の給付や申請の状況及び対策効果についてお答えをします。
 
まず特別定額給付金につきましては、4月27日の基準日現在で3万5,844世帯を給付対象としており、申請状況につきましては、6月9日現在でオンライン申請を含め、全体の90%を超える状況であります。給付状況につきましては、5月19日に第1回目の給付を開始し、6月11日までに給付手続を完了した世帯数は2万5,326世帯であり、70.7%の進捗状況となっております。
 
次に、国の子育て世帯への臨時特別給付金及び市単独の子育て世帯応援臨時給付金につきましては、3月31日の基準日現在で、対象見込児童数は1万2,038人となっております。給付状況につきましては、5月28日に第1回目の給付を開始し、6月5日までに給付が完了した児童数は1万732人で、89.2%の進捗状況となっています。なお、残りの10%の方に対しましては、今後申請勧奨の上給付を行うこととしております。また、児童扶養手当受給者分については、全ての対象児童数である696人分を5月28日に給付したところであります。
 これら給付事業に係る効果につきましては、具体的な数値等で確認することは困難な面がありますが、引き続きスピード感を持ちながら正確な給付に努め、対象となる方に対し一日も早く給付金をお届けすることで、市民の皆さんの暮らしを守る支援につなげてまいりたいと考えております。
 
次に、市内中小企業が支払った信用保証料に対して全額、限度額50万円を助成する制度につきましては、6月9日時点で18件、620万円を活用いただいております。資金繰りに苦慮されている市内中小企業者の経営の一助になったのではないかと考えています。また、飲食店支援策として、いみずがんばろうキャンペーンと称したテイクアウト・宅配専用のクーポン券「いみずうまいもん券」につきましては、市広報6月号を通じて全世帯に配布したところであります。利用可能な飲食店は6月9日現在で84店舗を数え、外出自粛や営業時短等の影響で大きな打撃を受けている市内飲食店への支援につながっているというふうに考えております。
 さらには、テイクアウトや宅配を行う飲食店等に対しましては、容器や燃料代などを5万円を限度に補助するテイクアウト・宅配導入等支援事業につきましては、6月9日時点で19件、約69万円の補助を行っております。これまでテイクアウトや宅配を実施していなかった飲食店が、新たに取り組むケースも見られます。
 
加えて、県と県内市町村が連係して実施した富山県・市町村新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金の支給につきましては、申請受付は6月10日で終了したところではございますが、6月5日時点で、市内の休業要請施設に対しましては129件で3,570万円、食事提供施設に対しましては196件で2,605万円、合計325件で6,175万円の支給手続が進められているところであり、市内事業者の事業継続に寄与するものと考えております。
 
次に、財政調整基金の活用法とその限度についてお答えをします。
 今般の新型コロナウイルス感染症対策に係る財政調整基金の活用額につきましては、今定例会で2億3,400万円の補正予算案を上程させていただいており、去る5月臨時会に議決いただいた2億1,400万円と合わせ、合計4億4,800万円となります。財政調整基金につきましては、議員御発言のとおり、年度間における財源調整を行うことで、本市財政の健全な運営に資するために設置しており、具体的な使途については、去る3月にお示ししました後期実施計画財政見通しのとおり、不要不急のものは除き、災害対応や社会経済情勢の変化等に対応するためといった緊急的な活用のみと考えております。
 
今般の新型コロナウイルス感染症に対する財政調整基金の活用につきましては、感染症の影響を大きく受けている事業者に対する事業継続への支援をはじめ、市民の生活支援や安全・安心の確保など、緊急的に活用させていただくものであります。なお、財政調整基金につきましては、今後災害が発生した場合の対応や社会経済情勢の変化、また新型コロナウイルス感染症の第2波への備えも含め、将来を見据えた対応が可能となるよう、基金残高の管理も重要であると捉えており、引き続き適切に対応してまいりたいと考えております。

【答弁:小見福祉保健部長】
 私からは、御質問の1点目、新型コロナ対策で求められる基礎自治体としての対応策と財源についてのうち、社会福祉協議会における支援体制についてお答えいたします。
 緊急小口資金・総合支援資金につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で貸付要件が緩和されましたことから、例年は年間で十数件の申請実績でございましたが、今年度は5月末で既に146件と、大幅に増加しております。
 
市社会福祉協議会では、今年度から本所に相談支援係を設置し、生活困窮や引きこもりなどの相談業務を担う職員2名を追加し、4名体制としたところでございます。さらに貸付相談・受付業務の充実のため、臨時職員1名を雇用し、現在5名体制で実施しております。また、新湊支所におきましても相談業務を実施するなど支援体制を強化し、対応しているところでございます。
なお、お一人お一人の相談には時間を要することから、貸付相談を電話による事前予約制とし、スムーズな相談対応を図っているところでございます。

【答弁:谷口産業経済部長】
 私からは、御質問の1点目、新型コロナ対策で求められている基礎的自治体としての対応策と財源についてのうち、社会保険料の猶予に関する周知についてお答えいたします。
 
社会保険料の納付については、従来から事業継続が困難な場合におきまして、一定の要件を満たせば納付の猶予が認められているところでありますが、今般の新型コロナウイルス感染症により、事業収入がおおむね20%以上減少していると認められた場合は、1年間の納付猶予が認められることとなっております。
猶予制度の申請先が年金事務所等であることから、市や商工団体への問合せはありませんが、雇用に関する相談や雇用調整助成金に関するサポートは商工団体でも行っております。
今後も商工団体と連携しながら、事業の周知やサポートに努めてまいりたいと考えております。


【質問項目2】

「小中学校における新型コロナ対策について」

 
新型コロナの影響を受け、子どもたちが2か月余りに及ぶ臨時休業から、「分散登校」と言う形ではありましたが校舎に通うことが出来るようになってから3週間が過ぎました。
 「3密」を避け、マスクや手洗い、検温などを徹底し、以前の学校生活とは違った形ではありますが、元気な学校生活が送れるような環境の整備に努めなくてはならない。・・・と、改めて感じた次第であります。

そこで先ず、各学校における「三密対策」についてお聞きします。市内の小中学校では、児童・生徒の数が違いますが、基本的な教室の広さは一定かと思いますし、これまでですと体育館などに児童・生徒が集まる「集会」という機会もあったかと思います。
また、これからの時期は教室でのエアコン使用が必要になる機会が増えると思いますが、こうした場合の「3密対策」についてお聞きするとともに、万が一 第2波等の影響などで、対策ステージが変化した場合の対応策についても併せて伺います。 

次に、学校の再開時に教育長も学校を訪問されたと聞いておりますし、制限はあるものの通常の登校になってから2週間が過ぎております。
長期の臨時休業により、子どもたち(児童・生徒)の学力(学習)の差が出ているのか?
加えて、生活習慣や学習意欲の変化はみられるのかどうか?お聞きするとともに、影響があるとすれば、その対応策について伺います。
また、長期に及ぶ臨時休業でストレスや不安を感じ、登校できなくなった子どもたちもいるのではないかと心配をするものであります。
こういったときに必要なのは、学校(先生)と家庭の連携ではないかと思いますが? 必要に応じてどのような対応策を検討されているのか伺います。

次に、学習時間の確保という事から「夏休みの短縮」を実施されることになりましたが、教室自体には空調設備が整備されているとしても、通学時も含めた「暑さ対策」が必要ではないかと思います。
加えて、この「夏休みの短縮」によりこれまでの出遅れをカバーできると考えられているのか、それとも(来年3月までの)この一年をかけて取り戻されようとしておられるのか?
教育委員会としての考えを伺いたいと思います。

次に、学校の再開以来、子どもたちの体調管理や消毒作業、学習差の解消や学習遅れの回復、それらに加えて夏休みの短縮への対応 等々、先生の負担が増えるばかりではないかと感じております。

今回の補正予算に「学習サポーター配置事業」として550万円余りが計上されておりますが、こうしたことへの加算対応なのか?
又は、これ以外の対応策を検討されているのか?お聞きします。

学校における対策の最後に、県内の他自治体において今後の対応策として、「オンライン授業」の実施が検討されているとの事ですが、市長提案理由説明において「児童生徒の家庭学習の機会を支援するため、インターネットなどを利用することが出来ない家庭に対し、タブレット端末や無線LANルーターを貸与する取り組みを実施する。」と述べられておりますが、「オンライン授業」の実施を考慮した対応策?・・・なのかどうか伺います。 


【答弁:長井教育長】
 私からは、議員御質問の2点目、小中学校における新型コロナ対策についてのうち、まず、臨時休業中における児童・生徒の学力の遅れと対策についてお答えいたします。
 臨時休業期間中の学力の定着状況につきましては、子供のやる気、家族の支援、家庭内のICT環境等の違いにより生ずる個人間の開きが懸念されるところでございます。そのため、各学校では適宜登校日を設け、学習や生活の状況を把握し、学習プリントなどを定期的に提供したり、射水市の教員による動画コンテンツ「家庭学習支援動画」をネット配信したりして、児童・生徒の学びの支援に努めたところでございます。また、家庭でネット環境が使えない児童・生徒には、各学校のコンピューター室を開放したり質問教室を開いたりして対応したところでございます。
 さらに、心の支援といたしましても、はがきや電話連絡を行ったり、ケーブルテレビやホームページを使って応援メッセージを子供たちに流したりして、励ましたところでございます。再開後、多くの子供たちは遅れを取り戻そうと頑張っているところでございますけれども、中にはまだ集中力が途切れがちになる子供も見られるところでございます。各校におきましては、全ての子供が生き生きと学習できるよう、タブレットやデジタル教科書を多く活用するなど、子供の学習意欲を高める指導の工夫に努めているところでございます。
 今後も児童・生徒の生活習慣がだれたり、学習意欲が落ち込んだりしないように、一人一人への言葉かけなどきめ細かな支援に努めてまいりたいと考えているところでございます。
 
次に、長期化した臨時休業による登校できなくなった児童・生徒についてお答えいたします。
 本市においては、6月1日からの学校再開に先立ち、5月18日より2週間、半日のみの分散登校期間を設け、全面再開への段階的な移行を行ったところでございます。分散登校期間中に、1日でも欠席した児童・生徒に対しては電話等で声をかけるなどして、学校とのつながりが切れないように努めたところでございます。
 しかしながら、長期の臨時休業による生活リズムの変化、学習習慣の乱れ、人間関係づくりへの不安などから、登校を渋ったり、学校を休みがちになったりする子も見受けられるとの報告を受けております。各学校においては、不安や悩みを抱える子の早期発見、早期対応に努めるとともに、学校での学習や生活が過度の負担にならないよう、指導の工夫に努めているところでございます。
 学校に登校できなくなった子供に対しては、保護者とこまめに連絡を取り合いながら、継続的な言葉かけや放課後個別に行う補助学習や適応指導教室での学習を提案したり、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、マイサポーターなどとの面談を促したりするなど、1日でも多く元気に登校できるよう、きめ細かな支援に努めてまいりたいと考えているところでございます。
 
次に、夏休み短縮に係る暑さ対策等についてお答えいたします。
 夏休みの短縮に伴い、暑い時期に学校教育活動を行うこととなります。加えて、マスクの着用など例年以上に熱中症のリスクが高くなることを想定しているところでございます。熱中症による事故は体育やスポーツ活動だけでなく、部活動や屋内での授業中、通学時においても発生が懸念されることから、家庭の理解・協力を得ながら、スポーツドリンク等の十分な飲料水の持参、家庭におけるバランスのよい食事やしっかりと睡眠をとることなど、児童・生徒の適切な健康管理の指導に努めてまいりたいと思っております。
 とりわけ、通学時においては、できる限り児童・生徒等の間に十分な距離を保ち、おしゃべりを控えるなどの指導とともに、暑さの状況に応じてマスクを外したり日傘を利用したりするなど、熱中症などの健康被害が生じないよう、適切に指導してまいりたいと思っているところでございます。
 臨時休業で不足した授業時数の確保等については、夏休みを3週間程度短縮し、8月8日から8月19日とすることや、運動会や学習発表会などの学校行事やその準備期間を縮減する方向で見直すことなどにより、年間を通して対応してまいりたいと考えております。また、学校で進める授業の内容を重点化するとともに、家庭で進める繰り返し学習などともしっかりと関連づけることにより、限られた時間数の中でより成果が期待できる指導の在り方についても工夫し、年度当初予定していた学習内容の指導を年度内に終えるように努めてまいりたいと考えているところでございます。
 
最後に、教員の負担についてお答えいたします。
 現在、各学校におきましては、感染症防止のいわゆる三密を回避する中での子供たちの心のケアや体調管理、一人一人に応じた授業展開と教材あるいは資料の作成、マスクの着用や手洗い等の指導の徹底、教室やトイレの消毒作業など、通常の校務に加え、学習指導、生活指導、環境衛生の管理など、教員の仕事はこれまで以上に多岐にわたっております。このようなことから、教員の負担軽減や子供への支援の充実のため、今回5名の学習サポーターの増配置について予算案に計上しているところでございます。増配置を期待している学習サポーターには、教職員と力を合わせ、学校運営を支えていただきたいと考えているところでございます。
 なお、現在、国では2次補正予算において、教員や学習指導員、スクール・サポート・スタッフの加配など、学校での必要な人的体制の強化を図ることとしており、今後本市においても国・県とも連携し、学びの保障、教員の負担軽減に努めてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

【答弁:原教育委員会事務局長】
 私からは、まず小・中学校における新型コロナ対策についてのうち、1点目、学校再開における三密対策についてお答えいたします。
 本市では、教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障するために、国の新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドラインに基づき、三密対策を行っているところでございます。具体的な対策としては、密閉を回避するため、エアコン使用時においても児童・生徒の体調管理に配慮しつつ、適宜適切な換気を行っております。
 
次に、密集を回避するため、各教室や特別教室を活用し、児童・生徒の間隔を可能な限り1メートル以上になるよう机の配置等を工夫しているほか、施設の関係上、1メートル以上の間隔の確保が難しい学級においては、換気を十分行うことやマスクの着用等を徹底しているところでございます。また、給食時においては、1メートル以上の間隔が難しい学級については、他の空き教室や空きスペースを活用した分散給食を行うことより、密集を回避しているところであります。
 密接の回避については、飛沫を飛ばさないよう児童・生徒、教職員にマスクの着用を徹底しているほか、場面に応じてはフェイスシールドを着用するなど、飛沫感染の予防に努めているところでございます。このほか、各家庭と協力し、家族も含めた朝の検温及び健康観察の実施や、教職員による学校内の消毒作業、時間差休み時間の設定など様々な感染予防を行いながら、安心できる学校環境づくりに努めてまいります。
 
また、万が一第2波が発生した場合には、今行っている感染対策を徹底することはもちろんのこと、そのときの感染状況に応じて、これまで取り組んできた感染予防、家庭学習の取組、分散登校など、児童・生徒の健康と安全を最優先とした対応を講じるほか、整備状況にもよりますが、オンライン授業についても検討していきたいと考えております。
 
次に、オンライン授業の検討についてお答えいたします。
 現在、本市では市内教員が作成した家庭学習支援動画や国・県の学習支援サイトなどを視聴できない家庭の中で、貸出しを希望する家庭へ無線LANルーターやタブレット端末の貸与を行っているところでございます。一方、児童・生徒1人1台端末の整備については、国の補助金を活用し、令和5年度までとしていた計画を本年度に前倒しして実施することとしており、端末は授業や行事など学校内での活用を前提としておりますが、今後の第2波によっては学校を臨時休業せざるを得ない状況を想定し、家庭へ持ち帰って活用できるよう、授業・家庭学習の双方に対応可能な整備を図ることとしております。
 具体的には、これまでの市の学習支援動画や国・県等の学習支援サイトの視聴だけではなく、インターネットを通じて利用できるクラウド環境による自主学習教材の活用や、教員と児童・生徒がそれぞれの端末を利用したオンライン授業及び個人面談の実施など、オンライン学習が可能となるよう整備していきたいと考えております。
 
併せて、教育委員会、教育センター及び学校が連携し、児童・生徒に対しては成長段階に応じたプログラミング学習や情報モラル等の必要な知識・技術等の習得を図るとともに、教員においてはオンライン学習に関する調査・研究や研修会を開催するなど、教員の授業力向上に向けた取組を進めてまいりたいと考えております。


【質問項目3】      

「新型コロナが及ぼす市民病院及び医療改革への影響について」


今回の新型コロナ感染拡大に伴う対応において、医療関係者の皆様には大変大きな精神的・肉体的負担を強いた場面もあったのではないかと思い、改めて関係の皆様のご尽力に敬意と感謝申し上げる次第であります。

射水市における新型コロナへの医療的対策という事に関しては、高岡医療圏内における感染拡大への対応策として、感染疑似者への 相談や検査に関する応対や協力機関病院として感染者病床を4室確保されたとの事などであります。

先ず、実際に当市民病院において対応された新型コロナ関係の内容とその応対数について伺いたいと思います。

また報道では、(県内における感染拡大にともなう)感染リスクを避けるため「通院などの来院」を控えるケースが多くなっている。・・・との事でありますが、この期間における来院患者数の推移と、病院経営における収支への影響見込みについてお聞かせください。

加えて、富山市民病院ではクラスターが発生し、長期にわたり病院機能がマヒをしました。
こうした事態は、今後どの病院でも起こり得る可能性があるものと考えられますが、新型コロナの第2波以降に備えて、当市民病院として検討をされている更なる対応策について伺いたいと思います。                 

近年、人口のボリュームが大きい「団塊の世代」が75歳以上となる2025年になると、医療需要が急増すると予想され、それに対応した医療提供体制を構築するため、政府は「地域医療構想」を制度化しました。
この制度設計に関連して記憶に新しいのは、昨年9月厚生労働省が「再編・統合に向けた検討が必要な公立・公的病院」を名指しし、これに対し全国各地の知事などが「全国一律のデータだけで再編 統合を推進するのは不適切」と猛反発したことが思い浮かびます。
確か「地域医療構想」の病床推計では、感染症対策を考慮していなかったのではないかと(私なりに)思うのですが、全国的にみて感染症指定医療機関の約6割が公立病院であり、県内においても第二種感染症医療機関として当射水市民病院を含む8つの公立病院が指定されております。

3月定例会では、「市民病院の経営について」経営改善に向けた中長期の財政計画に関する質問を致しましたが、答弁において平成26年度から3か年の継続事業として実施した診療棟耐震化整備事業により減価償却が増加し、償却年数が15年から29年となるため、その間は同じ水準が続くものと考えられるとのこと。
また、病院事業における医業収益では、2年ごとに実施される診療報酬改定が大きな影響を与えることから、機器の計画的な更新等を盛り込んだ5年程度の中期的な財政見通しを立てながら、計画的に病院経営に取り組んでいる。・・との回答だったと記憶しております。

現時点における新型コロナ対策の先行きは不透明である。・・・としか言いようがありませんが、「地域医療構想」の軌道修正は避けられず、感染症対策も加味された場合の当病院への影響などを推測しつつ、「団塊の世代」の医療需要増加や、その先の人口減少などといった中長期的視点に立って「高岡医療圏」内において、これまでの 「地域の中核病院」というイメージにこだわらず、必要な診療科を絞るなど、射水市民病院としての将来の形態を検討すべき時期に来ているのではないかと思いますが?・・・当局の見解をお聞きしたいと思います。
            

【答弁:衛市民病院事務局長】
 議員御質問の3点目、新型コロナが及ぼす市民病院及び医療改革への影響についてのうち、まず、市民病院が対応した新型コロナ関係の内容及び応対数についてお答えします。
 当院においては、発熱から感染を懸念する市民からの相談に対応し、不安を払拭するよう丁寧に説明し、県厚生センターにつなぐことで、適切にPCR検査を受けられるよう努めたところでございます。また、高岡医療圏での感染症指定医療機関で病床が逼迫した場合に備え、4床の受入れ体制を整えていたところではございますが、実際に入院患者を受け入れるには至りませんでした。なお、当院の帰国者・接触者外来において、3月から5月末までに実施したPCR検査は48件で、陽性患者は3名でございました。
 
次に、感染拡大に伴う来院数の変化状況とその影響についてお答えします。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、感染リスクを避けるため受診を控える市民も多く、外来患者数は、昨年比で見ると4月13.8%の減、5月27.1%の減となりました。これに伴い入院患者数も減少しており、昨年比4月18.1%減、5月24.6%減となり、医業収益が大きく減少しております。
 
次に、富山市民病院での感染拡大を教訓とした今後の対応策についてお答えします。
 富山市民病院での感染拡大は、他の医療機関にとっても教訓となる点も多いと考えており、当院においては、まず感染症への正しい知識の習得のため、感染対策担当医や感染対策認定看護師が中心となり、全職員を対象とした講習会を開催いたしました。また、入院患者の面会制限や院内への出入口に制限をかけ、正面玄関のみを使用することで、感染防止に努めたところでございます。
 
また、感染患者が入院した場合に備え、動線を確認するなどシミュレーションも行っており、院内での受入れ体制は整っていると考えております。また、感染拡大の中、感染患者の軽症者宿泊施設への看護師派遣要請を受けまして、2名の看護師が業務に当たっており、今後その看護師を講師に、感染対策の報告会を開催する予定であり、感染対策への知識の取得に努めてまいります。
 
次に、高岡医療圏内における市民病院の形態についてお答えいたします。
 当院は、結核病床を有する第2種感染症医療機関であり、公立病院の務めとして、高岡医療圏での感染症指定医療機関を補完する役割を担っていることから、高岡医療圏で感染症病床が逼迫した場合、感染患者を受け入れることになると考えております。新型コロナウイルス感染症対応において、高岡医療圏での協力体制を再確認したところではございますが、射水市の公立病院として地域の医療機関と連携し、市民に高度で最適な医療を提供することが使命であると認識しております。
 今後、安定的に医療を提供しているためには経営の健全化が重要課題であり、地域医療構想の進捗状況を注視し、高岡医療圏での役割を考慮しながら今年度地域の医療需要を調査し、診療科や病棟構成などを検討してまいります。
 以上です。


【質問項目4】

「新型コロナと自然災害対策について」


国は新型コロナの世界的流行(パンデミック)は災害ではないとしております。
災害対策基本法では、自然災害や重大な事件、事故が対象であり、感染症は含まれておりません。
しかし、実態としては医療以外に、経済、雇用、教育、福祉、文化、スポーツ等々国民生活のあらゆる分野に重大な影響を与えている状況からして、被害の面から考えれば「甚大な広域災害」と考えられるのではないでしょうか?

加えて、諸説はあるものの、このパンデミックは2年ないし3年は続くのではないかと言われておりますし、さらに世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)と同様、消滅しない可能性があるという見方も示しています。
 
こうしたことから、日本においては少なくとも2年間は新型コロナのパンデミックと自然災害の複合災害、さらには、強大な風水害の連続、大規模な地震災害との複合など、連続的に災害被害が発生すこともあり得ると考えられ、こうした場合の被害を如何に最小限に抑えられるか?・・・という事に関する自治体の「新型コロナ対策を含めた防災マネジメント」の早急な見直し(検討)が極めて重要ではないかと考えます。

実例として、昨年「千曲川」の氾濫において大きな被害のあった長野市では、「災害時の避難について(新型コロナ感染症と自然災害の複合災害に備えて)」という事で、『災害時は、災害から命を守るために避難が必要ですが、避難所が密集するなど新型コロナウイルス感染症への感染が心配されており、世界中で議論が行われています。

そのため現在長野市で検討していることを・・・(中略)…お知らせします。』・・・と、いう防災指針を今月の4日に更新されております。

自治体の防災対策の基本を定める「地域防災計画」は、分量が多く、どちらかと言えば総華的で、実践的でないなどの批判があることも承知をしておりますし、一般的には縦割り部局の対策を束ねたものであり、優先順位を定めてはいないものがほとんどだと思います。

その優先順位は、社会状況によって当然変更を余儀なくされるものであり、現時点であれば、いうまでもなく新型コロナの感染拡大を防止しながら、災害時の安全な避難や避難生活を確保できる対策であるべきだと考えます。

 これまで述べさせていただきました観点から、現時点での本市における「地域防災計画」では、こうしたことに対する課題も多くあるのが現状ではないかと感じております。

それは、災害別に対策が分かれていることに加え、(当然の事ながら)新型コロナ対策は含まれていないという事実であります。
 
こうした状況下において、万が一災害が発生した場合、住民の(特に新型コロナ対策に関する)多様な課題に対して、医療福祉部門だけで対応できないのは明らかであります。

加えて、危機管理に関しては縦割りの部局制でなく、全庁的制度設計での対応が求められているのではないかと考えますが?・・・当局の「新型コロナと災害対策」に関する見解をお聞きしたいと思います。
                  

【答弁:一松財務管理部長】
次に、御質問の4点目、新型コロナと自然災害対策についてお答えします。
 本市の地域防災計画は、災害対策基本法を踏まえた国の防災基本計画や県の地域防災計画を基に、地震や津波のほか、風水害などの災害予防や応急復旧の方策を定めています。また、発災時においては、市長を本部長とする全部局長で構成します災害対策本部を設置し、全庁的な対応策を講じるとともに、医療救護体制の整備や感染症の予防・蔓延防止のための措置についても地域防災計画で定めています。
 
発災時における避難所の開設については、地域防災計画を踏まえた避難所開設・運営のマニュアルに基づいて対応しているところではございますが、新型コロナウイルス感染症への対応に関しては、さきに国から示された避難所開設に係る留意事項や、今回県から新たに示された新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営マニュアル策定指針を踏まえて、検温などの避難者の健康状態の確認や、施設の換気・消毒のほか、スペースの確保などの対策を講じることとしております。
 
現在、本市の避難所開設・運営マニュアルの見直し作業を行っているところであり、避難所における感染拡大防止に万全を期してまいりたいと考えております。


【質問項目5】

「新型コロナ対策における『情報の共有』について」


今回の新型コロナの厄介な点と言えば、無症状でも感染力があることではないだろうか?・・・と、感じております。
それゆえに「感染者が確認された」という報道に、「どこの誰」と「個人」を推測してしまうような(誤った)情報が多く発信されてしまう危険性も増えているのではないかと思います。

そういった時に「信頼性のある情報」と言えば、やはり県や市町村といった自治体からの「正確な情報」ではないでしょうか?

夏野市長は、5月14日の「新型コロナ感染拡大防止に関する『県と15市町村のテレビ会議』において、県に対し『正確で速やかな 情報の提供をお願いする。』と発言された。・・・との報道がありましたが、この発言の趣旨を是非伺いたいと思います。

加えて、臨時会前の全員協議会でも(私なりの意見を)述べましたが、今回の感染拡大時において「本市在住の方の感染が確認された。」との報道があっても、市からの情報発信が少なく(ほとんどなく)、市民の皆さんの「不安を取除けるような正確な情報」を得られる状況までには至っていなかったのではないか?・・・と感じております。

「不安を煽り、個人を特定できるような情報」は不要ですが、信頼のある自治体としての正確な情報を発信するという事に関し、第2波到来前に、国の「感染症患者に関する公表基準」なども参考にしながら「市としての基準」を検討し、関係機関との連絡網を確立しておくことが重要ではないかと考えますが、当局の見解を伺います。


【答弁:夏野市長】
 私からは、新型コロナ対策における情報の共有についてのうち、県と15市町村とのテレビ会議についてお答えをいたします。
 去る5月14日に、県知事と15市町村長が、新型コロナウイルス感染症対策について意見交換する場が設けられました。議員からは、その際においての私の発言について御質問を頂いたところであります。

この場で私からは、1つ目に、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐためには、記者発表の情報のみならず、行動歴や二次感染防止の調査概要についても情報共有を行うべきであるということ。
2つ目には、万が一災害が発生した場合、避難所において感染を防止するためには、県からの情報により、症状がある人などへの個別対応が必要となること。
3つ目には、PCR検査の段階で市内の検査数などの情報を受けることで、感染の傾向を把握し、早期の対応が可能になることなどを発言させていただいたところであります。
 市にとって、市民の健康、そして安全・安心を確保することは重大な責務であります。県におきましては、発言の趣旨を汲み取っていただき、早急な対応がなされるよう引き続き要望してまいります。

【答弁:小見保健部長】
次に、御質問の5点目、新型コロナ対策における情報の共有についてのうち、県との情報共有及び市民への情報提供についてお答えいたします。
 新型コロナウイルス感染症につきましては、新しい感染症であり、ワクチンが開発中であることや治療法が確立していないことなどから、市民の方々が大変不安な状況におられることを理解しております。市民の方々への情報発信におきましては、これまでも感染拡大防止に向けた情報を市報、ホームページ、ケーブルテレビなどを通して発信してきたところでございます。本市といたしましては、感染拡大防止に向けて引き続き全力で取り組むとともに、市民の皆様には、この新型コロナウイルス感染症を一つの疾患として正しく理解し、正しくおそれることができるよう、国や県が発信する情報をもとに、今後とも情報提供に努めてまいります。
 私からは以上でございます。


【質問項目6】

「庁舎における新型コロナ対策について」


今回の新型コロナ感染拡大防止に向けた「緊急事態宣言」が発動される状況下においても、行政機関はまさに「社会機能を維持するために必要な職種」であるため、窓口を閉めるわけにはいかず、様々な感染リスクを軽減する対策をして業務を継続されてきたものと思い、 以下「庁舎における新型コロナ対策」についてお聞きしたいと思います。

先ず、この庁舎建設までの協議内容を思い出しながら、以下の質問をいたします。
確か、この庁舎の執務スペースは必要最低限の床面積対応で設計されたはずでは無かったか?・・・と思うのでありますが、庁舎における3密(密閉、密集、密接)対策は、大丈夫なのであろうか?・・・当局の見解を伺います。

加えて、庁舎建設に関する構想として、将来的(確か使用開始から20年後をめどに)に大島庁舎の人員を受け入れる。・・・と、されていたと思います。
現在「公共施設等総合管理計画」に沿って、個別計画が検討されているはずでありますが、新型コロナの影響を受けて、庁舎に関する 構想の変更を検討しなくてはいけないことになる可能性は生じるのであろうか?・・・という事に関してもお聞きしたいと思います。

次に、新型コロナの感染拡大という事に関しましては、想定外の展開であり、特に「窓口での応対」が必要な場合の感染防止策としての「飛散防止シート」の設置という事に関して、感染防止策の精度を 向上させる意味合いからしても、現状の設置策のままで使用されるのかどうか?(今のものは仮設的設置なのかどうか?)お聞きするものであります。

次に、市長提案理由説明において「市役所機能の維持を図るため、テレワーク環境の構築や市庁舎を結んだテレビ会議システムの導入にも取り組む」・・・と、述べられております。

今回の「緊急事態宣言」を受けての感染防止策として、職員を2班に分け輪番制での勤務を実施されましたが、(在宅勤務も含めた)その効果と職員の状況に関し、どのような手段でその内容を掌握されているのか、伺いたいと思います。

そのうえで、(総務省テレワークマネージャー今泉千明氏のレポートを参考に)一つの提案をしてみたいと思います。
それは、在宅勤務中に「何をしたか?そして、良かった点や感じた問題点」に関する「カルテ」(記録)を集め、テレワーク移行への基礎データの収集をしたらどうか?・・・という事であります。
例えば、良かった点として「今抱えている住民からの要望(苦情)に対する法的根拠や対応事例に関する調査・研修が出来た。」とか、問題点として「パソコンおよび現在進行中の事務事業に関する資料が持ち出されないため、お手上げ状態であった。」とかであります。
そうした「カルテ」(記録)を集めることにより、大きな枠組みでの事例を取りまとめ、それに対する具体的な対応策を絞り込むことにより「自治体の事務事業においても、テレワークの実施をより可能に近づける。」・・・というものであります。

今泉氏のこれまでの経験をもとにした意見として、自治体がテレワークを導入する際のポイントの一番は「首長がテレワークに前向きな事」・・・だそうでありますが、当局の「テレワーク導入に関する」見解を伺いたいと思います。
                 

【答弁:夏野市長】
議員御質問の6点目、庁舎における新型コロナ対策についてのうち、自治体におけるテレワークの導入についてお答えをいたします。
 議員からも御発言ありましたが、本市では感染防止策のため、職員の在宅勤務を実施してきました。この際におきます在宅勤務の業務報告や職員アンケートでは、情報漏えい防止等の情報セキュリティー対策として、職場のパソコンの持ち出し禁止のほか、関係書類にも制限があったため、自宅で従事できる業務が限定的であるという問題の指摘がありました。
 
議員御提案のテレワークは、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、国からも推奨されているところであり、また、ICTを活用した場所にとらわれない柔軟な働き方として、仕事と子育て・介護との両立、労働生産性向上などにも寄与するものと期待されております。テレワークの導入は、さきに述べました在宅勤務での問題を解決し、また、働き方改革を進めるという上でも有効な手法であると考えております。
 そのため、今般、新型コロナウイルス感染症対策の一環としてテレワークの試行を実施することとしておりまして、自宅において市が貸与する専用パソコンを用い、職場のパソコンを遠隔操作できるよう、情報システム環境の整備を行ったところであります。テレワークの試行につきましては、妊娠中の職員、濃厚接触者となった職員などを優先して実施をすることとしておりまして、現在感染が妊娠に与える影響を考慮し、1名の妊娠中の職員が試行しているところであります。今後は、1年間の試行期間中に、より多くの職員がテレワークを体験し、テレワーク可能業務の洗い出しや課題の整理を行うなど、より効果的なテレワークの本格導入を視野に、検証してまいりたいと考えております。

【答弁:島木企画管理部長】
 私からは、御質問の6点目、庁舎における新型コロナ対策についてのうち、在宅勤務実施の効果と問題点についてお答えいたします。
 本市における在宅勤務につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、執務室内の身体的距離を確保し、市職員及び市職員を介しての市民への感染防止を図るとともに、2班体制とすることで、万一市職員が感染した場合や濃厚接触者として自宅待機となった場合におきましても、市役所機能が停止することを防ぐ目的で、4月22日から5月15日まで実施したところでございます。
 今回の在宅勤務におきましては、情報セキュリティーを確保する観点で、書類等の持ち出しを厳しく制限しながらの実施だったことから、在宅での業務範囲が限定的で、当初から業務効率低下が課題としてあったものと認識しております。
 
一方で、効果といたしましては、在宅勤務中に日々の業務の課題整理や情報収集等に取り組むことができたほか、在宅勤務終了後に実施した職員アンケートでは、仕事と子育ての両立ができたなどの前向きな意見もあり、働き方の新しいスタイルを考えるよい機会になったものと考えております。これらのことを踏まえまして、テレワークをはじめとした今後の取組に生かしてまいります。

【答弁:一松財務管理部長】
 次に、御質問の6点目、庁舎内での新型コロナ対策についてのうち、初めに庁舎内執務スペースの三密対策についてお答えします。
 市庁舎の整備に際しましては、人口減少を見据え、将来的な職員数を300人規模とし、建物を過剰なものとしないよう、必要最低限の床面積とした経緯があります。本年4月1日現在、市庁舎には正規職員のほか会計年度任用職員を含め、約320人が勤務しています。庁舎1階執務室においては、他フロアの執務室に比べ、密集の度合いが高い状況にあることから、庁舎の会議室を臨時的な執務スペースとして活用し、分散勤務により密集、密接への対策を講じてきたところであります。また、市庁舎に限らず、大島分庁舎や布目分庁舎におきましても、会議室を活用した分散勤務の実施など、可能な限り感染リスクの低減に対処してきたところであります。
 次に、大島分庁舎への統合への影響についてお答えします。
 新型コロナウイルス感染症の広がりにより、国が示した新しい生活様式では、行動変容の重要性を踏まえ、テレワークやローテーション勤務、時差出勤、広々としたオフィスなど、働き方の新しいスタイルの導入を推進するよう呼びかけています。本市としましてもテレワークといったICTを活用するなど、働き方の多様化や効率化につながる新しいスタイルについて検討していく必要があるというふうに考えております。このことから、将来的な市庁舎と大島分庁舎との統合については、基本的に変更はございません。
 次に、庁舎での市民対応策についてお答えします。
 市庁舎では、全職員のマスク着用義務づけをはじめとして、手指消毒剤の配置、窓口カウンターの拭き取り消毒を実施しているほか、窓口カウンターや打合せスペース、相談室においてビニールシートによる仕切りや透明アクリル板のつい立を設置するなど、来庁者及び職員の飛沫感染リスクの低減に努めています。今後につきましては、県内における感染状況に注視しながら、引き続き来庁者及び職員の感染予防の徹底に留意してまいりたいと考えております。
 私からは以上です。


【質問項目7】

「クロスベイ新湊を核とした港町の活性化と新型コロナ対策について」


8月1日にオープンを迎える「クロスベイ新湊」整備事業の、計画当初からの懸案事項であった「ホテル誘致」に関し、現射水商工会議所敷地における宿泊施設建設の発表を受け、より一層の賑わいの 創出に期待をしたいと思います。

市長提案理由説明においても、「クロスベイ新湊との連携による効果的な利活用を検討する」などと述べられておりますが、具体的な 施策(案)などがあればお聞きしたいと思います。

次に、新型コロナが及ぼす「地方創生」への影響について伺いたいと思います。
先に述べましたように、クロスベイ新湊整備事業におきまして、「交流人口の拡大による地域の活性化を図る」・・・とされておりますように、これまでの「地方創生」のキーワード一つは「交流人口の拡大」であったかと思います。
一口に「交流人口」と申し上げましても、国内国外を問わず、その地域を訪れる人。・・・の事を示すものと理解をしておりますが、  これまでの第1期総合戦略において、国では、特に観光・宿泊分野におけるインバウンドの拡大を目指すことが大きな目標の一つになっていたものと考え、今回の新型コロナの影響がまともに及んだ分野ではないかと感じております。

一例を申し上げるとすれば、インバウンドを中心とした観光客の方たちで賑わっていた「新湊きっときと市場」の一部の店舗が撤退を余儀なくされたことが、分かりやすいのではないかと思いますが、 こうしたことは単なる店舗の減少という事だけにとどまらず、関係する食材等の流通やお土産など物産品の消費等々、地域経済に少なからず影響を与えるものと考えます。

この4月から「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」が始まったところであり、今回の「クロスベイ新湊」の使用開始を契機に、地方創生関連事業が当初計画に基づき地域の活性化に結び付くことを望むところでありますが、新型コロナが及ぼす「地方創生」への影響について、当局の見解をお聞きしたいと思います。

次に、港町としての「漁業振興策」と新型コロナの影響について伺います。
今回の(6月補正にある)漁業者関係への支援策につきましては、新型コロナの影響を受けて「水揚げ高が大きく落ち込んでいる現場の状況に対する的確な支援策」であり高く評価を致しますが、現状 改善の本質は「水揚げされた魚介類の販売(消費)」に関する    支援?・・・ではないか? と考えます。

短期的には、余剰の(白エビなどの)魚介類の消費、長期的には、PR活動などによる情報発信での販路拡大への支援等など、・・・  ではないかと考えますが当局の見解を伺います。

この項の質問の最後に、クロスベイ新湊を中心とした港町全体の活性化について質問を致します。

私なりの考えを申し上げますと、港町全体の活性化において一番大切なのは、地元でとれた(射水市を代表する)新鮮な海産物を(漁業環境を守りながら)活かして、地元で(市民も観光客も)美味しいものが食べられるという「食文化の継承」を図りながら、総合戦略に計画された「観光客と高齢者が融合するまち射水創造事業」として、オープンするクロスベイ新湊を中心に港町全体の活性化を 図る。・・・という事ではないか? と、考えますが、当局の見解を伺います。
                

【答弁:夏野市長】
議員から御質問の7点目、クロスベイ新湊を核とした港町の活性化と新型コロナ対策についてのうち、新型コロナが及ぼす地方創生への影響について、私からお答えをさせていただきます。
 
人口減少の克服と地域活性化を目指す第2期射水市まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、本年3月に策定をしたところであり、引き続き「選ばれるまち快適安心居住都市いみず」を目指すこととしております。このたびのクロスベイ新湊やフットボールセンターの整備につきましては、総合戦略の基本目標の一つであります、市の魅力を内外に発信し、新しい人の流れづくりに掲げておるところであります。交流人口の拡大により、地域活性化を図ろうとするものであります。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための外出の自粛や、県をまたぐ移動の制限などによりまして、KPIに掲げる川の駅や海王丸パークなどの年間来訪者数などにつきましては、大きく影響を受けるものと考えております。
 
一方、地方創生推進交付金を活用しました高齢者と観光客が融合するまち射水創造事業におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響を受けつつも、新幹線駅との直通バスや電気自動車の実証運行については、事業実施に向け準備を進めておるところであります。キッチンカーは、整備後に飲食店支援として貸出しを検討するなど、これらの事業を着実に推進を図っているところであります。加えまして、新たな観点であります関係人口の創出、こちらにつなげるためにも、市内高等教育機関の学生や射水市出身の学生に対しまして、射水市産の食材を提供する事業を、今定例会の補正予算に計上しているところであります。
 
ウィズコロナの時間、これにつきましては、新たなアイデアに取り組みつつ、新型コロナウイルス感染症が終息するアフターコロナに効果的な事業を実施するための、ある意味では準備期間であるとも位置づけられると思っております。総合戦略に掲げる個々の事業への影響も見極めながら、効果検証や事業改善を行うなど、引き続き地方創生の実現を目指してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

【答弁:島木企画管理部長】
御質問の7点目、クロスベイ新湊を核とした港町の活性化と新型コロナ対策についてのうち、まず、ホテル建設が決まったことによるにぎわい創出への支援についてお答えいたします。
 
このたび発表されましたホテル建設計画によりますと、クロスベイ新湊に隣接します現射水商工会議所の敷地に、客室数80室から100室程度のホテルを整備し、新湊地区での滞在型観光の受入れ拠点とされているところでございます。本市におきましては、交流人口の拡大による新湊地区のにぎわい創出には、宿泊施設の誘致が重要との観点から、平成30年3月に大和リースグループが提案しました旧新湊庁舎跡地利活用計画を大幅に変更し、射水商工会議所及び射水ケーブルテレビネットワーク株式会社とともに複合交流施設「クロスベイ新湊」を整備したほか、ホテル進出を見据え、コンベンションホールに隣接してパントリーを整備するとともに、施設間を接続する通路を確保するなど、ホテルの進出を促してきたところであり、早期の完成を大いに期待しているところでございます。
 今後は、議員の御発言にもありましたが、にぎわい創出への支援として、ホテルとクロスベイ新湊、それぞれが持つ機能を複合的に活用し、例えば、宿泊者に新湊漁港で水揚げされた新鮮な海産物をクロスベイ新湊のコンベンションホールで提供するなど、旅行客の確保に向けた取組を事業者とともに検討してまいります。加えて、ホテルの建設には宿泊施設立地促進助成金制度の活用を提案するなど、地域のにぎわい創出や地域活性化の実現に向け、ハード・ソフトの両面からホテル事業者を支援してまいりたいと考えております。

 次に、クロスベイ新湊を中心とした港町全体の活性化についてお答えいたします。
 新型コロナウイルス感染症対策は、ワクチン開発までの長期間に及ぶことが予想されており、県外からの旅行客が見込めない中で地域活性化を図るためには、まず地域内消費が重要であると捉えているところでございます。
 8月1日にオープンするクロスベイ新湊には、飲食店やコンベンションホールを設置することとしており、中でも創業者を支援するため設置しましたシェアキッチンにおいて、新鮮な魚介類を使用した料理を提供するなど、優れた地場産品のPRとともに、新たな創業者を支援することにより食文化の継承も図ってまいりたいと考えているところであります。引き続きアフターコロナを見据え、将来においても新湊地区の食文化が継承されるよう、高齢者と観光客が融合するまち射水創造事業の各事業とも連携を図り、地域の活性化を目指してまいります。
 私からは以上でございます。

【答弁:谷口産業経済部長】
御質問の7点目、クロスベイ新湊を核とした港町の活性化と新型コロナ対策についてのうち、港町としての漁業振興策についてお答えいたします。
 
新型コロナウイルス感染症拡大により、水産業全体が深刻な需要減少に直面しているところであります。特にシロエビを扱う流通加工業事業者等につきましては、インバウンドの減少や外食産業の休業等による需要低迷により、滞留している在庫量も多くあると聞いております。新型コロナウイルス感染症の今後の感染拡大の影響、また終息時期も不透明ではありますが、引き続き漁業関係者等からの情報収集に努め、ニーズを的確に把握するとともに、水産業全体の動向を十分注視して、実情に即した効果的な支援策を検討していきたいと考えております。また、地場産水産物の消費拡大の取組といたしましては、学校給食食材として活用することも有効であると考えられることから、関係部局と前向きに協議し、実施していきたいと考えております。
 私からは以上であります。


【質問項目8】

「(仮称)射水市フットボールセンター事業について」


今定例会における報告事項として、この事業における基本設計(案)の概要説明がありましたが、変更理由から察するに「これまでの計画では「地方創生拠点整備交付金」の採択基準を満たすまでの内容に至らなかったものか?と思うとともに、最初に計画されていた「屋根 付きフットサル場やクラブハウスの拡充」を含めて、市としての負担が前回の予定額より軽減できるものとすれば、これまで以上に8月の事業採択に向けて「努力」をして頂きたいと考えますが?・・・決意のほどを伺いたいと思います。

加えて、報告事項説明資料における事業展開として「全国大会等の大規模大会やスポーツ合宿の誘致」「官民協働でローカル5G環境を整備し、AIカメラなどを活用したライブ配信や遠隔指導の実施」等々と記載をされております。
これはらは、事業採択向けの「総華的事業の掲載」ではないと思うのでありますが、事業展開に関する実施可能性の検討状況や課題等、併せて、ここに記載のどこまでが工事費へ反映されているのか?どうかも含めて再度確認させていただきたいと思います。

最後に、先程も申し上げましたように、8月の事業採択に向けて「努力」をしておられる状況での「憶測での質問」は不適切かと思いますが、新型コロナによる経済状況がより厳しくなっていくのではないかと心配される、こういう時期であるがゆえに、万が一「地方創生拠点整備交付金」が不採択だった場合の対応について考えておられかどうかをお聞きして、質問を締めくくりたいと思います。


【答弁:原教育委員会事務局長】
(仮称)射水フットボールセンター事業についての1点目、地方創生拠点整備交付金についてお答えいたします。
 
事業実施に係る財源の確保については、議員御発言のとおり、地方創生の充実・強化に向けて効果の高い施設整備に対して国が支援を行う、地方創生拠点整備交付金の採択を目指しているところでございます。当初、国の令和2年度当初予算での採択を目指して今年1月に申請したところ、3月に不採択の結果が示されたところでございます。今回2次募集の案内があったことから、先日申請したところであります。
 地方創生の充実・強化の効果を高めるため、今回の申請では、施設整備に当たっては、今議会で報告のとおり、サッカーグラウンドの2面のうち1面をラグビー等多目的に利用できるグラウンドとすることや、アップ場を屋根付きの全天候型のフットサル場とすることなど、様々なイベントが開催でき、年間を通してにぎわいを創出できる選ばれる施設とすることとしております。また、国の2次募集の申請に当たっては、前回の有識者会議の指摘事項を踏まえ、申請書の内容を磨き上げており、採択に向けてこれからも努力を重ねてまいりたいと考えております。
 
続きまして、事業展開に関する検討状況や課題等についてお答えをいたします。
 事業展開については、本施設を選ばれる施設とするため、ローカル5Gを利用したAIカメラによるライブ配信等、全国でも先駆けた設備を導入するとともに、官民協働、地域連携及び政策連携を図りながら、施設の有効活用に努めてまいりたいと考えております。事業展開に関する実施可能性の検討状況や課題等の主なものとして、サッカー協会をはじめとした競技団体やプロ、実業団並びに地元クラブチーム等と連携しながら、全国大会等の大規模イベントの誘致のほか、本施設の安定経営を図るため、民間企業等との連携についても検討しているところでございます。また、ローカル5Gの整備と活用方法については、地元ケーブルテレビと協議を重ねているところでございます。これらの事業展開を行うため、クラブハウスの拡充や屋根付きフットサル場の整備、AIカメラの設置費用等を工事費の中に反映しているところでございます。
 いずれにしても、本施設が選ばれる施設となり、地域の活性化を図るため、それぞれの検討課題を整理し、解決に努めてまいりたいと考えております。
 
次に、地方創生拠点整備交付金が不採択だった場合の対応についてお答えしたいと思います。
 フットボールセンター整備の実現のため、地方創生拠点整備交付金の採択に向けて、本市はもとより、県をはじめとした関係機関が一体となって全力で取り組んでいるところであり、不採択については現段階では考えておらず、引き続き事業の推進について、御理解と御支援を賜りますようお願い申し上げます。
 私からは以上でございます。
2021-02-04 13:43:22
令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(当初)
以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像から転写しております)

予算特別委員会は「一問一答方式」で行われているため、答弁に対する再質問などもしておりますが、ここではその概要のみ掲載してあります。
詳細をお知りになりたい方は、市議会のホームページ「議会のインターネット中継(録画)」で、議員名検索より「高橋久和」を選択してご確認ください。

令和2年3月定例会 予算特別委員会 (当初予算)

 質問及び答弁の抜粋 (令和2年3月17日開催)

今定例会「市町提案理由説明」では、新年度を、これまで計画の策定や見直しに取り組んできた「総合計画後期実施計画」や「まち・ひと・しごと創生総合戦略」、「都市計画マスタープラン」等々の諸 計画が、スタートする重要な年であり、市民の幸せと本市の発展に向け、着実に進める。・・・と、述べられております。
 
我が会派「自民党新政会」のメンバーも、代表質問・一般質問・昨日から予特での元年度補正予算、そして新年度予算(案)に対し、それぞれの想いをもって質問されてきたものと感じております。
 私自身、代表質問および昨日の補正予算質疑に引続き、新年度予算に対する質問を「20分という限られた時間内で」いたします。

先ず、諸計画のうち「都市計画マスタープラン」地域別構想の説明があり、市内を4つに分けた「地域区分」の考え方を示されましたが、「里山と田園が守られ、産業と暮らしが調和する、潤いに満ちたまち」との方向性を示された『南部丘陵側地域』における質問として

【質問項目1】

第2款 第3項 1目「森林環境譲与税」について

  (歳出 第6款 第2項 1目「林業振興費」も含めて)

【問】 近年、森林の保水力が低下したことなどにより、洪水氾濫や流木被害などの甚大な被害が発生しており、森林整備の促進が喫緊の課題となっている事から、今年度創設された「森林環境譲与税」であるが、「地方公共団体金融機構の金利変動準備金」を活用し、森林環境譲与税の譲与額を前倒しで増額することにより、森林整備などを一層推進する目的で、新年度ではほぼ倍額の850万円の計上であるが、「有効活用ができるまでは、基金として 積み立てる」・・・と言う当初の方針に変更はあるのか?

【答弁:福井農林水産課長】
森林整備に関しては、国県の補助を活用して実施することとしており、当初の方針に変更はない。

【問】 来年度(令和2年度)からは当初予定額を倍増し、(当初)令和15年度から全額譲与(全国防災のための個人住民税均等割り年額1,000円引き上げ)予定だったものを、(先の準備金の活用により)令和6年度からの全額譲与に変更予定!・・・との事であるが、全額譲与となれば本市には年額1,350万円ほどの譲与税が入ってくるのではなかっただろうか?
現在予定されている森林整備に関しては、国・県の補助を活用しての実施である!・・・との事であったが、今後の「基金活用」を合わせた森林整備としての基本方針の検討は、どのように考えられているのか?

【答弁:福井農林水産課長】
   現在実施している森林整備については、県の「水と緑の森づくり税」を関連する事業に活用している。令和3年度まで実施する予定で4年度以降は未定である。動向を注視するとともに、今後の森林管理に関する費用や公共施設の木材利用などという形で当面の間は基金に積み立てるという説明をした。森林経営計画を策定して年次的に実施している事業が今後拡大していけば、また有効活用を検討していきたい。
 
【問】 また、歳出 第6款 第2項 1目「林業振興費」における「森林整備地域活性化支援交付金事業補助金」において、大門地区での「経営計画策定」の費用…との事であったと思うが、本市におけるこれまでの事業経過と大門地区での予定とは?どのようなものなのか?

【答弁:福井農林水産課長】
   本市では、平成26年から金山地区を中心に約298ヘクタールの森林経営計画を西部森林組合が策定され、計画区域内では、これまで作業道の整備約20キロメートル、間伐、更新伐、竹林整備を約87ヘクタール実施してきている。
大門地区に関しては、森林経営計画が未整備であり、令和2年度から令和4年度までの3か年で大門地区、いわゆる南郷丘陵地区の約138ヘクタールを対象に地権者等の同意を求め、森林経営計画を策定することにしている。

【要望】 現在、イノシシをはじめとする有害鳥獣被害がひどく、農地が守れるか、守れないか、ぎりぎりのところがある。こうした森林整備を含め、しっかりと里山を守ることを要望する。


【質問項目2】

歳出 第10款 第5項 3目「埋蔵文化財調査費」について


【問】 新年度予算において、沖塚原地区と島地区の調査費…との事である。
 「地域区分」において、沖塚原地区は北部内陸地域、島地区は南部丘陵側地域とされ、これらの土地利用は、農地が広がる中での、新たな産業拠点や農業としての生産性を高めることが、それぞれの地域の活性化を進めることになる。・・・と、考える。

沖塚原地区は新規の企業団地の造成事業に伴う調査、島地区は上条地区と合わせた大区画圃場整備事業に伴う調査だと認識しているが、それでいいか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
そのとおりである。

【問】 市長は提案理由説明「企業誘致の推進」における沖塚原の企業団地整備に関して、地権者および関係団体と協議を進めているところであり、引き続き早期の整備着手に向けて取り組む!・・・とされているが、新年度に予算計上されている「埋文調査」では、どのような調査を計画されているのか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
沖塚原地区の埋蔵文化財調査については、企業団地の整備に伴い試掘調 査を実施するものである。調査は、開発予定地約11ヘクタールを対象に、ほ場の規模に合わせて、延長30から100メートル、幅約1メートルの試掘トレンチを約80箇所設定し、先人が生活した痕跡である柱穴や井戸等の遺構、遺物の有無を確認するとともに、その範囲と密度を把握し、規模の推量を行うものである。試掘調査は本年10月から12月頃までを予定している。

【問】 島・上条地区の大区画圃場整備事業に関して、今年度(令和元年度)から調査費がついた事業と認識をしているのだが、新年度予算に計上されている「埋文調査」では、どのような調査を計画されているのか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
   島地区の埋蔵文化財調査については、県営圃場整備事業に伴う試掘調査の前段分布調査を実施するものである。調査は事業対象地である約54ヘクタールを対象に、担当調査員が圃場を踏査して遺物の表面採集及び地形を確認し、必要に応じて坪掘りを行い、埋蔵文化財が発見される可能性の高い範囲を絞り込むものである。坪掘りは地山の深度を確認することを目的に、約1平方メートルを掘削し、全体で約150箇所を予定している。調査は本年9月10月頃の完了を見込んでいる。

【問】 大区画圃場整備事業に関しては、こうした「埋文調査」の結果も含めて全体計画を策定し、事業申請をすることになるかと思うのであるが、同地区での事業の進捗状況は、現在のところ「順調」と考えてよろしいのか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
   同意の得られ方や埋文調査も含め、順調である。


【質問項目3】

第2次射水市総合計画 後期実施計画(案)及び財政見通しについて


【問】 平成29年の「射水市中長期財政計画」(平成29年度~35年度)における「財政見通し」として(当時)示された、「投資的経費」の平成35年度(見通し額が)11億7,600万円と示された時の「ショック」がいまだに忘れられない。
今回の「財政見通し(案)」では、(当時での平成35年度とも言える)令和5年度の「投資的経費」を25億7,600万円とされているが、平成35年度の「投資的経費」11億7,600万円の説明では、必要最低限の施設(道路や橋梁などを含む)の維持管理修繕費のみがその内訳である。・・・との事であったと記憶しているのであるが、今回の「財政見通し(案)」における令和5年度の「投資的経費」25億7,600万円の算定内訳を聞きたい。

【答弁:長谷川財政課長】
 今定例会でお示ししている新たな財政見通しについては、後期実施計画の見直しにあわせて推計している。投資的経費の推計にあたり、道路新設改良などといった通常ベースの事業を計上するとともに、後期実施計画に掲げている大型の事業、例えば、クリーンピア射水基幹的設備改良工事、フットボールセンター整備などといった事業について計上したところである。
これら大型の事業については、合併特例事業債が活用可能な令和2年度までに集中的・計画的に実施してきたところであり、令和3年度までに概ね完了する見込みであることなどから、投資的経費の規模については、令和4年度以降減少していく見通しとなっている。
なお、令和4年度以降も大門中学校の長寿命化、小学校改築、衛生センター施設整備、重要河川の浸水対策、保育園の改修、分団屯所の整備等についても、計画的に実施していく。令和5年度における投資的経費については、これらを積み上げた額である。

【問】 総合計画における、これまでの中期計画中の実施状況、財政見通し、実質公債費比率の推移予想、等々についての想いは代表質問でも述べましたが、しいて再度述べさせていただくとすれば『夏野市長が提案理由説明の中で、「将来にわたり持続可能な行財政基盤の確立の観点からも、不断の行財政改革の取り組みが必要であり、平成28年に策定した『射水市公共施設等 総合管理計画』に基づく、公共施設のより良き在り方を考え、着実に進めていく。」・・・旨の想いを述べられたことに尽きるのではないかと、改めて感じております。
夏野市長は、昨年の12月定例会で「市長就任からの10年間」に関して、『まだ「道半ば」である』・・と話され、最初は、3期目の任期途中の「道半ば」なのか?・・とも思いましたが?
「道半ば」とは、多くの場合、志や目標がまだ達成されていないことを比喩的に表現される場合に使われる。・・ものと考えます。
どこにその目標を設定されているのか。首長として達成しなければならないことの道半ばということなら、合併して15年という節目の令和2年度以降に考えられる、公共施設等総合管理計画や個別計画が非常に重要になってくるのではないか。少し気が早いかもしれないが、来年秋には市長選、市議選が行われる。個別計画というのは地域において、いろいろな思いが巡るものとも思っている。大きな課題に向けて市長の思いはどのようなものなのか、あらためてお聞きしたい。

【答弁:夏野市長】
   今後の財政見通しなどを含め、総合計画後期実施計画を進めていく中で、どのような思いで事業を実施していくのか、といったご質問をいただいたと思っている。
まず、昨年の12月において、ご質問をいただいた際に、市長就任    から10年間が経ったところで、「道半ば」と言わせていただいたが、私が目指しているものとしては、市政の進展、市民福祉の向上であり、市民の幸福感、幸福度を高めていくこと、そのために様々な事業をしっかりと進めていくことが大事だろうと考えている。
また、これらを実現していくための事業を進めていくためにも、健全財政、持続可能な行財政基盤をしっかりとつくりながら、着実に安定した基盤の中でよりよい未来に向けてまちづくりを進めていくことが私の責務であり、私の目標であると考えている。
「道半ば」という言葉を使わせていただいたのは、そうした中で、議員の皆さんもそうであるが、私も1期4年という任期をいただいた中で仕事をしていくわけである。
この3期目をいただいた4年間の中で、しっかりと芽をつけていかなければいけない取組、また中長期的に取り組んでいかなければならないものについては、将来的、持続的に継続して取り組んでいけるような計画であったり、道筋であったり、そういったことをしっかり築いていくことが必要であろうと思っており、そういった中での「道半ば」といった言葉を使わせていただいたところである。
また、そうした中で、令和2年度においては、特に、非常に厳しい行財政改革をしっかりと進めていかなければならないという中で、とりわけ、施設のマネジメントが非常に重要であるという観点の中での個別施設計画の策定に取り組んでいくわけである。
この公共施設等総合管理計画については、今後40年間の中で見込まれ る施設を更新する場合、また維持管理に必要な経費、そういったものを総合的にシミュレーションし、検討した中で、市が保有する公共施設の延べ床面積の約2割、約7万㎡の削減を目指していかなければならないという目標を設定し、それぞれの分類ごとにどこまでの取組、改革に取り組んでいけるのかといったことについて策定した。
これらを踏まえて、個別施設計画の策定に臨んでいくわけであり、基本的な考え方として、しっかりと維持していかなければならない市民福祉の向上であったり、射水市の発展のために重要な役割を担っている欠くことのできない施設については、長寿命化などを図りながら維持管理のトータルコストの縮減を目指していきたいと考えている。
また、それに合わせて長寿命化や改修を行っていく際に、例えば複合化を図ったり、他の施設でサービスを行っているものと統合することによってより良いサービスを提供できるものについては、そういったことも検討していきたいと考えている。
また、そのほかの施設について、例えば統廃合を検討していかなければならない施設については、まずはそれぞれが提供しているサービスについてそのサービスの内容、提供主体といったものを本当に市が進めていくことがより良いのか、場合によっては民間団体であったり、またいろんな関係団体と連携することでより良いサービスの提供ができるのではないか、市以外のサービス提供ができるのではないか、そういったことも考えながら、パートナーとの連携を考えながら、場合によっては民間への売却であったり民営化を図ったりしてサービスを継続したり、より質の高いサービスが提供できるものについては、そのような方法を考えていきたい。
ただ、そういったこともなかなかできない施設については、長く使っていくことはできるにしても、将来建て替える段階になった場合に、それらをすべて建て替えるのかといえば、将来の射水市の財政の規模、体力からいってもなかなか難しいといった状況であるので、そういったものについては廃止であったり、その施設の統合ということを考えていかなければならない。
このような考え方で、この個別施設計画については、内容をしっかり検討しながら、また議員の皆さんといろんなご相談をさせていただき、しっかりと協議もさせていただきながら、また市民、利用者の方々のご理解をいただきながら策定し、その計画の実行に向けて取り組んでいく必要があるものと考えている。
2021-02-03 15:59:30
令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(補正)
以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像から転写しております)

予算特別委員会は「一問一答方式」で行われているため、答弁に対する再質問などもしておりますが、ここではその概要のみ掲載してあります。
詳細をお知りになりたい方は、市議会のホームページ「議会のインターネット中継(録画)」で、議員名検索より「高橋久和」を選択してご確認ください。


令和2年3月定例会 予算特別委員会 (補正予算)

 質問及び答弁の抜粋 (令和2年3月16日開催)

【質問項目1】

歳入 第18款 第1項 1目「一般寄付金」における『ふるさと射水応援寄付金』について 


【問】 「ふるさと射水応援寄付金」に関して、12月の補正以降6522件分の金額が1億3,921万2千円とのことであり、その全額を「一先ず」基金積立金とされるとの事であるが、本市における近年の「ふるさと射水応援寄付金」の動向は?
 
【答弁:福井農林水産課長】
   平成29年度は約8,880万円、平成30年度は1億4,500万円であり、今年度も増加傾向である。
   
【問】 「ふるさと射水応援寄付金」を受け入れる際に、条例に従い「寄付者の意思に即した事業に活用したい。」・・・という事で、子育て支援の関する事業や高齢者支援に関する事業など10項目の対象事業を指定することもできる。・・・とされていたはずだが、こちらの動向は?
 
【答弁:長谷川財政課長】
   令和元年度に積み立てた寄附金は1億8,000万円である。それを令和2年度に組み入れるが、内容は子ども及び妊産婦医療助成などの子育て支援事業が5,700万円で全体の約31%、地域支援、介護事業等の高齢者支援が1,200万円で7%、その他の大きなものとして、市長が必要と認めるものとして5,800万円、33%となっている。年度間の増減はあるが、ほぼ同様な動向である。

【問】 代表質問でも質問をしたが、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について質問をしたい。
   東京一極集中の是正に向けた取り組みの強化、地方への資金の流れを高めるため。・・・として、この税制に関しては、税額控除割合を3割から6割に引き上げた事や、個別認定から包括認定に転換し計画認定を簡素化したり、寄付時期の制限を大幅に緩和するなどの拡充策を講じ、適用期限も5年延長されたところであるが、本市において、これまでこの寄付を頂いたことはあるのか?
  
【答弁:盛光政策推進課長】
   企業版ふるさと納税は、地方創生関連交付金との併用が可能であることから、今年度から実施している。高齢者と観光客が融合するまち射水創造事業において、田中産業株式会社からの企業版ふるさと納税を活用している。

【問】 代表質問における答弁において、「市ゆかりの企業などと情報交換を行っているところであり、活用できる事業の掘り起しに努めたい。」・・・との事であったが、「活用できる事業の掘り起し」とは、具体的にどういうことを検討されているのか?

【答弁:盛光政策推進課長】
   企業版ふるさと納税を活用する事業の掘り起こしについては、応援いただく企業の想いもあることから一概には言えないが、第2期総合戦略に位置づけた事業が対象となるので、人口減少対策や地域活性化、交流人口の拡大など、幅広い分野の新たな施策について、企業との連携が図れる場合に活用を検討していきたい。


【質問項目2】

歳出 第2款 第1項 8目「行政情報推進費」における『ケーブル線撤去費』について


【問】 平成25年に射水市ケーブルテレビ事業を承継するにあたり、光回線の普及に伴う同軸ケーブルの撤去を継続的に進める必要性がある事から、この撤去費用の負担金が発生しているものと記憶しているが、この事業はいつまでの予定だったか?

【答弁:杉本総務課長】
令和4年度までである。
 
【問】 この事業(ケーブル線の撤去)が終了することにより、射水ケーブルネットワーク(株)の光回線は、市内全域をカバーできる事になるのか?

【答弁:杉本総務課長】
現時点においても、100%環境が整っている。
 
【問】 ほかの事業者(例えばNTT)は、どうか?

【答弁:杉本総務課長】
   市内の一部エリアにおいて、まだ光サービスが利用できないところがあると聞いている。
 
【問】 今後、本市においてもSociety5.0がどのように実現化されていくのか気になるところではあるが、第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では、スマート農林水産業や遠隔教育、自動運転等々、各分野での未来技術の活用、横展開の推進により「地域課題の解決や地域の魅力向上」を図るべき事業への「地方創生推進交付金」による支援も打ち出されている。

そうした中で、5Gと呼ばれる情報通信基盤の整備において特にローカル5Gについての話題を聞くことが多くなっているように感じているのであるが、例えば、以前、市民病院が特色ある医療として目指していた「遠隔医療」における「高精細画像の分析」や多様化している「防災関連」における「多くの機器からのセンサーデーターの収集・判断」などにおいて、拠点となる病院や災害本部となる庁舎とのネットワーク機能として活用できるかどうか?…と言う意味でのこうした光回線の検討はされているのか?

【答弁:杉本総務課長】
   現在敷設されている光ケーブルについては、5Gにおいても対応が可能と聞いている。

【要望】 国はローカル5G施策を推し進めるとのことであり、活用例もあるので、アクセスネットワークとしての光回線の利活用を含め、しっかりと検討してほしい。


【質問項目3】

歳出 第7款 第1項 2目「商工業振興費」における『プレミアム付商品券事業』について


【問】 この事業は昨年の消費税率引き上げに伴う、家計に与える影響を緩和するとともに、地域の消費の下支えをするため、低所得者および子育て世代を対象として実施された(利用は2月29日までだった)事業であるが、結果として、当初予算の約1/3の4,850万円余りの減額となったわけであるが、この結果をどのように捉えられているのか?

【答弁:作道商工企業立地課長】
   補正予算での4,855万円の減額については、購入引換券の交付件数が想定よりも少なかったことによる商品券のプレミアム分が4,325万円、事務費として購入券引換者が当初想定よりも少なくなったことによる郵送料、主に購入引換券や商品券取扱店舗からの換金に係る商品券郵送料として530万円が減額になったものである。この様な大幅な減額補正となった理由としては、購入引換券交付申請から実際の購入まで煩雑だったことが考えられている。また、真に生活に困っている非課税世帯の方々には、いったん現金を出して商品券を買うということ自体が負担であったのではないかとも推察している。いずれにしても、市としてはせっかくの事業であったので、もっと活用してもらえばよかったと考えている。

【問】 今後(例えば、新型肺炎の経済対策として現金給付案も検討されているとか)こうした事業が再度あるとしたら、どう改善するのか?

【答弁:作道商工企業立地課長】
   今回は、実施は地方公共団体であるが、国が10分の10負担するということで、国からの制限が大変厳しい事業だった。新型肺炎に絡んで現金給付も検討されているが、今回の結果等を踏まえ、現場の地方公共団体として、県と通じて国に提案を伝えていきたい。  
2021-02-02 21:29:56
令和2年 3月定例会 代表質問

本会議場での質問は久しぶりであり、多少の緊張感を感じつつ、40分ほどの時間をかけ質問を致しました。


以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像より転写しております)
詳細に関しましては、市議会のホームページ「インターネット会議システム」での検索をお願いします。

「代表質問」は、一括質問一括答弁方式となっておりますが、ご覧いただく皆さんが分かりやすいよう、質問大項目ごとに当局答弁を記載しております。



令和2年3月定例会 代表質問 (令和2年3月5日開催)

自民党新政会  高橋 久和


皆さんおはようございます!
自民党新政会の高橋久和でございます。
議長のお許しを頂きまして、令和2年3月定例会における「自民党新政会」を代表し質問をさせていただきます。

3月に入り、市内の各高校では「卒業式」も終わったかと思いますが、小中学校の「卒業式」は、これからであります。
今年は「新型コロナウイルス」の影響で、学校が休校、「卒業式」の規模も縮小して開催される事になり、ちょっと寂しい思いをされる方もいるかと思いますが、『卒業される皆さんの前途洋々たる未来に、幸多からん事を願いつつ』、  「いみず 未来 活力予算」と位置付けられた「令和2年度予算」や現在、日本と言わず世界で感染が広がっております「新型コロナウイルス対策」など、大項目として9項目の質問をさせていただきます。

【質問項目1】

「第2次 射水市総合計画 後期実施計画(案)と 新年度予算について」 小項目3点の質問を致します。


先ず、「総合計画 後期実施計画(財政見通し)から考えられる『射水市の将来像』について」伺います。
今回提示された 後期実施計画(案)において、この計画の性格は「毎年度の 予算編成及び事業実施の指針となるものである。」と、述べられております。
と、いう事は、これから4年間の事務事業の方向性「本市の将来像」を示しているものと考えます。

後期実施計画における、これまでの中期計画期間中の実施状況に関しましては予算計画額が約354億円だったのに対し、予算の執行事業費は約384億円で 達成状況が108.5%となり、特に普通会計における小中学校整備事業や、コミニティセンター整備事業の実施、普通会計以外の会計では、雨水対策事業の実施などが実績額増加の主な要因と考えられる。・・・との事であります。
将来にわたり必要と考えられる事業の前倒し実施に対し、交付税算入率の高い市債(いわゆる合併事業債)を有効に活用した結果として、財政見通しにおいても、「公債費」については期間中では計画最終年となる令和5年が元利償還のピークとなる見込みであり、その年度の「実質公債費比率」(市の収入に対する負債返済の割合)も、平成29年の「中長期財政計画」における推移予想値14.2%を下回12.8%と予想され、当局の努力の跡が見受けられるものと感じており、これからの諸施策を効率的かつ計画的に実施されることを期待しております。
一方、財政見通し(案)の歳入では、後期 計画期間である令和5年度末までに、合併地域振興基金で約30.9億円全額を、公共施設建設等基金で約12.3億円(残額6.48億円)を繰り入れる必要があるものと見込まれており、これまで以上に厳しい財政状況が続くものと考えられます。

夏野市長は提案理由説明の中で、「将来にわたり持続可能な行財政基盤の確立の観点からも、不断の行財政改革の取り組みが必要であり、平成28年に策定した『射水市公共施設等総合管理計画』に基づく公共施設のより良き在り方を考え、着実に進めていく。」・・・旨の想いを述べられております。

我が「自民党新政会」といたしましても、この計画の重要性を十分認識しており、個々の実施にあたり 将来から近い将来へ、近い将来から次の総合計画で示せる時期への「責任ある提示」ができる協議を「議会として」進めていかなければならないもの・・・と、感じております。
新年度におきましては、この後期実施計画をはじめ将来のまちづくりに係る各種計画がスタートし、後期計画における4年間、さらには、これからの「射水市の将来」にとっても大変重要なスタートの年だと言えると思います。加えて、先の全員協議会では、来年度からの「行政組織の改編について」説明もありましたが、政策推進課内に「第3次射水市総合計画の策定等に集中的に取組むため 『計画係』を設置する。」・・・との事で、これまでにも増して、早めの対応を取られるのではないか?・・と、感じておりますが、総合計画後期実施計画から考えられる「射水市の将来像」とはどのようなものなのか? 市長の見解をお聴き したいと思います。

次に、「新年度予算の特徴について」伺います。
新年度予算の内容を視て、継続的に実施される小中学校の大規模改造工事やフットボールセンター整備事業などの投資的歳出もありますが、地域おこし協力隊の皆さんによる、移住や国際交流およびまちづくりなど各種のコーディネーターの配置などでの関係人口の創出や地域資源を活かした人づくり。産前・産後のサポート事業による子育て支援。市の将来を担う子どもたちの教育・保育に係る環境づくり、8050問題に象徴される高齢化社会が抱える複雑多様化する社会的課題への支援等など、これまでに目立ったハード事業の整備から、それを活かすソフト事業への転換期、と言える施策が増えてきたのではないか?・・・と、感じているのですが、あらためて新年度予算の特徴について伺います。

この項目 最後の質問として「地域社会 再生事業費 の活用法について」伺います。
本市においても厳しい財政状況が続くと予想される中、地方交付税の配分額を算定する際の新たな歳出枠として「地域社会再生事業費」が設けられました。
これは、地方法人課税の偏在是正措置による財源(総額4,200億円)を活用して、地方自治体が地域社会の維持・再生に向けた施策に自主的・主体的に取り組むためとして創設された。・・・との事であります。
県内市町村分は20億円程度と見込まれており、使途が限られる補助金と違い自由に使える財源だと伝え聞いているのですが、新年度予算における「地域社会 再生事業費」の活用法について伺います。


【答弁:夏野市長】
 自民党新政会を代表して質問されました高橋議員の質問にお答えをいたします。
 私からはまず、議員御質問の1点目、第2次射水市総合計画後期実施計画(案)と新年度予算についてのうち、後期実施計画及び財政見通しから考えられる射水市の将来像についてお答えをいたします。
 後期実施計画の見直しに当たりましては、総合計画に掲げる本市の将来像の実現を目指して、基本計画に掲げた施策や事業を着実に推進するため、実施計画事業の必要性、有効性、緊急性などについて検証し、限られた財源を有効に活用するべく、厳しい事業選択を行ったところであります。
 しかしながら、社会経済情勢の変化に合わせまして、子育て支援の充実や東日本大震災を教訓とした防災・減災対策など、多様な市民ニーズなどに的確かつ柔軟に対応してきました結果、今定例会でお示ししておりますとおり、後期実施計画では現計画よりも約70億円の増、計画期間の10年間にあっては約181億円の増となっているものでございます。
 こうした中にありましても、財政の健全性を示す指標の一つであります実質公債費比率につきましては、平成21年度から10年連続で改善しているところであります。また、新たな財政見通しでは、令和2年度以降におきましても、平成29年3月時点の財政見通しと比較して下回るものとなっており、合併特例事業債などの有利な財源を活用し、健全財政にも努めてきたところであります。
 令和2年度から令和5年度までの今後4年間は、第2次総合計画の総決算の期間であり、本市が重点的に進めてきました子育て支援や安全安心なまちづくり事業などのソフト事業に引き続き取り組みますとともに、投資的経費につきましては、施設の再編、保全、長寿命化を基本としつつ、将来のまちづくりに必要な施設整備にはしっかりと対応することとするなど、限られた財源の中にあってもバランス感覚を重視しながら、基本計画に掲げた施策を着実に推進してまいりたいと考えております。
 加えまして後期計画の4年間を、これまで取り組んできました施策の検証期間としても位置付けまして、市民満足度をさらに高めるため、アンケート調査や市民との対話による意見なども踏まえながら、第3次総合計画の策定に向け、取り組んでまいりたいと考えております。

次に、議員御質問の総合計画後期実施計画(案)と新年度予算のうち、新年度予算の特徴についてお答えをいたします。
 令和2年度は第2次射水市総合計画後期実施計画を始め、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略、都市計画マスタープランなど、本市における今後のまちづくり、人づくりを方向付ける多くの計画がスタートを切る極めて重要な年度となるものであります。
 一方で、合併特例事業債の発行、普通交付税の合併算定替の最終年度であり、今後、一般財源の確保が一層厳しさを増すと想定される中、真に必要な施策に予算が重点配分されるよう厳格な優先順位付けを行って、限られた財源の重点化に努めたところであります。とりわけ新斎場の整備につきましては、令和3年4月の供用開始に向け、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
 加えまして、Society5.0やSDGsといった新たな潮流を捉えるとともに、予算編成方針で打ち出しました予算特別枠の中では、関係人口の創出については、地域おこし協力隊によるまちづくりコーディネーターの配置など、また射水を担う人材の育成については、保育や介護従事者を目指す学生の方への奨学資金貸与制度の創設など、また地域資源の活用については、旧足洗老人福祉センター跡地における交流施設整備への支援も実施していくこととしております。そのほか、ひきこもり支援対策事業などについても取り組んでいきたいと考えております。
 これら第2次射水市総合計画後期実施計画などに掲げる施策を力強く推進させ、本市のさらなる成長につなげていく事業について重点的に予算を配分した令和2年度予算を、「いみず未来活力予算」と位置付けさせていただいたところであります。
 引き続き、市民の皆様が将来にわたって夢と希望に満ちた未来を描くことができる、魅力あふれるまちづくりを進めてまいる所存であります。

【答弁:一松財務管理部長】
 私からは、御質問の1点目、第2次射水市総合計画後期実施計画(案)と新年度予算についてのうち、地域社会再生事業費の活用についてお答えします。
 
令和2年度の普通交付税の算定における新たな財源措置の一つとして、議員御発言のとおり、地域社会再生事業費が創設されたところであり、本市では約1億5,000万円が基準財政需要額に算入されると見込んでおります。
 この地域社会再生事業費創設の基本的な考え方につきましては、地方公共団体が地域に必要な生活機能を維持するための施策、例えば高齢者の生活支援、移動手段の確保、空き家対策などといった事業に、自主的、主体的に取り組むことに対する財源措置とされております。議員御承知のとおり、普通交付税は、地方公共団体の自主性を確保するための財源の均衡化や財源を保障する制度であることに加え、地方公共団体にとっては幅広く活用が可能な一般財源であり、明確にお示しすることはできませんが、令和2年度におきましては、この地域社会再生事業費を、ひきこもり支援対策事業や高齢者と観光客が融合するまち射水創造事業などといった、本市の特色ある新規事業などに活用させていただくものと捉えております。
 引き続き、創設の趣旨を踏まえまして、人口減少対策などといった課題に対し活用してまいりたいと考えております。
 私からは以上です。


【質問項目2】

「新型コロナウイルス感染症への対応について」小項目4点の質問を致します。

 
以降、これから先の質問では、この「新型コロナウイルス感染症」に関して、略して「新型肺炎」と述べさせていただきます。
また夏野市長は、一昨日の定例記者会見において「経済的打撃を受けている企業への融資対策」や「市民病院での対応」などについて、市としての方針を示された。・・・との報道もあり、関連する部分もあるかもしれませんが、通告後の事でもありご理解を頂きたいと思います。

先ず、「市としての対応について」伺います。
市では先に「対策本部」を設置されたとのことでありますが、直接の所管であります福祉保健部に、市民の皆さんからの相談があったのか? また、その内容に関しては「緊急性」のあるものだったのかどうか? を、お聴きすると共に、保健センターから示された「市内におけるイベント等の対応方針について」の基本的な考え方について(要約して)伺いたいと思います。
・・・と、申しますのも、この方針が伝えられてからの影響は計り知れないものがあると感じております。

最終判断をされるのは、個々の方、団体の皆さんの判断!・・・と、いう事なのか?と、思いますが、混乱されている方も多いのでは?・・・と、感じているのです。

そのうえで、経済的打撃を受けた市内の企業などへの国の方針と整合性のある支援対策や、学校休校に伴う新たな「助成金制度」や「緊急対策」について、現段階で市として検討をされている対応策について伺いたいと思います。

また、先の報道で「旅行の後で新型肺炎に感染したことが分かった千葉県の方が本市(富山県内)を訪れた。」との報道がありました。この方が立ち寄られた 大まかなルートについては、県からの報告がされましたが、これ以上に詳細な情報提示は、更なる混乱や風評被害の恐れがあるとして、感染者の具体的な行動履歴を公表していない現状から、こうした場合、市として対応できる感染拡大防止策及び万が一そこからの感染が確認された場合の「責任の所在」(逆の場合で言えば、風評被害への責任)・・・と、いう事についての考え方を伺いたいと思います。

次に、「市民病院における対応について」伺います。
今回の新型肺炎の拡大要因の一つに、症状が分かりづらい期間中の二次感染が考えられる。・・・との事であります。

我が射水市民病院においても、一般の「風邪」か?と疑い治療に訪れるような「疑似症患者」の誘導や一般の医療機関でも感染がわれる人を受け入れる。・・・といった、国の対策本部での基本方針に、どのように対応されるのかお聞きしたいと思います。

次に、「児童生徒の反応について」伺います。
新型肺炎感染拡大防止策として、「小中高校の休校要請」が発表され、我が射水市においても今月の3日から「小中学校の休校」が始まりました。

大変急な要請でもあり、保護者の皆さんは元より、教育委員会・ 学校サイドでも「大変な思い」をされているのだろう。と、感じておりますが、2日からではなく3日からの実施という事で、児童生徒に伝えられた「生活指導の基本方針」や休校中の教員側からの生活状況の把握。加えて、保護者の側からしても大変気になる放課後児童クラブの状況や自主登校生徒児童への対応。さらには、まだ休校して三日目ではありますが、児童生徒たちの反応について伺いたいと思います。

この項目最後の質問として「春休み以降の学校の運営方針について」伺います。
今回の国からの要請では、休校期間を「春休みに入るまで」とされております。

今後の新型肺炎感染拡大状況にもよるかと思いますが、現時点における授業の再開状況も含めた「春休み以降の学校の運営方針」について伺います。


【答弁:磯部副市長】
 私からは、新型コロナウイルス感染症への対応についてのうちの、市としての対応についてお答えを申し上げます。
 本市では、2月21日に、石川県における感染者の発生及び千葉県に在住の方が感染した状態で来県しておられたといったことの公表を受けまして、2月22日の午前9時に、射水市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しております。これまで2回、本部会議を開催いたしまして、最新の国や県の方針のほか、現状の確認、市内でのイベント等の対応方針の決定など、感染拡大防止に向けた対策の協議を行ってきております。
 その結果としまして、市内におけるイベント等の対応方針でお示ししておりますが、この方針につきましては、2月26日に国で示されましたイベントへの対応を踏まえたものでございますが、本市主催のものにつきましては3月15日まで原則中止または延期とし、本市主催以外のものにつきましても、開催の必要性を改めて協議をしていただき、開催の是非を検討していただくこととしております。
 そのほか、職員の県外出張の自粛、窓口職員のマスクの着用や、来庁された方への手と指の消毒液の使用の呼びかけなどの感染症対策を行っております。また、ちょうど今、確定申告の時期でございまして、相談会場の机の消毒などをきめ細かくやっておるとこところでございます。
 また、市民の皆さんからの相談につきましては、3月4日現在、保健センターに消毒やマスクに関することなど18件の相談がございましたが、内容的には簡易な内容かというふうに思っております。
 基本的に感染を疑う方の相談窓口は、国や県厚生センターに設置されておりまして、市民の皆さんからの相談等がありました場合は、相談、受診の目安をお伝えした上で、そちらの相談窓口を案内させていただいております。
 
次に、千葉県在住の方が新型コロナウイルスに感染した状態で来県されておりましたことについてでございますが、感染症法では、都道府県知事が発生の状況、動向及び原因の調査等の役割を担うこととなっております。また、同法16条では、情報の公表と個人情報の保護への留意が規定されておりまして、これらを踏まえまして、対象施設の情報は非公開とされたものと承知をしておりますが、感染症法における各種対策を所管される県において、防疫感染症対策の指導を行い、適切な対応がなされていることを確認しております。
 本市としましても感染の予防について、不特定多数が集まる場所への注意、周知、啓発の徹底など、今後も県と連携協力しながら予防対策を進めてまいります。
 そのほかの対策につきましては、新型コロナウイルス関連によって影響が出ている中小企業を支援するため、国や県において制度融資の拡充が行われたところであります。本市におきましては、まずはこれらの支援策の利用状況や、市内中小企業の状況等見極めながら、企業や商工団体等の御意見もお聞きし、本市独自の支援策について検討してまいります。
 以上でございます。

【答弁:衛市民病院事務局長】
 議員御質問の2点目、新型コロナウイルス感染症への対応についてのうち、市民病院における対応についてお答えします。
 現在、射水市民病院においては、発熱や呼吸器症状を訴え、当院を受診された場合、渡航歴等の申し出があった場合には他の患者とは別に診察を行い、一般的な感染症の検査を行った上で、県の指示に従うこととなっています。
 一般病院での患者受け入れ可能との厚生労働省の通知を受け、県からは新型コロナウイルス感染症に対応した医療体制を整えるため、既に県内公的病院等に対し、新型コロナウイルス感染症の疑い例を診察する帰国者・接触者外来の設置依頼が出ています。当院においてはこの依頼を受け、今後の富山県内においての流行に備え、疑い患者の受診時の動線など、他の患者と別にできるよう院内の体制を整えたところでございます。
 今後、県内で新型コロナウイルス感染症が発生し、県内の感染症指定医療機関のみでの受け入れが困難となった場合には、県の要請に応じ、速やかに帰国者・接触者外来を設置し、診察に当たってまいります。

【答弁:長井教育長】
 私からは、議員御質問の2点目、新型コロナウイルス感染症への対応のうち、児童・生徒の反応についてお答えいたします。
 本市では、学校での新型コロナウイルスの集団感染を防ぐため、3月3日から春休みまでの期間、市内全小・中学校を臨時休業としたところでございます。
 3月は、「最後」、「別れ」といった言葉の力がより教育的に働き、卒業生にとっては下級生に対する優しさと思いやり、在校生にとっては卒業生に対する憧れと尊敬の念、そして、共に感謝の心を味わい直す大切な月でございます。そのため、これまで卒業式に向けて学校全体で準備を進めていただけに、授業再開の見通しのない状況での突然の休業に、卒業生や在校生、教職員や保護者の戸惑いや不安は大きいものと思われます。
 そういった思いを抱えながら、臨時休業中の児童・生徒は、現在、人が集まる場所など感染の可能性のある場所への不要不急の外出を控えるなど、一人一人感染予防に努めているものと思います。また、プリントやドリルを使った学習や調べ学習、読書など自主的な学習を計画的に進めるなど、規則正しい生活にも心がけてくれているものと思います。
 しかしながら、自宅で過ごす時間が長くなることが十分予想され、テレビやゲームに長時間を費やすなど生活が不規則になったり、不安やストレスを抱えて体調を崩したりする児童・生徒も出てくることが考えられるところでございます。このことから各学校におきましては、担任等が電話や家庭訪問等で言葉かけを行ったり、登校日等で家庭での様子について状況を把握したりしながら、必要に応じてスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーによる児童・生徒や保護者の心のケアに努めているところでございます。
 また、保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を対象に、3月3日から市内全ての小学校で、午前8時30分から午後1時まで自主学習教室を開設しているところでございます。加えて、現在、放課後児童クラブにおきましても、市内21カ所全てにおいて受入れ時間を早め、うち2カ所については午前7時から、その他19カ所におきましては午後1時から児童を受け入れているところでございます。ちなみに、自主学習教室に登校した児童数は、初日の3月3日が206名、翌3月4日は224名、また放課後児童クラブは、3月3日が280名、3月4日が241名の児童が利用しているところでございます。
 今後とも一日も早い収束を願いつつ、児童・生徒、保護者が今回の臨時休業の趣旨を理解し、健康・安全を第一に規則正しい生活を計画的に過ごすことができるよう、円滑な授業再開に向け指導、支援に努めてまいりたいと思っているところでございます。
 
あわせて、春休み以降の学校運営方針についてでございます。現時点におきましては、通常の授業再開ができる状況になれば、引き続き、できる限り感染防止の措置を講ずるとともに、心のケアにも努めながら、年間の指導計画に基づき未指導分の学習内容を中心に、補充授業を行っていきたいと考えているところでございます。


【質問項目3】

「第2期『まち・ひと・しごと創生 総合戦略』への対応について」 小項目3点の質問を致します。


先ず、「第1期 総合戦略の検証について」伺います。
第1期「総合戦略」の検証は出来ているのか?…今回示されている第2期「総合戦略」に、どう活かされているのか?・・・大変気になっております。

地方創生とは、東京一極集中を是正し、地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力をあげることを目的とした一連の政策であり、我々地方にとっては人口減少への対応・・・という事が喫緊の課題であると思っております。

そこで、第1期計画の検証という事での一例として申し上げれば、「合計特殊出生率」の検証から視る「将来人口」について考えてみた場合、令和元年11月の人口ビジョン(p24)「人口の将来展望」における目標人口の考え方において、次のように述べられております。
『様々な支援策の拡充により、安心して出産・子育てができる環境が整えば、出生率は市民が望む水準(1.837)まで回復し、(中略)令和42年までに72,000人の人口を確保することは可能と考えられる。』・・・と、されているのですが、平成27年の(合計特殊出生率)1.62、28年1.55、29年1.49(近年5年間の平均値を1.526とされ、本市においてはサンプル分母が小さく振れ幅が大きい事は承知)という現実値の検証は十分と言えるのか?・・疑問に感じております。

令和2年2月の総合戦略(素案)(p20~)結婚・出産・子育て支援の具体的施策のどこに、市民が望む水準(1.837)まで回復させる支援策として反映されているのか? 解らないのであります。

もう少し具体的に言えば、総合戦略(素案)において、結婚したくても「出会いが無い」という事であれば、出会いイベントの開催回数が8件とあるKPI(p21)はイベントで誕生した(結婚された)カップル数を目標値指標にされるとか、地方創生に関するアンケート調査「理想の子ども数」における「理想より現実の子ども数が減っている原因」をさらに詳細に調査され、例えば現状施策以上の子供および妊産婦医療費の助成が必要なのか? 子供の成長に伴う就学や奨学資金の拡充などがより有効なのか? もっと「射水市らしい特色ある子ども・子育て支援策」を打出してこそ、「理想の子ども数」実現に近づけるもの =市民希望出生率に近づける施策と言えるのではないか?・・・と、思うのですが、当局の見解を伺いたいと思います。

次に、「養殖サクラマスのブランド化事業について」伺います。
何故ここで、この事業を引合いに出すかと言えば、この事業が第1期「総合戦略」における「完全養殖サクラマスによるローカルブランディング創出計画」として、地方創生推進交付金(総事業費6,000万円)を活用し、進められてきた経緯があるからであります。

第2期「総合戦略」におきましても、6次産業化の推進策として記載されております。
第1期「総合戦略」の中において、この事業が「先導的であると認められる理由」として官民協働、地域間連携、政策間連携、自立性などが挙げられ、年間目標として純富山産サクラマスの年間売上高、鮨専用米作付面積、養殖サクラマス 取扱店舗が掲げられておりました。

その後の2017年には、本市とJR西日本との間で「サクラマスの陸上養殖における連携に関する協定」が結ばれた事により、知名度、期待度共に上昇中の事業であると同時に、当初からの計画であった「純射水市産ますの寿司」の開発・販路拡大や地元で気軽に食べることのできる「地場産食材」としての提供等を図る事が、今、大切なのではないかと考えます。

加えて昨年の9月には、県内の新幹線3駅と金沢駅で販売予定のサクラマス関連商品の発表会が市役所内で行われ、北陸新幹線の2023年「敦賀延伸」やその後の大阪までの延伸、・・・と、いう事を考えれば、JR西日本との協定を活かした、新幹線内での(ます寿司を含む)サクラマスの関連商品の販路拡大や サクラマスを食することを目的とした交流人口の拡大につなげるといった、これまでの経緯を踏まえて方向性を定めた具体的な「目標設定」こそが、6次産業化の推進、養殖サクラマスのブランド化の実現に繋がるものと考えますが、いかがでしょうか? 当局の見解をお聴きしたいと思います。

この項目 最後の質問として「第2期 総合戦略における新たな視点への考え方について」伺います。
第2期「総合戦略」における「東京一極集中の是正」に向けた取組みの強化として、関係人口の創出・拡大(移住コーディネーターや移住・関係人口総合センター?)や企業版ふるさと納税の拡充(現時点では、難しい?)などによる『地方とのつながり強化』や「まち・ひと・しごと創生の横断的な目標に基づく施策」としての、地域におけるSociety5.0の推進(何をどうするか模索中かな?)などといった『新しい時代の流れを力にする』事業などによる「新たな視点への考え方」について、当局の見解を伺いたいと思います。


【答弁:島木企画管理部長】
 私からは、御質問の3点目、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略への対応についてのうち、まず、第1期戦略の検証についてお答えいたします。
 第1期総合戦略の4年間の検証につきましては、昨年の市議会9月定例会、全員協議会で御報告申し上げたとおり、4つの基本目標に設定した数値目標や重要業績評価指数KPIにおいて、おおむね基準値を上回っております。この結果、国立社会保障人口問題研究所が平成27年度の国勢調査に基づき試算した2060年の本市の人口は、前回策定時より1,412人の増となる6万1,833人となっております。
 しかしながら、この要因は社会動態がプラスに転じていることによるもので、自然動態は依然としてマイナスで推移しており、議員が一つの指標として掲げられました合計特殊出生率につきましては、平成27年の1.62からマイナスに転じ、平成29年は1.49となっております。
 この一番の要因は、母数となる15歳から49歳までの日本人女性の人口の減少よりも、出生数の減少の割合が大きかったためと推測しているところであります。加えて本市におきましては、婚姻率が他市と比べて低いことや、結婚年齢の上昇が平均出生数に影響していることも要因であると考えております。
 昨年実施しました市民アンケート調査結果によりますと、理想の子供数を実現するためには、収入の増加や子育て等にかかる経済的負担の軽減、日常的な子供の預け先の確保などへの期待が大きいことが表れております。
 こうした市民の期待感や合計特殊出生率が減となった要因を踏まえると、子供の頃から家庭の重要性を学ぶ機会を設けることや、結婚・出産・子育てについて多様な支援を継続的かつ総合的に取り組むことが重要であり、今回の第2期総合戦略の策定に当たりましては、具体的な施策を50事業追加したところでございます。
 引き続き、合計特殊出生率を始め、自然動態に関する指標に注視し、人口増につながる施策が具体的に明らかになった場合などにおきましては、重点的な予算配分を検討するなど積極的に対応してまいります。
 
次に、第2期戦略における新たな視点への考え方についてお答えいたします。
 第2期戦略では、第1期の検証を踏まえまして、国が示した新たな視点を取り入れ、国・県と連携しながら地方創生を図ることとしております。
 地方への人、資金の流れを強化するの視点につきましては、関係人口の創出及び拡大に努めることとしており、これまでも行ってきた、市ゆかりの個人や団体、市内高等教育機関の卒業生との連携、拡充や強化に努め、移住や定住、観光等に限らず、他都市に住みながら本市と継続して関係性を持ち続ける方々の創出に努めてまいります。
 一つの案といたしまして、継続的にふるさと納税で本市を応援していただける方を、今後どのような形で関係人口として位置付けていくとかを検討してまいりたいと考えております。
 また、税制改正により、地方創生事業に寄附した企業が税優遇を受けられる企業版ふるさと納税が延長され、税額控除割合を従来の最大3割から6割に、損金算入による減税効果を寄附額の約9割に拡充されることが予定されております。企業側にとっても大きなメリットがあることから、市ゆかりの企業等と情報交換を行っていることころであり、活用できる事業の掘り起こしに努めてまいります。
 新しい時代の流れを力にするの視点につきましては、IoTやICT、5G等を活用していくことが重要であり、現在実施しておりますRPAやIoTを活用した実証実験を進めるほか、射水ケーブルテレビネットワーク株式会社と連携し、現在建設中のクロスベイ新湊にローカル5Gを導入予定であり、これらの情報通信技術を活用し、官民が連携してSociety5.0の実現に努めてまいります。
 いずれにしましても、第2期戦略では、令和6年度末までの戦略期間を想定し、目標達成に向けて各種施策を位置付けていることから、今後も目まぐるしく変化する社会情勢に柔軟に対応するため、時点修正を加えながら着実に施策を実施し、人口減少の克服と地域活性化に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

【答弁:片岡産業経済部長】
 私からは、3点目の第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略への対応についてのうち、2点目にあります養殖サクラマスのブランド化事業についてお答えをいたします。
 養殖サクラマスのブランド化の事業の目的は持続的な事業化であり、その目標達成のためJR西日本と連携協定を締結し、「べっ嬪さくらますうらら」として関西圏を中心に販売、市場の拡大や関連商品の開発を図っていただいているところであります。また、新湊漁協との協議を進め、本年3月から新湊漁協の競りへの出荷を定期的に実施することを予定しており、幅広い供給により市内外の飲食店や加工業者にも提供することで、多くの方に「いみずサクラマス」を味わっていただけるものと期待をしております。
 これまでの経過を踏まえて、方向性を定めた具体的な目標設定ということでありますが、このような様々な取り組みについて個別具体的な目標を設定しながら、関係する皆さんとしっかり連携していくことで知名度の拡大に努め、本市のブランドとしての定着につなげていきたいと考えております。


【質問項目4】

「健やかな子どもたちの育成とICT教育環境の整備について」 質問を致します。


先ず、「児童生徒の体力低下への対応について」伺います。
スポーツ庁が公表した「2019年度全国体力テスト」の結果によると、小中学生の体力が低下しているそうです。
私自身、個人的にも、身近にあるスポーツ少年団の単位団を見ていると、特に走力や、筋力などに昔のような「粘り強さ」が無くなってきているのではないか? と、感じることがあります。
加えて、少子化の傾向があるにしろ、全体的にスポーツ少年団の 団員数が減少している。・・・言い換えればスポーツに係ることを嫌う傾向がある事も現実かと思います。

子どもの時から(適宜に)体の発達に応じた運動や遊びを楽しむ習慣を身に付けることは、大人になってからの健康や体力の維持にも深くかかわってくることだと感じています。

また、全国健康保険協会(協会けんぽ)の2018年度検診データーによると、県内の働く世代(子どもたちの父母世代)の運動不足と 睡眠不足に(全国でも最下位に近いと)課題があると指摘もされて おり、こうした時こそ、家族全員で「運動と健康」に関心を持っていただく「良き機会」だと言えるかもしれません。

子どもたちが運動不足になっている大きな要因の一つに、スマートフォンの普及などから日々の運動・遊びよりゲームに費やする時間が多くなってきているのではか?・・・とも言われており、SNS絡みの犯罪の増加という事も含めて、スマホの適切な使い方と児童生徒の体力低下対策を指導することが大切ではないかと思いますが、当局の見解を伺いたいと思います。

次に、「小中学校におけるICT教育環境の整備について」伺います。
ICT教育環境の整備については、令和元年度の補正予算を活用して「GIGAスクール構想」の実現に向けた整備をされる。・・・との事であり、これまでに整備されてきた無線LAN環境やタブレット端末などの整備をさらに拡充する。…とされておりますが、整備済の通信環境と今度の高速大容量通信ネットワークとの整合性はどのようになるのか?
合わせて、この構想によると児童生徒一人一台端末を一体的に整備する。・・・との事であり、事業完了予定の令和5年度までには、さらに5,900台ほどのパソコンが必要との事ですが、県で協議中の教育用パソコンの共同購入への対応や 既存パソコンとの順応性の確認など、現在進行中の小中学校ICT教育環境の整備について、今後の進め方を伺いたいと思います。

【答弁:長井教育長】
議員御質問の4点目、健やかな子供たちの育成とICT教育環境の整備についてのうち、児童・生徒の体力低下への対応についてお答えいたします。
 児童・生徒の体力低下は全国的な課題でございます。本市では、幼児期からの取り組みにより児童・生徒の体力、運動能力は、近年少しずつではありますが向上の兆しが見られ、昨年度の全国体力テストの結果におきましても、体力合計点が全国平均を上回る結果となっております。
 しかしながら、本市の小学校5・6年生男女に、運動やスポーツをする頻度について調査を行ったところ、男子に比べて女子はあまり運動に親しんでいない傾向にあることや、小学校の早い段階から積極的にスポーツに取り組む子とそうでない子の二極化が顕著に認められたところでございます。
 生活の利便性や生活様式の変化などにより、子供たちがスマートフォンやその他のメディアを視聴している時間が今後より一層長くなっていくことが想定される状況であり、運動に取り組む時間が今後も減少していくことが懸念されております。今後とも生活習慣を見直し、指導する機会を積極的に設けるとともに、遊びや運動、スポーツに親しみ、積極的に体を動かす機会を確保するため、運動環境の整備あるいは支援体制の充実に努めてまいりたいと思っているところでございます。
 私からは以上でございます。

【答弁:松長教育委員会事務局長】
 私からは、健やかな子供たちの育成とICT教育環境の整備についてのうち、小・中学校ICT教育環境の整備についてお答えをいたします。
 本市におきましては、これまで国が平成29年度に策定した教育のICT化に向けた環境整備5カ年計画に基づき、今年度までに全小・中学校の無線LAN環境を整備するとともに、タブレット型端末を全小・中学校に1,535台、おおむね6人に1台分、整備したところであります。
 また、今年度、国が新たに策定したGIGAスクール構想におきましては、令和5年度までに児童・生徒1人に1台の端末を利用する環境の整備完了が求められております。
 このことから、大量調達によるスケールメリットを生かすよう教育用端末の共同調達に向けて、県を中心に県内全ての市町村が集まり、国や民間企業の情報提供等をもとに性能や価格等の調査、研究を行うとともに、導入済みの端末との順応性、機能面や使いやすさ等について協議を進めているところであります。
 一方、令和2年度以降は、これまで整備した無線LAN環境をそのまま活用しつつ、より高速大容量の通信ネットワーク環境となるよう機器の増設等、拡充整備を図るとともに、児童・生徒及び教員が活用しやすい端末を整備し、GIGAスクール構想の実現に向けて着実に取り組んでまいります。
 以上でございます。


【質問項目5】

「市民病院の経営について」小項目3点の質問を致します。


先ず、「診療報酬 改定の影響について」伺います。
2年に一度見直される2020年度の診療報酬 改定が先月発表され、医師らの働き方改革推進が主たるもので、特に勤務が過酷な救急 医療で、患者受け入れ実績の高い病院への報酬を手厚くし、労働環境の改善を後押しする内容であるとの事でありますが、当市民病院への影響は?どうなると予想されているのか伺いたいと思います。
 
加えて、電子カルテの入力などを行う補助職員を配置した場合の加算制度を拡充する。・・・という内容も盛り込まれているそうで  ありますが、こうした制度への対応に関してもお聞きしたいと思います。

次に、「経営改善に向けた中長期 財政計画について」伺います。
先般、県内公立病院の2018年度決算状況が公表され、その経営 状況を比較できる報道がありましたが、我が射水市民病院は2017 年度に引続き2018年度の純損益も 約4億円のマイナス、いわゆる赤字でありました。

各公立病院の経営状況を見ると、特に病棟の新築・改築工事に伴う減価償却費の有無が収支に影響している。…との事であります。

市民病院では最近、最新式のMRIを導入されたとか?
診療棟の改修工事に関係する建設関係の分も含めて、減価償却のピークはいつごろで、経営改善に向けた中長期の財政計画を どのように立てておられるのか伺いたいと思います。

この項目 最後の質問として「更なる改革プランの策定について」伺います。
病院改修による患者数の変化という事に関して、30年度決算資料では前年度と比較して入院患者数で12人、外来患者数で1,388人の増加という事ではありますが、一般病床の利用率が68.3%と前年同様となっております。

近年での患者数の変化・・・と、いう事では あまり変わらないのですが、合併当初の 平成17年当時と比較してみると、患者総数は国の診療改定の影響があったことも事実だと思いますが、入院・外来とも大きく減少していることが分かります。(決算資料にて確認済)
そうした状況下における、旧新湊地区と旧射水郡からの患者数の増減という事に関しては、市民病院という事から、旧射水郡からの患者数が増える事は理解できても、旧新湊地区からの外来患者数が半減(49.9%)しており、入院患者数においても約2/3(62.7%)への減少となっています。

市民病院は、市民にとってかけがえのない地域の基幹病院であると同時に、コミュニティーバスの発着点などとしての重要な施設 でもあることなどから、こうした事への検証や決算審査意見書での監査からの経営改善に関する指摘も十分考慮されて、更なる「病院改革プラン」の見直しが必要かと思いますが、どのように対処されるのか? お聞きしたいと思います。

【答弁:衛市民病院事務局長】
御質問の5点目、市民病院の経営についてのうち、診療報酬改定の影響についてお答えします。
 診療報酬は通常2年に一度見直され、2020年度が改定年度となっています。今回の改定の基本方針は大きく4項目で、1つ目が医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進、2つ目は患者、国民にとって身近であって安心安全で質の高い医療の実現、3つ目に医療機能の分化、強化、連携と地域包括ケアシステムの推進、4つ目が効率化、適正化を通じた制度の安定性、持続可能性の向上が挙げられています。
 中でも1番目の医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進が重点課題として位置付けられ、医師等の負担軽減につながる取り組みが診療報酬上で評価されることとなりました。改定率では、診療報酬全体ではマイナス0.46%と厳しいものとなり、その内訳は診療報酬本体がプラス0.55%、薬価等でマイナス1.01%となっています。
 前回2018年度改定時に柱の一つとされていた地域包括ケア病棟入院料は、今回の改定で、要件となる設備や診療体系などの施設基準が厳しくなったことに加え、急性期入院料の算定に必要な重症度、医療看護必要度の割合が上がるなど、今回の改定は中小病院に対し厳しいものとなっています。
 今回の改定が当院の収支に与える影響については、これからの試算や検討が必要となってまいりますが、急性期、地域包括ケア病棟共に厳しくなった施設基準を何とか満たすことができることから、直接的な減収要因はないものと考えています。また、当院は外来処方の約9割が院外であり、収益上マイナス要因となる薬価改定の影響は小さいものと考えています。
 
次に、医師の負担軽減を一層推進するため、医師事務作業補助体制加算の点数が上乗せされたことは認識しております。当院では、既に医師事務作業補助者を活用し、医師の負担軽減に努めているところですが、今後も医師の働き方改革につながる取り組みに努め、収益向上に資する施設基準については、より有利な基準の取得に向け検討してまいります。
 
次に、経営改善に向けた中長期の財政計画についてお答えします。
 減価償却費につきましては、平成26年度から3カ年、継続事業として実施した診療棟耐震化整備事業により、建物や器械・備品を取得したことにより減価償却が増加し、毎年約4億円を計上しています。構築物や建物については償却年数が15年から29年となるため、その間は同じ水準が続きますが、器械・備品については償却年数が主に5年となるため、当面は令和2年度で一旦減少をいたします。しかしながら、今後の医療機器の更新に応じて変動することとなります。
 病院事業におきましては、収益の多くを占める医業収益について、診療報酬改定が2年ごとに実施され大きな影響を与えることから、機器の計画的な更新なども盛り込んだ5年程度の中期的な財政見通しを立てながら、計画的に病院経営に取り組んでいくこととしています。
 
次に、病院改革プランの見直しについてお答えします。
 現在の射水市民病院改革プランは、平成29年度から令和2年度までの当院の取り組みや収支計画を取りまとめたもので、計画策定当時と経営状況が大きく変化していることを踏まえ、令和2年度までの現プランのうち収支計画について、3月末までに一部見直す予定としています。今後は国から新たなプラン策定のための指針が出される見込みであり、これにより新たな病院改革プランを策定する予定としています。
 議員御指摘の患者数につきましては、合併時と比べ減となっている要因についてはさまざまなものがあると考えております。外来につきましては、平成14年の医療法改正により長期投与の制限がなくなり、患者の負担軽減のため処方日数を30日から90日までに延ばしたことにより、通院日数が減となったことによるもの。また、入院につきましては、診療報酬の算定方法が平成21年7月からDPC、診療群分類包括評価制度に変更になっており、入院期間が長引くことが診療報酬上減算されることから、入院日数の減につながっております。また、そこから延べ患者数の減になったと考えております。
 コミュニティバスゼロ番線の開通により旧射水郡の患者は増となっており、コミュニティバス結節点という利点を生かし、全市から訪れやすく、市民に最も親しまれる病院になるため、患者からの御意見や御要望に耳を傾け、よりよい病院になるよう努めてまいります。


【質問項目6】

「生活支援の充実策(8050問題への対応)について」小項目3点の質問を致します。


先ず、「ひきこもり支援推進協議会について」伺います。
先の 報告事項の説明資料では、ひきこもり支援 推進協議会の活動内容について、事業計画の策定、事業効果の検証、事業に関する提案、助言などを行う。…と、ありますが、この協議会が連携する。・・・と、されているワーキンググループ自体が「関係機関の担当者での 構成」としか記載されておりません。・・・単に「ひきこもり支援」と言えども大変デリケートな分野も多いかと思い、こうした体制で横断的対応がとれるのか?・・確認をさせていただきたいと思います。
(全体図を見ても、協議会はワーキンググループとの関係しかなく、立ち位置がはっきりとしていないのではないかと感じるが?)

次に、「ひきこもりサポーター養成事業について」伺います。
ひきこもりサポーター養成事業の目指すところは・・・何なのか?
(この重要性に対し今回の予算額¥43万円では、意図するところが不明瞭かと思うが?)資料では、民生委員や地区社協の方々に養成研修を実施し、ひきこもりやその支援に関する理解を深めて頂く。・・・旨の表記がされておりますが、対象者全員にサポーターをお願いされる予定なのか?・・・そんなに易しいものではないと思うが! その内容をお聞かせください。

この項目 最後の質問として「ひきこもりサポート事業について」伺います。
ひきこもりサポート事業での「ひきこもり相談窓口」とは、ひきこもりの子が50代、親が80代と共に高齢化する「8050問題」や、介護と子育てを同時に抱えて負担が過重になる「ダブルケア」などの問題を対処するには、従来の制度を超えた柔軟な対応が必要となり、役所内で問題をたらいまわしにしない体制を整えるため、厚労省が提唱している「断らない相談窓口」とは、違うのでしょうか?・・・もし違うのなら、その違いをお聞かせください。
また、気軽に集える「居場所」の提供。・・・とは、どのような「場所」での確保を考えておられるのか? 
現在考えておられる事業内容について伺いたいと思います。

【答弁:板山福祉保健部長】
 私からは、議員御質問の6点目、生活支援の充実策、8050問題への対応についてのうち、まず、ひきこもり支援推進協議会についてお答えいたします。
 まず、令和2年度におきまして、ひきこもり支援対策事業の中で、ひきこもり支援推進協議会を設置することとしております。この協議会は学識経験者や医師、ひきこもりに携わる関係機関などの方を構成メンバーとして、本市が実施するひきこもり対策の事業計画の策定や事業効果の検証、事業に対する提案・助言等行うものであります。また、ひきこもり当事者の支援に直接携わる担当者によるワーキング部会もあわせて設置いたしまして、複合化・複雑化している事例を検討し、支援方針や役割分担などにつきまして共通認識するとともに、教育機関や福祉事業所などとの情報共有も行い、同協議会と連携を図りながらひきこもり支援を進めてまいります。
 
次に、ひきこもりサポーター養成事業についてお答えいたします。
 ひきこもりサポーター養成事業につきましては、ひきこもり当事者やその家族を孤立させないため、ひきこもりとその支援に対する正しい知識、理解を深め、できる範囲で支援する地域のよき理解者を養成するものであります。民生委員や地区社会福祉協議会の方などで希望される方を対象に、養成研修を受講していただき、ひきこもりサポーターとして、地域での啓発活動や相談窓口への早期のつなぎの役割を担っていただきたいと考えております。
 地域において、一人一人の人生の多様性を前提として、人と人とがつながり支え合いながら、誰もが自分らしく活躍できる共生社会の実現に向けた体制づくりを推進してまいります。
 
次に、ひきこもりサポート事業についてお答えいたします。
 ひきこもりサポート事業では、相談窓口の設置、ネットワーク支援、居場所の提供、事業の周知啓発、情報発信などを行うこととしております。
 相談窓口につきましては、本年7月1日、射水市社会福祉協議会において開設予定で、社会福祉士などの専門的知識のある職員を配置し、ひきこもり当事者やその家族が身近なところで相談できる窓口を目指すものであります。また、この相談窓口は、生活困窮者自立支援相談窓口とあわせて実施する体制としており、生活困窮などの複合化、複雑化した課題などに的確に対応するため、分野ごとの相談窓口、例えば高齢者の相談窓口である地域包括支援センターなど、さまざまな相談支援機関と連携し、ネットワークによる相談体制を構築することとしております。
 議員御発言の、断らない相談窓口には丸ごと相談を受けていくタイプと多くの機関が協働して連携していくタイプがあります。本市では高齢や障害、子供など各分野ごとの相談窓口が明確化していることから、8050問題やダブルケアについても、それぞれの相談窓口の協働・連携により推進を図ることとしております。
 また、居場所の提供につきましては、まずは救急薬品市民交流プラザを活用し、当事者や家族が気軽に集える場所をつくり、心を開いて話ができる、そういった在り方について検討を進めてまいります。
 また、市内において居場所の提供を行っているNPO法人などとも連携を図りながら、ひきこもり当事者が自宅から一歩踏み出すきっかけとなるよう支援してまいります。
 なお、これらの事業につきましては、市及び射水市社会福祉協議会の広報紙やホームページ、ちらし等で周知してまいります。
 私からは以上であります。


【質問項目7】

「城端線・氷見線のLRT化の検討に関して」 質問を致します。

※LRTはライトレールトランジットの略語ですが、この質問では 以降 ライトレールと呼ばせていただきます。
先ず、「城端線・氷見線のLRT化に関する市長の想いについて」伺います。
夏野市長は、2月の定例記者会見において「2線だけLRT化するより、できる事なら万葉線も入れてもらい、相互乗り入れの可能性を検討して欲しい」・・・と話されたとか? 

万葉線と氷見線が結ばれるのなら、新湊と氷見を結ぶ湾岸運行も可能になるのでは?・・・などと考えるのは、私だけでしょうか?

とは言え、本市にとって庄川堤防の嵩上げに伴う「新庄川橋および上流の万葉線橋梁の架け替え事業」の調査が始まったところであり、2038年度までの完成を目指している状況下において、ただ眺めているだけではいけないのでは?・・・と思うのですが、「市長の想い」をお聞きしたいと思います。
 
次に、「とやま 呉西圏域 連携事業としての 検討について」 伺います。
とやま 呉西圏域 連携事業の中の、例えば「地域 公共交通  活性化事業」などで「圏域内における今後の公共交通の整備・あり方」といった話の中での LRT化に関する協議は無かったのでしょうか?

北陸新幹線の開業当初から、高岡駅と新高岡駅とのアクセス方法に問題あり。・・と、言われておりましたし、射水市にとりましても、高岡市内の万葉線の運行ルートが氷見線と比較的 平行に 走っていることなどから、LRT化の協議が進めば 万葉線の運営方法を含む、圏域内の公共交通のあり方の検討が必要になるかと思いますが?・・・当局の見解をお聞きしたいと思います。

【答弁:夏野市長】
議員御質問の7点目、城端線・氷見線のLRT化の検討に関してのうち、この城端線・氷見線のLRT化に対する私の思いということでお答えをさせていただきます。
 去る1月29日にJR西日本から、JR線及び氷見線においてLRT化など新しい交通体系の検討を進めていくことについて、県及び沿線4市に提案したと発表があったところであります。この提案を受けまして、県では現在の並行在来線・広域交通対策班を4月から広域交通対策・LRT化検討班に再編をし、LRT化に向け本格化する協議に対応することとされたところでございます。
 議員から御指摘がありました2月定例記者会見での私の発言は、城端線・氷見線がLRT化され、万葉線が城端線・氷見線と相互に乗り入れすることができるようになれば、呉西圏域の移動が大きく変わることとなり、結果として、万葉線の利用客の増加や本市における交流人口の増加が見込まれますとともに、圏域自治体の魅力向上につながるのではないかという思いから発言をさせていただいたものであります。
 一方、道路橋の新庄川橋と万葉線庄川橋梁を一体的に整備するため、現在、道路橋の整備スケジュールと合わせて、国・県、高岡市と万葉線株式会社の費用負担などの事業スキームについて協議するなど、事業の進捗が図られるよう取り組んでいるところであります。
 いずれにいたしましても、現在計画中のこの新庄川橋の架け替え、この進捗を踏まえつつ、万葉線の相互乗り入れの可能性につきましては、県とJR西日本、関係各市で協議を進めていかれる、このLRT化の進捗につきまして情報収集を進めてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

【答弁:島崎市民生活部長】
 私から、御質問の7点目、城端線・氷見線のLRT化の検討に関してのうち、とやま呉西圏域連携事業としての検討についてお答えいたします。
 とやま呉西圏域連携事業においては、各市が互いに連携しながら圏域全体の魅力向上、ひいては市民の生活の向上となるよう取り組んでおり、万葉線ではこれまで利用促進事業と変電所整備や橋梁の長寿命化などの安全整備対策事業を実施しております。
 1月29日、初めてJR西日本は、城端線・氷見線のLRT化について記者発表され、これまで本市を含めた圏域連携事業での協議は行われていませんが、LRT化については圏域自治体の公共交通体系に関わる重要な問題と考えております。
 市長答弁でもお答えしましたとおり、城端線・氷見線のLRT化については、JR西日本、県、沿線市で新年度から直通化やLRT化の実現の可能性を協議し始める状況であり、まずは協議の動向に注視し情報収集に努めてまいります。
 今後、LRT化の協議が進めば、万葉線はもとより呉西圏域の公共交通への影響も想定されるから、その時点で、圏域で検討するかの協議が必要であろうかと考えております。
 私からは以上でございます。


【質問項目8】

「豪雨などによる 河川の氾濫に備えてについて」質問を致します。


先ず、「緊急 浚渫 推進事業について」伺います。
令和2年度 地方債 計画において、昨年の台風19号による河川氾濫等の大規模な浸水被害などが 相次いだことを受け、今まで 一般財源を活用していた 河川などの浚渫、堆積土砂の撤去などに対し、地方債の対象(充当率100%、交付税措置率70%)となった「緊急 浚渫 推進事業」(令和2年度から6年度までの時限措置)での対応に関して、市の 所管河川を対象にするには どのような基準があるのか?伺います。

また、後期 実施計画・安心して暮らせるまちづくりの第1節  「防災・減災対策の推進」河川整備事業として、現計画にはなかった準用河川 浸水対策として3億円余りが修正されておりますが?・・・この「緊急 浚渫 推進事業」との関連の有無について伺います。

次に、「国(築堤整備)や県(河床浚渫などの環境整備)への要望について」伺います。
本市では、これまでにも「庄川 直轄河川 築堤事業の整備 促進について」国へ、「河川 護岸 改修事業と河川 環境整備 促進について」県へ、それぞれ「市の重点事業」としての要望活動を続けてきております。

我が「自民党新政会」といたしましても、本年1月「県選出 国会議員への要望活動」 3項目の内の一つに「庄川 直轄河川 改修 事業の整備促進」について 協議をしてきたところではありますが、庄川下流域におきましては、築堤等が整備されるまでの間に、河床の適宜な浚渫や中州の不要木等の伐採を実施することも「氾濫 危険水位」を超えないように するための有効な手段の一つではないか?・・・などのご意見も伺っております。

加えて、前田川の護岸改修工事や親司川・鴨川・下条川・堰場川の河床浚渫といった環境整備の促進。・・・という事に関しましては、以前から管理者である県への要望事項としてお願いしている経緯もあり、今回の「緊急浚渫推進事業」を活用された事業の促進を、改めて要望すべきではないかと思いますが、当局の見解を伺いたいと思います。

【答弁:津田都市整備部長】
 私からは、御質問の8点目、豪雨などによる河川氾濫に備えてのうち、まず、緊急浚渫推進事業についてお答えをします。
 緊急浚渫推進事業費(仮称)については、令和元年台風第19号等により河川氾濫等の大規模な浸水被害が相次ぐ中、維持管理のための河川等のしゅんせつが重要であることから、地方公共団体が単独事業として緊急的に河川等のしゅんせつを実施できるよう、しゅんせつ経費について地方債の発行を可能とするための特例措置として創設されたものであります。
 この事業の対象は、市町村においては準用河川であり、本市においては新湊地区の二級河川内川水系の7河川と、上野地区の二級河川下条川水系の1河川の合計8河川が対象であり、市内浸水域内の排水河川は対象となりません。また、要件としては、堆積土砂管理計画を策定し、目標を定めることが必要となっております。事業期間は令和2年度から令和6年度までの5年間であり、令和2年度においては緊急的にしゅんせつが必要な箇所があるかを調査し、必要に応じて実施を検討してまいります。
 また、後期実施計画に新規で盛り込んだ河川整備事業費の関連でございますが、本事業は、上野地区の準用河川前田川において度々発生している北陸自動車道沿線の農地や、コストコへ通じる市道のアンダーパスへの冠水被害を軽減させるため、令和元年度に創設された緊急自然災害防止対策事業債を活用し、バイパス水路を県が管理する二級河川前田川へ接続し、被害の軽減、解消を図るものであり、緊急浚渫推進事業との関連はありません。
 
次に、国や県への要望についてお答えします。
 国への要望につきましては、庄川直轄河川築堤事業を引き続き重点事業、重点要望とするとともに、河道流下断面の確保について適切に維持管理されるよう要望してまいります。
 また、県への要望に対しましては、護岸改修事業と河川環境整備促進について引き続き重点要望をするとともに、河道流下断面の確保について緊急浚渫推進事業を最大限活用し、適切な維持管理を働きかけてまいります。
 いずれにいたしましても、浸水被害が軽減されるよう万全を期したいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。


【質問項目9】 最後の質問項目となります。

「これからの農業関係 施策について」 3点の質問を致します。


先ず、「スマート農業への取組みについて」伺います。
地方創生戦略の中においても「新しい時代の流れを力にする」という事で、地域におけるSociety5.0の実現に向け、農業分野での未来技術の活用として「スマート農業」への取組み促進が謳われております。

現在、市内「布目沢営農組合」において国の実証試験が行われており、自動でのトラクターによる耕耘作業や田植え機による移植作業、遠隔自動操作による水管理、水分値とたんぱく含有率の測定をする収量コンバインによる刈取り作業などの試験が行われているとの事であります。
こうした「新しい時代の流れ」に呼応した機械技術や設備の導入に関しては、機械自体の開発スピードに惑わされることなく、それぞれの地域特性や経営体の体力に見合った「未来技術」の導入を図るべきだと考えますが、今回の「農業 振興地域整備計画」の見直し予定と合わせて当局の見解をお聞きします。

次に、「棚田地域振興法への取組みについて」伺います。
急傾斜地など、農業生産条件の不利な地域においては、生産に多大なコストを要するのが実情であり、農業の担い手の減少、高齢化の 進展などの影響もあり、農地が荒廃の危機に直面していると言っても過言ではない。・・・と、実感しております。

そうした地形的な不利的条件等を抱える農業者に対する支援策として制定された「棚田地域振興法」に基づく、市内指定地域における説明状況と、地区での理解度及びこれからの課題への取組み方について伺いたいと思います。


最後に、「有害鳥獣対策について」伺います。
ここで質問をする「有害鳥獣」はイノシシに関してであります。 私自身、(私の住んでいる)市内の丘陵部を中心に、イノシシの生息数および生息域とも拡大の傾向があると感じておりますが、先ず、イノシシの捕獲数およびCSF(豚熱)の感染状況についてお聞きしたいと思います。

そのうえで、CSF(豚熱)に感染したイノシシの処分状況と、以前にも質問を致しました「専用の焼却施設整備」について、早急に呉西6市連携事業などでの対応(まずは検討)が必要なのでは?・・・と、考えますが、当局の見解をお聞きいたします。

最後に、市内丘陵部を中心とした農地で実施されている「電気柵」の設置状況と問題点をお聞きするとともに、「電気柵」よりも有効と考えられる「恒久柵」の設置・・・と、いう事について、市としての見解をお聞きし、質問を終了させていただきますが、当局の回答次第では再質問もあるかもしれませんので、再質問の時間も考慮して頂き、わかりやすい答弁をお願いし一旦降壇させていただきます。

【答弁:片岡産業経済部長】
御質問の9点目であります。これからの農業関係施策についての1点目のスマート農業への取り組みについてお答えをいたします。
 本市ではスマート農業の効果として、生産性の向上や労働力不足の解消、若い担い手の確保、さらには作業技術の継承等が、AI、IoT、ロボット等の導入により改善が図られることに期待をしているものであります。特に、中山間地域においては畦畔のり面が大きく、勾配もあることから、自動給水栓や除草ロボット、ドローン等の導入により、農業者の負担の軽減が期待されると考えられます。
 Society5.0時代を見据えると、スマート農業の技術開発は著しく進歩することが想定されますが、布目沢営農組合での実証実験も含め、先端技術による作業の自動化やICT技術による農業技術の継承など、現在は試験データの収集段階であると思っております。
 また、来年度、農業振興地域整備計画の見直しを予定しておりますが、スマート農業への取り組み等について計画に盛り込むこととしております。今後、スマート農業の技術の進展などを注視し、地域の実情や各経営体の規模に合わせた様々な活用について、農業振興地域整備計画の見直しもあわせ、県や農協等と連携し調査、研究してまいります。
 
次に、棚田地域振興法への取り組みについてお答えをいたします。
 本市では、棚田地域振興法及び関連事業について、昨年12月以降、金山、櫛田、池多地区の3地区で、地区内の自治会や農業団体等に対し各2回の説明会を開催いたしました。
 この中で、指定要件、協議会の設置、棚田地域振興活動計画の作成、認定までのスケジュールなど事業説明を行い、地域の理解も得られたことから、国に対し指定棚田地域の申請を1月末に行ったところでございます。現在、国の関係省庁による審査が行われており、今年度内には指定される予定となっております。
 国の令和元年度補正予算において、棚田地域振興緊急対策事業として、申請地域の勾配、面積等の調査費用が盛り込まれたことにより、本市において、この補助金を活用して勾配、面積等の要件を確定する作業に取り組むこととしております。今後指定されますと、指定地域内で計画される土地改良事業については、補助金のかさ上げが行われることになります。
 また、中山間地域等直接支払交付金については、事業実施要件が示されてきておりますが、事業実施エリアについては当初の想定よりも限定的なものとなっております。各指定地域において幅広く交付対象エリアとなることが、中山間地域の持続的発展に寄与すると考えており、引き続き国の動向を注視してまいります。
 
次に、3点目の有害鳥獣対策についてお答えをいたします。
 本年度2月末現在で、98頭のイノシシを捕獲しております。このうち、昨年11月及び本年2月に市内で捕獲された2頭についてCSFの感染が確認されております。捕獲したイノシシの処分は解体後クリーンピア射水で焼却しており、解体、運搬に際しては、事業者へのCSFウイルス拡散防止の徹底をお願いしているところであります。
 本市以外の県内各市町村でも埋設処分場所の確保が困難な中、処分方法に苦慮しており、富山地区広域圏では有害鳥獣専用焼却施設の建設を計画しておられ、その供用開始は令和4年度と聞いております。
 議員御提案の呉西6市連携による焼却処分施設については、呉西圏域連携事業の有害鳥獣対策事業部会において、県外の先進事例や富山地区の先行事例を参考に、引き続き関係市町村と意見交換を行いたいと考えております。
 また、電気柵については、イノシシ被害が発生し始めた平成23年度から国の補助事業を活用し、金山・櫛田地区など山間地域を中心に貸与しており、その総延長は本年度貸与分を含め約68キロメートルとなっております。また、市内の恒久柵の設置は約1.3キロメートルであります。
 今後は恒久柵の設置が増加すると想定をしております。電気柵は設置が簡易であり資材費は安価でありますが、毎年、地域住民による設置、管理、撤去が必要であり、地域住民にとっての労力は大きなものと認識しております。一方、恒久柵は、資材費が高価であり当初の設置労力も大きいですが、設置後は部分的な補修や柵周辺の草刈り等の維持管理のみとなり、毎年の地域住民の負担は小さいものになると考えられます。
 今後の本市にける恒久柵の設置については、これまでに貸与した電気柵の耐用年数、これは8年でございますけれども、や被害地域の地形の形を考慮し、地域の意向も十分踏まえ、国や県の補助を活用し、農作物被害防止に有効な対策を進めていきたいと考えております。
 私からは以上であります。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735