2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2022-03-15 10:46:05
□今日から始まった個人演説会。
2022-03-15 10:44:06
□選挙戦二日目。 今日の街頭演説(ちょっと長すぎたかな〜?
2022-03-15 10:39:04
□選挙選告示日、櫛田神社において必勝祈願祭を行い・・・
2021-11-06 20:54:56
□「市政課題」を克服するために
2021-11-06 20:49:05
□「地域要望」を実現するために
TOPへ
2022-03-15 10:46:05
今日から始まった個人演説会。

令和3年11月9日(火)


初日の会場は、浅井コミュニティセンターと二口コミュニティセンターで開催しました。
弁士には、夏野市長、舟橋立山町長、安達県議会議員の御三方にお願いをしました。
寒い中、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。


今日の街頭演説、内容はSDGs、災害対応の二点について意見を述べさせていただきました。
小雨だったので、なんとか濡れずに済みました。これまでにない寒さを感じた一日となりました。
2022-03-15 10:44:06
選挙戦二日目。 今日の街頭演説(ちょっと長すぎたかな〜?

令和3年11月8日(月)


今日の街頭演説、内容は市の総合計画、公共施設の統廃合、DXへの対応、少子化問題など多くのテーマについて私の思いを述べさせていただきました。

ちょっと長すぎたかな〜?

明日からの天気は雨予報。
できるだけ要約して話すように心がけたいと思っております。
2022-03-15 10:39:04
選挙選告示日、櫛田神社において必勝祈願祭を行い・・・

令和3年11月7日(日)


今日の一日は櫛田神社における必勝祈願から始まりました。
必勝だるまに思いを込めて目入れをしました。


出陣式では多くの皆様に御参集をいただき、感謝を申し上げます。
合わせて、富山県議会議員 山本徹様と砺波市議会議員 山本篤史様より激励の言葉をいただいたのち、事務所前で街宣活動第一声を述べ、元気よくスタートが切れました。
改めてご参加いただいた皆様に感謝を申し上げます。

選挙戦初日の街頭演説を大門総合会館南側市道横で行いました。
車を停めて演説を聞いていただいた方や、車内から手を振って応援していただいた皆様に感謝を申し上げます。
2021-11-06 20:54:56
「市政課題」を克服するために

それは、議員個人というよりは「会派」もしくは「射水市議会」としての対応と言えるのかと思います。


「地域要望」の実現・・・という議員の活動に加え、我々(議員)は「市政課題」の克服を如何に実現させるのか?・・・という事(テーマ)があります。


【その後の対応】

こうした会派としての陳情活動を致しましたが、(市としての当面の緊急的支援を必要とした課題と言える)「(仮称)射水市フットボールセンターの整備」に関する、地方創生拠点整備交付金の新年度予算に対する「個所付け」には至りませんでした。

そこで、新型コロナウイルス感染症による「東京への移動自粛」制限が解除された7月に、市のサッカー協会加治会長さんや永森・八嶋の両県議、そして自民議員会の奈田市議と一緒に、再度「陳情活動」のため上京してきました。
(※夏野市長は、他の公務と合わせて約1週前に陳情されてました。)

その甲斐もあってか、この一度不採択になった交付金事業は対象要件が緩和され、再申請をした結果(昨年の)8月7日に7億5千万円採択の連絡を受けられ、事業開始の目途が立ちました。






「号泣県議」としての野々村 兵庫県議会議員(当時)の「政務活動費の不正支出」記者会見があったのは、今から7年前(2014年の7月)の事であり、その後、富山市議会での「不正受給」が問題となり、全国各地の地方議会でも同様の問題が次々と発覚したことは、まだ記憶に新しい事柄です。

本来、この「政務活動費」は会派及び議員の活動(但し、射水市議会では議員個人への支給となっております)において、住民ニーズの把握や先進自治体の実態を調査し、その調査研究の成果から執行機関(市当局)の課題の克服・問題点の解明及び政策の立案・提言などにより、議会としての使命である「審議・審査」に活かすための公的活動費である。・・・と、理解をしております。

 例年ですと、この1月(下旬)に上京し「自民党新政会」(私が会長を務めている7人会派)としての要望を、県選出の国会議員の皆さんに説明・陳情すると同時に、地方税制の変更点に関する「レクチャー」を国の担当省庁の方から受け、新年度予算が提出される「3月定例会」に臨んでいるのですが、今年は「新型コロナウイルス感染症」の影響もあり、こうした陳情や先進地視察などの活動が全くできない状況です。

因みに、昨年の「自民党新政会」としての陳情活動の内容と言えば、
1, 庄川直轄河川築堤事業の整備促進について
2, 伏木富山港 新湊地区(富山新港)中央岸壁の大水深化・ふ頭再編整備に対する必要予算の確保について
3, (仮称)射水市フットボールセンターの整備について
の3項目についての陳情活動でした。

もう少し詳細に申し上げれば、
1,の事項に関しては、「新庄川橋」の架け替えに関する国と県との協議促進に加え、庄川右岸合流部(和田川との合流部)における処理方式の効果的な対応を早急に検討して頂くよう要望したものです。

2、の事項に関しては、大型貨物船が接岸できる水深14m岸壁を1バースから2バースに拡張再編する要望をお願いしたもの。

また3,の事項に関しては、各種の補助金などに加え、国の交付金(地方創生拠点整備交付金)などの財源の確保を要望したものです。
2021-11-06 20:49:05
「地域要望」を実現するために

自民党富山県連「政務調査会」による現地視察における陳情


我々議員の活動の一つに「地域要望」を如何に実現させていくか?・・・という事があります。


 例えば、今年度の市から国・県への要望事項「射水市重点事業」の新規要望として『あいの風富山鉄道 越中大門駅のバリアフリー化』の事業を要望しております。

 この要望の内容としては、現在、市が越中大門駅周辺の整備を実施し、駅利用者の利便性の向上に取り組んでおりますが、駅構内にはエレベーター設備が無いため、特に高齢者や障害をお持ちの方々にとっては利用に制限がある状況を、昨年の3月に策定した「射水市バリアフリーマスタープラン」に沿って、計画的に解消するための「エレベーターの設置」に関する要望となっております。

 現在、私は自民党大門連合支部の支部長を務めさせていただいていることもあり、自民党富山県連の政務調査会(会長:藤井裕久県議)の現地視察(令和2年11月5日 実施)に参加し、この要望の主管である大島支部の皆さんとともに陳情をさせていただきました。

 一言で「地域要望」と言っても、市に関することは元より県や時によっては国に関する要望もあるわけでして、こうした要望を実現させていくためには、(私なりに議員としての経験から申し上げれば)それなりの「時間」と「タイミング」そして県議や国会議員の先生方との「連携」が大切である。・・・と、感じております。

 こうした県連政調会の現地視察(基本的に市内3箇所、その内、大門・大島で1箇所)実施例としては、昨年度は(大門支部が主管という事もあり)堀内地内の「県道・小杉大門線の改良事業(歩道の設置含む)」、その前年は(大島支部が主管)「大島駐在所の交番化(移転も含めて)」、その前が(大門支部が主管)「県道・戸出小矢部線 生源寺地内の整備促進」等々となっております。


※その例、生源寺地内では改良工事(用地補償から)が昨年から始まり、堀内の工事に関しては二口地内(二口コミュニティーから朝日橋まで)の改良が終われば「引き続き、堀内地区の計画に取り掛かりたい。」・・・と、現地視察の折 高岡土木の所長さんから回答もいただけました。 

こうした要望は「すぐに実現」・・・と言うわけにはいきませんが、地元の皆さんと一緒に(我々、議員も)陳情することによって、近い将来「実現化」できるものと信じております。

JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735