2025年09月 

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2016-11-08 15:53:15
□平成28年4月 会派視察 広島県 福山市を訪ねて
2016-11-08 15:50:57
□平成28年4月 会派視察 広島県 福山市を訪ねて
2016-11-08 15:47:59
□平成28年4月 会派視察 鳥取県 境港市を訪ねて
2016-09-10 15:55:36
□【平成28年6月定例会】での質問
2016-08-30 08:57:05
□要請・陳情活動の内容:「リオデジャネイロオリンピックにおけるジカ熱への対応策について」
TOPへ
2010-05-29 10:19:49
なつの元志後援会総会に参加して
平成22年3月13日

アルビス小杉総合体育センターにおいて、夏野市長さんの後援会総会が開催されました。

1,000人を超える大変大勢の皆さんに加え、江西県議をはじめ、島田、場家、山本、武田、そして義父でもある酒井のそれぞれの県議会議員の皆さん、田畑富山市議、そして四柳議長さんを含め20名を超える射水市議会議員も参加をされ、盛り上がった総会であったと思います。

思い返せば昨年の11月、私たち市議会議員選挙と同時に開催をされた市長選挙では、現職に対抗して出馬された経緯から応援弁士として会場に立っていただけた先生は限られていた状況だったと思います。

そうした中、私も参加している新自治体経営塾の仲間として、山本県議や武田県議、代表の田畑富山市議をはじめ東は黒部市の川上市議から西は高岡市福岡の水口市議まで、大変多くの皆さんが応援に来ていただいたものだったと改めて思いだした総会となりました。

平成22年度予算を審議中の3月定例会も来週17日には最終日を迎え、副市長及び教育長についての人事案件も追加提案される予定ですが、大変厳しい財政状況のもとでもこれまで以上に若さと行動力、そしてスピード感を持って現在市の抱える諸問題に対処していただきたいと思います。

私も、射水市議会最大会派「射水政志会」の幹事長として、議会としての意見を述べさせていただくとともに、一議員の立場からではありますが夏野市長をしっかり支えていきたいと感じた1日でもありました。
2010-03-14 07:38:20
大門曳山囃子「温習会」開催される
平成22年2月26日

大門曳山連合保存会恒例の曳山囃子「温習会」が大門総合会館において開催されました。

保存会 笹島会長さんのあいさつの続き枇杷首、田町、中町の方々がそれぞれの曳山囃子を披露されましたが、今回初めて枇杷首地区の子供たちによる本囃子の演奏もありました。

今年も例年通り新湊および海老江地区の曳山保存会の皆さんも参加されており、射水市のまつりの代表ともいうべき「曳山」が、もっと多くの市民の皆さんにも愛されるよう期待をしながら聞かせていただきました。

海老江、新湊、大門と各地区の曳山まつりが、約3週間ほどの間に続いて開催される秋が待ち遠しい「温習会」だったと思います。
2010-03-13 23:27:11
櫛田地区「高齢者ふれあい交流会」に参加して

私も10分間の市政報告をさせていただきました。


平成22年2月21日

櫛田地域振興会の「輝いて暮らせるまちづくり」事業の一環として「高齢者ふれあい交流会」が開催されました。

参加者の皆さんはお昼タイムの昼食会から始まり、開会式、市政報告会、アトラクションの寸劇、マジックショーなどを楽しまれ、午後3時の閉会式までの時間大いに楽しいひと時を過ごされたようです。


私も皆さんの前で、「高齢者の方向けの市政報告会を一人10分くらいに」という風にお聞きしておりましたのでお話をさせていただきました。

話の内容としては、先週会派視察で行った、茨城県阿見町の予科練平和記念館で印象に残った「いま生きる私達が感じることのできる平和についての歴史」から話しをはじめさせていただきました。

そうした中で国では「永住外国人への地方参政権付与」や「夫婦別姓制度の導入」についての議論がされており、これまでの歴史や日本国憲法の解釈、今後ますます大切になってくると私自身が考えている「家庭の絆」や「地域での結い」等などについて、人生の先輩として「高齢者の皆さんの経験を伝える場」もまだまだあるのではないか?・・・というようなお話しで締めたつもりですが・・・いかがだったでしょうか。
2010-02-20 14:16:41
男の料理教室「そば打ち体験教室」に参加して
平成22年1月31日

櫛田公民館運営事業「つがの木学級」男の料理教室「そば打ち体験教室」が、八尾ゆめのゆうゆう館で開催されました。

今年度2回目の参加となりましたが「そば打ち」は初めてなので、お誘いいただくままに楽しく参加させていただきました。

15名の参加者のうち、ほとんどの方が私と同じように初めての方でして、まずはそば粉に水を少量づつ加えながらの「こねる」作業から始まりましたが、講師の先生のようにはうまくいかず歯がゆい思いをしてしまいました。

こねた生地を「延す」作業では、手順を間違え均一に延びなかったり、「切る」作業では思いのほか太くなったり細くなったりで、悪戦苦闘の連続となりました。
それでも、作りたてのそばを5人づつのグループに分かれ、ゆで上げていただきながらの試食会では、思いのほかのおいしさに納得の体験会となりました。

私にとっては、自分で打ったそばのお土産を夕食で出した時「おいしい」と言ってくれた家族の一言が最高の評価だと感じました。
(ただし、本音かどうかは…)
2010-02-08 08:14:48
わが青春を懐かしむ!

(What‘s Newより取り込みましたので、時期が若干ずれております。)

平成22年1月16日

私の母校である名城大学在学中、建築学科での友人4人が久しぶりに集まった。

特に、当時マレーシアからの留学生であったオン・チョンさんとは、実に30年ぶりの再開となった。(写真右端がオンさん)

その後、私自身もマレーシア(オンさんはクアラルンプール出身)近郊へ立ち寄る機会ごとに、当時の会社関係からの連絡や向こうでの電話案内などを使って、不慣れな英語で住所チェックをしていたのだが、会えずじまいの結果であった。

昨年10月、突然の国際電話での連絡を受け、現在カナダに住んでおられ、この1月に久しぶりに日本へ行く機会ができたのでみんなで会おうとのことであり、岐阜と大阪の友との都合を合わせ16日の再会となったわけである。

この日は、私自身の日程が一番強行で、昼食を食べながら3時間余りの面会となったが、元気なオンさん夫婦との再会で大学生活を久しぶりに懐かしむ事ができた1日となった。

大学卒業後、名古屋市内のゼネコン支店勤務を経て、母国で建築設計関係の仕事に就いておられることは聞いていたし、当時日本に立ち寄られるごとに、大阪や岐阜の友とは音信があったようであるが、富山は多少距離のあることから会う機会がなかったわけである。

当日は私の家内も所用があり欠席で、今度はぜひ「3人夫婦そろってカナダへ来てね」とのことであり、将来の楽しみが増えた思いである。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735