2025年09月 

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2017-06-01 21:13:53
□平成29年 高橋ひさかず後援会「新年を語る会」が開催されました。
2017-06-01 19:17:41
□毎回の事ですが、「新年を語る会」を支えて頂いた皆さんに感謝!!
2017-06-01 19:10:59
□平成28年12月定例会において「一般質問」をいたしました。
2017-06-01 18:58:41
□射水市議会における政務活動費見直しについて
2017-06-01 16:17:43
□【平成28年12月定例会】での質問
TOPへ
2010-10-14 13:50:35
スポーツの秋本番です!大門わかば幼稚園の運動会

最初は雲に覆われていた空にも、青空が広がり運動会日和となりました。


平成22年9月25日(土)

大門わかば幼稚園の運動会が開催されました。

開会式前には空にどんよりとした雲も多くちょっと肌寒さを感じておりましたが、元気いっぱいのこども達の願いがかなって青空も広がり絶好の運動会日和となりました。


今年(第5回目)のテーマは「げんきいっぱい なかまといっしょにダッシュだゴー!!」

最初の団体演技 体操「元気 いちバンバン」では、3歳児から5歳児までの園児全員がテーマ通りに元気いっぱいの演技を披露してくれました。

わかば幼稚園の園庭には、園児の家族の方がいっぱいで、狭いくらいでした。


大門地区では、幼稚園や保育園も手狭な状況が続いておりますが、全市的にみれば余裕のある施設もあり、市町村合併によってこういった保育サービスを受け得る環境を、いかに市全体で平均化していけるかといったことを検討する必要があると思います。


運動会の花形は何と言っても駆けっこ「走って走って『ビュンビュンビュン』」ではこども達の走りに多くの声援が送られました。
2010-10-14 13:44:15
水戸田保育園の運動会

運動会日和に恵まれて、水戸田キッズはパワー全開!


平成22年9月18日(土)

久しぶりの好天に恵まれて、水戸田保育園の運動会が開催されました。

今年の夏は大変に暑い日が続いておりましたが、9月の10日過ぎからはゲリラ的雨の日も含めて、すっきりとしない天候の日が多かったように思いますが、この日は朝から青空も広がり、久しぶりの日差しもまぶしいくらいの運動会日和となりました。

水戸田保育園も0歳児から就学前の5歳児までのこども達をお預かりするようになって園児数も増え、それに合わせるようにお父さんやお母さん家族の方々で園庭狭しと言うくらいに大勢の方がお集まりになっておられました。

「パワー全開、水戸田キッズ2010!!」のテーマに合わせ、オープニングでは4・5歳児によるフラッグ演技が行われ、開会式ではこの秋のスポレク富山に合わせての体操「キトキトの夢」が披露されました。(写真の体操です)

指導をされている先生方も、園児数の増加やこの夏の猛暑などで準備が大変だったと思いますが、運動会テーマ通りに元気いっぱいんのこども達の演技を見て、私もパワーをもらった1日となりました。

ところで、今年の猛暑は全国共通の話題となりましたが、通年で(夏休みなどもなく)こども達を預かる保育園などでの暑さ対策について調査・検討をしてみる必要があると感じております。


冒頭でも述べましたが、この水戸田保育園でも0歳児から預かることになり、既設の設備に加えて空調設備を追加してもらいましたが、基本的に緊急的対応としかならないので空調効率などに問題が出てくると思います。


こうしたことはこの保育園だけではなく、市内の同様施設においても機械自体の耐用年数と能力に問題の出てきているものが多いのではないでしょうか。

あわせて、小中学校における暖房設備機器類も含めて、冬場における必要性の高い設備の改修について計画的に改修の検討をする必要性を感じております。


国では「子ども手当」について、民主党マニフェストに記載された26,000円のうち半分の13,000円を今年度支給され、残りについてはこれからの検討課題と聞きますが、こうした保育園や学校などの施設や設備整備(改修など)に積極的に対応できるよう、現場の実態を認識し、単なる人気目当てでない現実的対応を望みます。
2010-10-14 13:07:44
櫛田神社 秋季例祭
平成22年9月10日(金)

櫛田神社秋季例祭が行われ、獅子と神輿が炎の中を駆け抜ける「火渡り」神事が行われました。

秋季例祭では、お昼前から「串田二千石」に関係する御旅所(自治会公民館)を獅子と神輿が回り、夕方の6時ころ櫛田神社に戻ってこられる「御輿巡行」が行われておりますが、神社境内に戻られてすぐの鳥居付近において「巡行による穢れを払い身を清める」意味での「火渡り」神事が行われています。

この日も午後5時半頃には近所の方々をはじめカメラマンの方など、多くの方がこの神事を一目見ようと集まってこられました。

午後6時頃には辺りも少しうす暗くなり始め、各御旅所から帰ってきた獅子舞のお囃子がしだいに近くなってきます。


巡行から帰ってこられた神役により、鳥居付近に積まれた「杉葉」(スンバ)の御払いが行われ、火がつけられると炎は赤々と燃えあがり見物人の皆さんも含めて雰囲気は最高潮となりました。



獅子方若衆が胴幕を起こし、ケントリを先頭に炎を飛び越えるようにして一気に駆け抜けます。続いて、神輿も台車もろとも通り抜け、神社参道を本殿前へと進みました。


秋の例祭が本祭りの我が家では、翌日の11日(土)に親戚・家族一同が集まって楽しいひと時を過ごしました。

今年の夏は大変熱い日が続きましたが、こうして皆が一堂に集えることへの感謝とこれから始まるコシヒカリの刈り取りをはじめ、五穀豊穣を願ってのお祭りとなりました。
2010-10-14 13:01:48
公民館に浮かぶ満月を愛でながら、櫛田地区「観月会」が開催されました!

今年度初めての試みとして、櫛田地域振興会 文化スポーツ部主催事業です。


平成22年9月4日(土)

まだまだ暑い日が続いておりますが、今年度初めての試みとして、櫛田地域振興会 文化スポーツ部主催による「観月会」が櫛田公民館前庭にて開催されました。

日中の暑さが少し残っておりましたが、心地よさを感じさせる風もあり、夕方から始まった「観月会」も辺りが暗くなるにつれ、情緒たっぷりの雰囲気を醸し出しておりました。

残念ながらこの日の月齢は満月とはいきませんでしたが、櫛田公民館の2階にはススキの穂の影辺りにまん丸お月さまらしき姿が顔を出していました。

秋の気配を感じさせるような雰囲気の中、詩吟の朗唱やお琴の演奏を聞かせていただきながら、一服のお茶をいただき一足早く「中秋の名月」を愛でているような気分に風情を感じたひと時となりました。


ところで、皆さん今年の「中秋の名月」は何時だか知っておられますか?

今年(平成22年)の「中秋の名月」は9月22日(水)だそうです。

櫛田地区では、9月に地区のお祭りの自治会が多かったり、水稲の主力品種「コシヒカリ」の刈入れ時期などを考えれば、「観月会」の開催もこの時期にならざるを得ない事情になります。

市内各地で地域振興会が主体になり、様々な催し物が開催されていると思いますが、この「観月会」に参加された方の感想をお聞きすると、ちょっと一足早く秋の風情を感じることができ、櫛田という地域性も出ている事業ではないか・・・。というような声を多く聞くことができました。


でも、準備をされていた日中は暑かったはずで、関係の皆さんのご苦労はさぞかし大変だったと思います。

ご苦労さまでした!
2010-09-19 10:23:54
あおば台自治会公民館 竣工式

自治会活動の中心、コミュニティの集いの場として


平成22年8月29日(日)

二口地区 あおば台自治会の公民館がめでたく完成しました。

夏野市長代理の星野教育次長さんをはじめ4名の市議会議員もご招待をいただき、竣工式に参加させていただきました。

平屋建ての公民館には集会場が二つあり、それぞれがともに公民館西側の公園に面し、大きなサッシ開口部を開ければ室内室外の違いこそあれ、それぞれの空間につながりを感じられる設計になっています。

いかにも、平均年齢の若い方が多い「あおば台自治会」らしい公民館だと感じました。

竣工式の後は、夕方から公民館内見会を兼ねての自治会納涼祭が開催され、こども達も含めて多くの住民の皆さんが集まっておられました。(写真、テントの右奥が竣工した公民館)


昨今、家族の、地域の絆が失われがちだと言われますが、この公民館を地区コミュニティの中心として「あおば台自治会」さんが益々ご発展されることをご祈念いたしております。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735