2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2017-11-21 16:59:42
□高橋ひさかず事務所開き
2017-11-07 16:48:06
□8月の市政報告会 IN土合
2017-11-06 16:45:21
□7月の市政報告会 IN二口
2017-11-05 16:42:54
□「市政報告会」について
2017-11-04 16:39:03
□6月の「市政報告会」開催状況
TOPへ
2011-03-17 22:06:35
誠友会の旅行に参加して!

「わいわい、ガヤガヤ」楽しい8人の冬の北海道旅行となりました。


平成23年2月18日(金)〜20日(日)

宮新田と山の谷自治会の有志で、約32年前に結成された「誠友会」のメンバーを中心とした、冬の北海道交流旅行に参加しました。

結成当時の「誠友会」メンバーと言えば、既婚未婚を問わず両自治会の住人で、青年団を卒業した若者集団だったと記憶しておりますが、月日の経過とともに現在では、在所のおじさん(だと私は思っておりますが?なかには、当然おじいさんも…)集団になっております。


でも、当初からの目的でありました、地域貢献と親睦を深める活動につきましては、回数は少なくても現在までもよく継続しているものと思っております。

例えば、峰道路(市道 生源寺〜山の谷線)のがけ下に不法投棄された、洗濯機やテレビ、古タイヤなどの回収(一昨年、私のHPでも紹介しましたが)や、自治会集落乗り入れ道路わきに、「誠友会」発足当時に植えた桜の木周辺を含む、道路周りの草刈りなどなどの事業を定期的に実施したりしております。


また、30周年記念事業としては、宮新田の中央を流れている「和田川」の堤防の草刈りを行うとともに、この川の上流でカヌーの練習をしておられる皆さんにご協力をいただいての「カヌー試乗体験」。そして、こうした記念事業に協力をいただいた皆さんや、自治会の皆さん全員に声かけをして行われた「バーベキュー」等など、地道ではありますが地域密着型の活動が継続されているものと感じております。

さて、こうした気心の知れたメンバー(今回は私の家内と厚子夫人も参加)での旅行は、当初から「わいわい、ガヤガヤ」、羽田空港ではメンバーの一部が乗り継ぎ通路を通り過ぎ行方不明に、再搭乗手続きを経て合流する破目になるなど、大変賑やかな旅行の始まりとなりました。


北海道 旭川空港到着後、最初のお目当ては「旭山動物園」でのペンギンのお散歩、午後2時30分からの開始予定前にもかかわらず、通路横には大勢(私の見たところ約400人ほど)の人垣。

約14〜15羽のペンギンがヨチヨチ歩く姿に「かわい〜」の声があちこちで聞かれました。

ペンギンのお散歩は強制的に歩かせているのではなく、冬場の健康維持のための訓練で、この日の午前中の散歩には2〜3羽しか出てこなかったとのことも聴き、思わず「ラッキー」と思いデジカメのシャッターを切ってみました。


今回の旅行の計画は昨年11月頃からの提案。出発前からの打ち合わせで、せっかく旭川(2日目が層雲峡の氷爆まつり)に行くのなら、姉妹都市の「剣淵町」にいってみんまいけ〜・・・という意見もあり、初日の宿泊は剣淵町のレイクサイド桜岡になりました。

宿泊に先立ち、役場を訪問させていただきましたら、佐々木町長さんや大河議長さんに出迎えていただき「一同びっくり」。

町長さんのお話では、こうした全くの民間訪問(交流)団は初めてで、故大澤前町長さんの地元「櫛田」の皆さんと云うことでの歓迎だとか。・・・私たちが宿泊した桜岡、夜の食事会では「姉妹都市を訪ねてみて良かったね〜、今度は夏にまた来んなんがでないがけ〜etc」ここでも盛り上がった一日となりました。


私たちが旅行した3日間は、どちらかと云えば好天続きの天候に恵まれましたが、今年の剣淵町は積雪が例年の半分以下だとか、また気温も高く寒いときには氷点下25度以下になるとのこと。

それでも、桜岡宿泊の翌朝6時過ぎ(私がお風呂へ入ろうとした)の気温は、氷点下16度くらいでして、(屋外表示の気温計で)やっぱり寒い、冬の一面も見ることができました。


二日目の、絵本館や剣淵高校(冬のハウス栽培の状況確認のための)の訪問を経て、6名が氷爆まつりに、私は堀会長さんとピップスキー場で、約5年ぶりのスキー(最近はボードだったので)で楽しみ、旭川での宿泊。


三日目はJRにて札幌に移動し、好天だったため徒歩にて大通り公園(雪まつり後の雪の山は残っておりましたが)、時計台、テレビ塔等などを見学。

お昼の昼食を札幌の「キリンビール園」でいただき、北海道での思い出をお腹いっぱいに詰め込んで、帰宅の途へとつきました。
2011-03-17 21:55:44
櫛田地区「高齢者ふれあい交流会」に参加して!
平成23年2月13日(日)

櫛田地区「高齢者ふれあい交流会」が櫛田公民館において開催されました。

この日は午前中に3世代ふれあい交流会、昼食会そして「高齢者ふれあい交流会」と櫛田地区の地域振興会、福寿会や婦人会、民生・児童委員、児童クラブ、母親クラブ等など、地区に住む皆さんが世代を超えて交流を深めた一日となりました。

午後からの「高齢者ふれあい交流会」における市政報告会では、10分ないし15分ほどでという時間も限られておりましたので、一般会計に占める扶助費(特に福祉や医療分野)の傾向と市内における高齢化率の推移と特徴、そうしたことを踏まえた上で、住民健診参加や「地域包括支援センター」が行っている介護予防活動への積極的参加、また、これから広がるであろう「地区ケアネット」などについてのご理解、等などの話をさせていただきました。

前半は数字も簡単に説明し、出来るだけ後半部分を強調したつもりでしたが、お聞きになられた皆さんはどのように聞いていただけたのか、ちょっと気になっております。

午前中の3世代交流会では「芋かい餅」を、こども達と一緒に作られたのことで、昼食に出された食生活改善推進委員・婦人会等などの皆さんたちが作られたお弁当と一緒にいただきました。

「芋かい餅」については、私もよく知らなかったのですが、米と一緒にサトイモを混ぜてついた『おはぎ』の一種のことだそうです。

いただいた「芋かい餅」を家に持ち帰りましてそんな話をしましたら、私のおふくろが「そうけ〜、あんた知らんけ〜。昔はよく作って食べたがやけどね〜」と懐かしがり、まだ柔らかいうちにとおいしそうに食べている姿に、ちょっと感じる物がありました。

我が家でも、古代米を使っての「かい餅」作りをしますが、今度はおふくろさんに習って「芋かい餅」にも挑戦してみようと思います。

食べるものが豊富な現在、何が美味しく感じるのか・・・?不思議な思いもちょっと感じた一日でした。
2011-02-13 14:23:49
万葉線「新酒おでん電車」運行開始!

路面電車に揺られながら、熱々のおでんと新酒をいただきました。


平成23年1月11日(火)

万葉線株式会社が運行するイベント電車「新酒おでん電車」に試乗してきました。

新酒におでんと聞けば、私のような飲兵衛にぴったりの試乗体験ですが、今回は射水市議会の所管委員長としての参加です。

とは言っても寒いこの季節、熱々のおでんに新酒「若鶴『玄』」をいただきながら、高岡駅前から射水市新湊庁舎前までの往復コース(約1時間20分)を堪能してきました。

22年度の万葉線イベント関係実績としては、夏場のビール電車≪6月2日〜9月30日≫運行が42回(前年は36回)、ビアガーデン関係輸送≪7月29日〜31日≫1,600人(前年、1,380人)、富山新港新湊まつり関係輸送≪8月2日≫882人(前年、370人)、新湊曳山まつり≪10月1日≫関係輸送836人(前年、752人)、ヌーボー電車≪11月18日、22日〜24日≫200人(前年、150人)等々と、着実な伸びをみております。

皆さんも、電車に揺られながら熱々のおでんに新酒が味わえる「おでん電車」の乗ってみられませんか?

お問い合わせは 万葉線株式会社 総務課(TEL 0766-25-4139)まで!
2011-02-13 14:20:29
射水市成人式
平成23年1月9日(日)

射水市成人式がアルビス小杉総合体育センターで開催されました。

今年の対象者は、男性437人女性407人、合計844人の方が新成人として成人式に臨まれました。

私が初めて市議会議員として成人式が行われた平成18年の時には、確か1,000人を超える方々が成人式対象者(正確に分かっているのは平成19年が975人)でしたので、こうした人数を見ても少子化の影響が表れているのかなぁ…と感じております。

新成人を代表して野口君と丸田さんが誓いの言葉を述べられました。

また、交通安全宣言や市民憲章の朗読などもあり、責任の重さと人生の節目としての瞬間を感じられたことだと思います。

成人式に臨まれた皆さんは、まさに青春真っただ中であり、若さと情熱と行動力で、これからも輝かしい前途を力強く切り開いて行っていただきたいと思います。
2011-02-13 14:17:48
2011 射水市 消防出初め式 
平成23年1月8日(土)

射水市 消防出初め式が海王丸パークを中心に開催されました。

心配された天候も、時折雲がかかるものの、太陽の日差しが温かく感じられるこの時期としては最高のコンディションでの開催だったと思います。

消防団分団、消防車両、自衛消防団の皆さんの分列行進に引き続き、女性消防団の皆さんが放水される中、ハシゴ登りも披露され、出初め式に華を添えていただきました。

新湊大橋をバックに参加消防車両による一斉放水、伏木海上保安庁の巡視艇からの海上放水が行われる中に、消防ヘリも参加し、陸海空それぞれからの無事故無災害を願ってのデモンストレーションに会場に訪れた市民の皆さんから大きな拍手が起きました。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735