2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2020-02-10 09:53:52
□令和元年9月定例会 代表質問
2020-02-09 16:56:58
□令和元年度 港湾振興特別委員会「新潟方面」視察報告
2020-02-09 16:50:28
□令和元年度 港湾振興特別委員会「新潟方面」視察報告
2020-01-18 15:38:41
□地方議員研究会 「地域公共交通網形成計画について」に参加して
2019-10-15 15:26:24
□東京日本橋とやま館「とやま浜作」を訪ねて
TOPへ
2012-02-04 13:33:38
今年も来ています、白鳥の群れ!

多いときには20羽程の白鳥が、我が家の近くの田んぼに・・・。


平成24年1月19日(木)

ここ数年、我が家の近くの田んぼに白鳥が飛来するようになりましたが、今年も昨年の12月中旬以降、毎日のように日中に見かける光景となりました。

特に今年は、昨年に比べ多くの白鳥が来るようになっており、この日も19羽の白鳥が田んぼでえさを啄ばんでいるようでした。

こうして毎年白鳥をみることだできるようになって来ると、私ばかりではなく近所の人たちもいろいろと観察をされているのだな〜と感じることがあります。

だいたいの場合(90%以上の割合で)白鳥が来るときの数は偶数です。
みなさん曰く、「多分つがいで行動しとるがやろう?でも、今日は1羽違うね〜。」「白鳥もよくわかっているわ、去年あの田んぼでコンバイン調子悪くて、モミでかいとこぼれたがや」「雪積もったら多分あこの田んぼに降りるね、だって輪だちに溜まってる水多いからえさ探し易かろがいね〜」等など。

こうして毎年白鳥が来るようになってきて、在所の皆さんにはこの時期の楽しみが増えたような気がしています。
2012-02-04 13:28:38
平成24年射水市消防出初め式

今年は災害の無い一年でありますように!


平成24年1月7日(土)

射水市消防出初め式が小杉庁舎周辺およびアイザック小杉文化ホールで開催されました。

昨年は、3月11日の東日本大震災およびそれに関連しての原発事故、新潟や長野で起きた降雨災害、紀伊半島を中心に起きた土石流災害など、日本全国において災害が多かった一年だったと思います。

地域の安全安心を守るために火災の予防・消火活動はもとより、いろいろな災害時に対する消防団の皆さんの初動対応がますます重要になってきていると思います。

今年一年の無災害を願っての消防団出初め式では、小杉庁舎南側広場での点呼・検閲に引き続き、各消防分団車両および団員、地域消防団、女性消防団などの皆さんの力強い分列行進、北側広場でのはしご登りおよび女性消防隊による放水などに走した想いが込められていたと思います。

消防車による一斉放水では、県道に各分団の消防車が整列し、アイザック小杉文化ホール側に向けて、青い空に映える力強い一斉放水でした。


引き続き文化ホールで行われた式典では夏野市長および高田消防団長が年頭のあいさつと訓示などをされ、あらためて市民の皆さんの安全・安心を願った式典であったと思います。
2012-01-28 21:25:43
年越し蕎麦は自前で!
平成23年12月31日(日)

いよいよ年越しそばを、自分たちが育てたそば粉で打つことになりました。

JA南郷支店の2階をお借りして、中野さんを講師に、それぞれが500g〜750gを5〜6人前に作る予定で、先日(25日)曳いたそば粉に中力粉を混ぜ(いわゆる二八そば)水回しから、捏ね、延しそして切りまでを指導していただきました。

私と一緒に、櫛田公民館時代の「男の料理教室」で蕎麦打ちを体験済みの人もいて、それなりに(もちろん中野さんの随所に至る補助を得て)楽しい「そば打ち」タイムとなりました。

私自身も、最近二度ほど(ここ二カ月ほどのうちに)打っているので750gに挑戦し、家族六人分の年越しそばをゲットしてきました。

全員で約五〇人前ほど作ったのですが、今頃はどのような評価をいただいておられるのでしょうか…?
2012-01-28 21:23:10
我が家の離れで石臼を使い「そば粉」の製作。
平成23年12月25日(日)

「南郷の里山を考える会」の活動の一環として、遊休地等を利用して育てた蕎麦の実を、我が家の離れ(えんなか)で石臼を使い「そば粉」にしました。

8月に播いた玄そばは、あまり良い天候とはいえませんでしたが、それなりに成長し、11月の収穫、12月の選別を経て、今日の日の「臼曳き」まで何とかこぎつけた次第でして、「年越しそば」を自分たちが育てたそばで作り食べてもらうという「年度当初の計画」を実現するためにはこの日しか残っていないというタイミングでの実行となりました。

それでも昨年、始めて石臼を使ったときとは要領にも慣れたせいか、めいめいが手際よくそれぞれの仕事をこなし、4時間ほどで約5kgほどの「そば粉」を曳きました。
2011-12-31 21:58:52
「響グリーン会」ゴルフコンペに参加して!

「響グリーン会」は新自治体経営塾の仲間、田畑裕明県議の後援会が主催されている会です。


平成23年9月18日(日)

今春の県議会議員選挙において、富山第1選挙区から立候補され、見事初当選をされた田畑裕明県議の後援会が主催されている「響グリーン会」のゴルフコンペに初めて参加をさせていただきました。

ゴルフ大好きな私にとっては、新自治体経営塾の仲間として、田畑さんが市議会議員だったこれまでにもコンペ案内は頂いていたのですが、9月は何かと忙しいシーズンでして日程調整がつかず、今回が初めての参加となった次第であります。

週間天気予報では雨マークも付いておりましたが、田畑県議の人柄でしょうか?またまた、日頃の行いなのでしょうか?スポーツの秋と云うにふさわしい好天のもと、呉羽カントリークラブでの開催には、220名を超える皆さんのエントリーがあり、私も立山コース10番から田畑県議と一緒にプレーをしていただける組でのスタートとなりました。

スタートホールのショートホールでは、田畑県議と同伴の橋本(政勝)さんがいきなりバーディー発進。不慣れな呉羽カントリーでのプレーと云うことでボギーの私にとっては先が心配されるスタートとなりました。


ラウンド中には、県議になられてからの感想や並行在来線、近くの農業問題等などゆっくりとお話させていただける時間も取れ、私自身にとっても楽しくも大変有意義なひと時となりました。


最近の自分としては珍しく出入りの激しいゴルフとなり、何とか90点を切ってホールアウトでき安心しておりましたが、表彰式での成績を聞いてまたびっくり、17.8のハンディが付いてNET71.2で立山コースでの優勝者となってしまいました。

不慣れなコースでのプレーでしたが、同伴者の田畑県議はもちろんのこと、橋本さん、森さんと楽しくプレーをさせていただいたおかげであり感謝いたしております。


富山観光ホテルで行われた表彰式・懇親会には長勢甚遠衆議院議員、野上浩太郎参議院議員、自治体経営塾先輩の宮本県議、新人で初当選された奥野県議、富山市議会議員の皆さんが御出席をされており、御挨拶においてもそれぞれの立場から田畑県議の人柄と政治家としての魅力についてお話をされ、華やいだ雰囲気でのパティーだったと思います。


田畑県議にはこれまで以上に「若さと行動力」はもちろんのこと、政治家としての情熱を大切に夢を実現するための実行力を磨いていただいて、富山県のためにご活躍をいただきたいと願っております。


懇親会の中締めとして、後援会青年部の方が県議と一緒に、日々を大切に皆で「日本ガンバロウー」とコールされたことも大変印象に残った「響グリーン会」ゴルフコンペでした。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735