2024年04月 

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(46)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(49)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2023-03-23 19:49:38
□雨の中でも、街頭演説を続け・・・
2022-03-15 10:46:05
□今日から始まった個人演説会。
2022-03-15 10:44:06
□選挙戦二日目。 今日の街頭演説(ちょっと長すぎたかな〜?
2022-03-15 10:39:04
□選挙選告示日、櫛田神社において必勝祈願祭を行い・・・
2021-11-06 20:54:56
□「市政課題」を克服するために
TOPへ
2015-03-28 21:55:45
今年の「年越し蕎麦」の出来栄えは?

県立大学「水土里保全研究会」のメンバーにも参加頂いての楽しい「蕎麦作り」となりました。


平成26年12月31日(水)

毎年の大みそかの恒例となりました「年越し蕎麦」作り。

今回の参加者は15名(他に講師御二方そしてご家族3名)。
南郷の里山会員10名、その家族3名(子ども達も入れて)、一般参加2名、県立大学「水土里保全研究会」3名そして講師2名の総勢20名の方々に参加をいただきました。

開催場所はJAいみず野の「南郷支店」2階調理室および会議室。
これだけの人数になると、場所の確保(テーブルの上に「捏ね板」などを並べると、結構なスペースが必要でして)や道具の準備(師匠の中野さん借用)が大変でして、いつものこととは言え、皆さんに感謝かんしゃの気持ちでいっぱいでの開催です。

中野さんに準備いただいた道具や、私の道具(年に数回しか使う機会がありませんが)などを揃えても、皆さん同時と云う訳にはいかず2班に分かれての挑戦と云う事になりました。

「水回し」から「捏ね」「延し」そして「切り」までの工程ですが、約半分の方が初体験と云う事もあり、講師の中野さんも「あっちこっち」へと大変だったと思います。

県立大学「水土里保全研究会」のメンバー3人の作業は・・・?と言うと、これが皆さんなかなか「お上手」でして(本当に)、「延し」の工程での通称「猫の手」での「棒」の使い方など「本当に初めて?」って思うくらい上手でした。
川崎部長曰く「これ面白いですね〜! 学祭などでやったら、受けるかも?」
この一言に応えて、師匠の中野さん曰く「お姉いちゃんらちおるがなら、喜んでお手伝いしますよ〜!」・・・『おっ師匠さん、本間か否?』

こんな会話と俄か講師(自分の「蕎麦作り」が終わったら皆さんが講師でして)の皆さんの手ほどきで『楽しいひと時』を有意義に過ごす事が出来ました。

でも、「年越し蕎麦」の味はどうだったのでしょうか?


それでは皆さん『良いお年を』お迎え下さい!

2015-03-28 21:48:36
平成26年の「そば」作り

この休耕田をお借りして、2年目の出来栄えは?


平成26年8月

大門地内の山ノ谷地区の休耕田をお借りしての「そば」作りも今年が2年目。

それ以前は、谷沿いの元の田んぼや畑だった荒地での作付だった事からすれば、生産条件は良くなったのかもしれませんが、いずれの場所も山間の粘土質が強い場所でして、種まきが終わってからの天気周りがそばの収量に大きく関係をしているのが現況です。

今年は昨年の天候を参考に、ちょっと早めの8月2日と3日に田起しと種まきを行い、お盆前には辺り一面に芽も出だし順調な滑り出しでしたが、お盆明けの雨模様の影響か、発芽以降の成長不足から順調に生育したそばの出来が悪くなってしまいました。

平成26年12月

それでも11月には、ほかの地(同じ串田地内)で作った「そば」と一緒にコンバインをお借りしての刈取り・乾燥をし、31日の「年越しそば」作り用の準備をして来ました。

28日(日)には、我が家の「えんなか」で恒例となりました石臼による「そば挽き」をしました。
蕎麦作りの師匠の中野さんと炭谷さんと私の3人での「そば挽き」も4年目を迎え、準備その他もお手の物となったような気がします。
最初の時は、石臼の回転方向も分からず・知らず、逆に回して約15分、なかなか挽けない状況に汗をかいた事もあったのですが・・・。

約7kgの「そばの実」を「挽き」そば粉4.5kgを準備できたのですが、今回の参加予定者は15名。

我々が作るのは、そば粉が八割でつなぎ粉が二割と云う一般的な「二八蕎麦」。
例年一人当たり500gづつ「打って」いる事を考えれば、もうあと1.5kgほど足りない計算になってしまいますが、この日はそれぞれの予定も詰まっており、後は「なんとかなろがいね〜!」と言う中野さんにお任せし、終了となってしまいました。
2015-03-28 21:44:27
南郷の里山を考える会「荒町班11月の作業」

水土里保全研究会の皆さん9人にもお手伝いを頂きました。


平成26年11月9日(日)

11月に入り天候も安定せず、この日もやがて雨が降るかも…?といった少し肌寒い天気ではありましたが、荒町班「今年最後の作業日」となりました。

県立大学「水土里保全研究会」からも9名の方に参加を頂き、総勢23名での里山整備作業になりました。
研究会の皆さんには、斜面が急でチッパー機が登れないところにある「以前に刈り取ったモウソウ竹」を、斜面下部まで運搬してもらう(来年度でチップ化するため)作業をしていただきました。

草刈り作業をしていて感じる事ですが、季節は秋ですので夏場ほど草丈は伸びておりませんが、先月に刈ったエリアでもある程度伸びているものがありまして、草刈り作業を始めるとこういったものが気になり、結局いつものエリアを刈らないと気が済まないようになってしまいます。

毎回の事ですので、どうしても刈れる範囲が決まってくる訳でして、斜面の急な部分や、モウソウ竹の生い茂ってきている場所は後回しになりがちなので、ここらあたりが今後の問題点なのかな?・・・と、いつも思うところではありますが、何せエリアが広くて山道の確保と奥の部分まで草刈りエリアが広がっていかない現状に悩まされております。
また「モウソウ竹」に関しては、斜面が急でチッパー機が登れないような箇所で山積みにしてあるものは、なかなか腐らないので草刈り時の「邪魔者」になりがちでして、これも悩みの種なのですが、今回のように手作業で寄せ集めて処分する(チップ化もしくは焼却)しか手立てがないのですが、草刈りと同時進行するだけの人数は集まらないのが現状でして、今回の「水土里保全研究会」の皆さんの協力を大変ありがたく感じております。

朝の8時からの作業でしたので、傾斜地という事もあり足場が悪かったと思いますが、そこは「若さ」でカバーしていただいたようです。

天気予報通り「小雨」がぱらついてきましたので、足元が気になる仕事は「止め時が肝心」という事で2時間余りの作業となりましたが、県立大学「水土里保全研究会」の皆さんには、先月の宮新田班の時と云い、今回の作業と云い「単純作業ではありますが、体力と根気のいる仕事」ばかりの作業をお願いし大変申し訳なく感じつつ、『荒町班、今年最後の里山作業』を完了しました。
2014-10-26 22:21:29
今年(7月)の里山整備事業

南郷の里山を考える会「宮新田班」、今年3回目の里山整備事業が13日の午前中に開催されました。


平成26年7月13日(日)

今回の活動には、今年度から「大学生サークル・農村マッチングプロジェクト」として我々の活動に応援を頂いている「富山県立大学『水土里保全研究会』の皆さん13人の参加もあり、いつもより多人数での作業となりました。

今回のメイン活動は前回(6月8日)の作業で、思いの他、雑木が大きく(太く)なっていた活動エリア南斜面(民家に一番近い部分)の不用木の伐採とチップ化作業であり、我々だけの作業人数(この日の地元参加者12名)ではとても追いつかないと考えていた作業内容でしたが、『水土里保全研究会』の皆さんのご協力もあって、予定通り斜面の半分近くのエリア内が明るく見渡せるようになりました。

この日の作業は、草刈り機を使いなれた地元のメンバーがこの日の作業エリアの下草を刈り、下草の無くなったエリア内で以前に伐採した「モウソウ竹」を学生さんたちが手渡しでチップ機まで運んで頂き、チップ機を使いなれた地元のメンバーがチップ機作業を担当する。

また、学生さんたちも機械(草刈り機など)が使えるように・・・。と、比較的広くて平坦なエリアでは我々のメンバーが学生さんたちに草刈機の使い方を指導したりと、それぞれの作業分担を決めて実施されました。

実は私自身、今年で5年目を迎える我々の活動も「地権者の皆さんの理解と協力が得られなければ」ここらあたりで転換期を迎えざるを得ないのかと思っておりましたが、こうした「若い人達」の理解と応援があれば、今後とも引き続き活動を続けていく上での『新しい力』となり得るのではないか(もちろん、地元の我々が中心となってですが)と思えました。

作業前にも現地を見ながら話をしたのですが、昨年チップ化したものが掘り返されたような小穴が見受けられ、明らかに足跡と思われるくぼみが付いていますが、足跡からしてこれはたぶん「カモシカ」がチップ化した小山の中にいる虫を探して掘り返した跡であり、射水市内でも「カモシカ」は元より「イノシシ」の目撃情報も寄せられるようになっていることなどから、こうした民家に近い雑木林では『広く中が見渡せる』ような環境づくりが必要と考えられる事。

さらには、雑木林の中でも永年にわたり放置された「モウソウ竹」の処理に労力がかかり、我々が活動をしているこのエリアでも伐採をしていただいた後の管理(下草刈りから若竹、そして不用木の伐採までを毎年続けていかねばならない現状)が大変な事。・・・等々、休憩時間には高岡農林振興センターの松本さんから「県内における里山保全活動やモウソウ竹林の整備状況など」についての講義も聴かせて頂きました。


この日の天候は最初は曇っていたのですが、休憩後辺りから小雨が降り出し、その影響で斜面から伐採した小竹や雑木の葉が濡れ出した影響で、チップ機が詰まり出しまして最後に少しばかりチップに出来ない部分が残りましたが、総勢25名(雨にも濡れて)汗だくの作業終了となりました。


「富山県立大学『水土里保全研究会』の皆さん、ありがとうございました。

雨にぬれて「風邪ひかはらんだか?」心配ではありましたが、また、残りの半分は9月の作業(8月は暑く、熱中症の事もあり作業予定はしておりません)と云う事で『よろしくお願いします』!
2014-02-11 18:35:18
今年の里山事業は、これまで3年にわたり続けてきた「県民によるもりづくり提案事業」も終了し。(宮新田班の活動)

この度、「南郷の里山を考える会」の活動については、国の事業「森林・山村多面的機能発揮対策」という事業で、平成27年度までの3年間継続していける事になりました。


募集案内がお盆前、締め切りが9月末という事で多少バタバタしましたが、「県の提案事業」の実績もあって(書類等の提出もよく似ていたので)、無事交付決定の通知を頂く事ができました。

活動内容的にはこれまでのものと余り変わりませんが、これまで補助対象とされておらず苦労していた資機材の購入(チェーンソーや草刈り機)が2分の1補助されることになっている事や、森林レクリエーション活動などに、1回あたり5万円(12回限度)の補助が付くことなどです。


平成25年11月2日(土)

「南郷の里山を考える会」の活動でこれまでにも使っておりましたが「チッパー機」の講習を「宮新田班」として受けました。

これは今後、森林ボランティア団体として活動を続けていくためのものでして、当日は県の森林サポートセンターから講師をお招きし、県内における森林保護の状況や各種の活動内容などについての講義、そしてチップ機を使っての安全実習等など、約3時間余りの講習を受けました。(私自身は、時節柄参加できず大変申し訳なく思っておりますが、7名の方が受講されております。)
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735