2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2019-10-15 15:22:11
□統一地方選挙が終わって!
2019-10-15 15:19:31
□全国市議会議長会会長 山田札幌市議長を訪ねて
2019-10-15 15:16:32
□観光地および6次産業化について
2019-10-15 15:11:36
□姉妹都市である剣淵町他を視察してきました。
2017-11-22 17:06:46
□9月定例会・予算特別委員会での質問について
TOPへ
2011-09-19 16:48:44
小杉高校 同窓会 総会に参加して!

お盆明けの土曜日に開催されることになった同窓会総会に、大勢の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごしました。


平成23年8月20日(土)

小杉高校同窓会総会が小杉社会福祉会館で開催されました。

今年からお盆明けの最初の土曜日の開催と云うことで、この日の開催となったわkwでありますが、これまでの総会以上に大勢の皆さんが出席をされ、大変盛り上がった同窓会総会だったと思います。

学年や部活動別に設定されたテーブルでは、久しぶりの再開を多いに楽しまれている光景も多く見受けられました。

でも、参加された皆さんが一番盛り上がったのは、やっぱり校歌斉唱だったのでは・・・。

小杉高校同窓会「三島野グリーン会」ゴルフコンペ


午後4時からの総会に合わせ、午前中に開催された「三島野グリーン会ゴルフコンペ」にも63名の方に参加をいただきました。
小杉カントリークラブにおいて、朝の7時過ぎから3コース同時スタートでプレーをしていただきました。

成績は次の通りです。
優勝 柄戸 豊昭さん(S、51年卒)
次勝 松本 隆義さん(S、36年卒)
三勝 小西 邦男さん(S、29年卒)


三島野グリーン会事務局として一言

今年度から同窓会総会に合わせて、このコンペも開催することになったところではありますが、参加された63名の方のうち、53名の皆さんに同窓会総会にもご出席をいただけたことで、来年からはより一層「三島野グリーン会コンペ」への参加者を増やすことこそが大切になってくるのではないかと思います。
2011-07-08 12:34:52
第36回 本村住民健康集いの日

早朝の草刈り、火祭り、消火訓練に続き、4年目となるウォーキング大会が開催されました。


平成23年6月5日(日)

第36回を数える本村地区の健康集いが農村公園広場で開催されました。

この日は早朝に櫛田神社の一斉清掃があり、引き続き児童公園の草刈り、火祭り、消火訓練そしてウォーキング大会、バーベキュー、カラオケ等など、本村自治会の皆さんには恒例の楽しみいっぱいの「健康集いの日」となりました。

今年が4回目となるウォーキング大会では、石倉えつこ先生の指導のもと準備運動に引き続き、30分コースと15分コースに分かれて自治会の周辺のウォーキングに出発。

この日はちょっと蒸し暑さも感じられたことから、十分な水分補給と交通事故に気をつけて、ご年配の方からこども達まで一斉に児童公園を出発されていきました。
2011-06-27 10:32:22
大門小学校 運動会

運動会日和りの天候にも恵まれて、850人余りの児童達が元気に活動しました。


平成23年5月21日(土)

平成23年度 射水市立大門小学校の運動会が開催されました。

今年のスローガンは「みんなで協力!全力つくし 思い出に残る 運動会」です。

早朝には小雨もぱらつきましたが、薄日もさしこみ熱すぎることもない運動会日和に恵まれた天候のもと、850人余りの児童が元気よく競技されました。

児童数が多いということで、今年から一部の種目(個走)において、2学年の同時進行が実施されましたが、本部テント側のホームストレッチそして児童達の待機場所である側のバックストレッチそれぞれにおいて、児童たの皆さんの力強い走りを見せていただくことができました。

また、2年生技走の「世界に届けよう 僕らのメッセージ」では、上野校長先生以下職員役員の皆さんと、それぞれの国の国語で挨拶をする競技もありました。

大門小学校の児童数に関しましては、旧大門町が小学校の統合時に予想しておりました児童数推計を大きく上回っている現状であり、そのことに関連しての教室の確保、職員室など教職員の皆さんの必要スペースの確保など、検討・対処していかなければならない課題も多いと感じております。
2011-06-27 10:28:19
第33回越中だいもん凧まつり

絶好の凧上げ日和、東日本大震災からの復興を願って、多くの凧が天高く舞い上がりました。


平成23年5月14日(土)15日(日)

第33回の越中だいもん凧まつりが、射水市枇杷首地内の庄川河川敷 大門カイトパークで開催されました。

今年の凧まつりは、東日本大震災からの復興を願っての開催となり、「がんばろう 日本!」と日本地図が大きく書かれた祈願凧や、そうした大ぜいの皆さんの想いを寄せ書きとして書き込んでいただくコーナーの設置等など、凧まつり実行委員会の皆さんをはじめ参加いただいた多くも皆さんの願いがこもった「凧まつり」だったと感じております。

初日の14日(土)は強い風が吹き、コンディショウン的には厳しい面も感じられましたが、大門小学校の皆さんの手作り凧や先に述べました復興祈願凧、島根県 隠岐島発祥の「いぐり凧」等などが揚げられました。

二日目の15日(日)は、天気といい風の状況といい、絶好の凧上げ日和。

開会式では、夏野市長さんも「被災地の皆さんに我々の気持ちが届くよう、願いを込めて素晴らしい「凧まつり」となりますように」と言うご挨拶もされましたが、市長さんの期待にこたえるかのように、多くの凧が天高く舞い上がる素晴らしい一日となりました。
2011-05-27 08:33:15
春らしくなってきました!
平成23年4月

ようやく春めいた気候になってきたと感じております。

10日に通りかかった高岡駅前の通り脇では、早咲きの桜の花が咲き誇り、となりの柳の枝には新葉が息吹き始めていました。

先日の保育園や小学校の入学式では、いつもなら桜の花もちらほら咲き始めるはずなのに、今年はちょっと遅いですね〜・・・といった声も聞かれていたのですが、木々の成長に春の息吹を感じつつ、日々ちょとづつではありますが気候も暖かくなってきているような気がします。

こうした中、9日には櫛田地区でも春祭りのところが多く、布目沢の友人宅では娘さんが嫁がれたこともあり、獅子舞見物共々のご招待にありがたく参加させていただきました。

近所の方も多く見物をされる中、獅子方若衆及び獅子舞保存会の皆さんが、めでたい席を盛り上げるように、多くの獅子舞を披露されました。

ご当地でも、今年から保存会が発足し、地区一丸となって獅子舞の維持継承に努められるとのことであり、皆さんの活気と熱意が伝わってくる春祭りだったと感じております。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735