|
|
△ 2025年05月 ▽ |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
|
2013-01-20 17:26:11冬ですね〜!PART2(その1)
 平成24年11月25日(日)
我が南郷丘陵の紅葉も終わりに近い11月下旬、珍しく青空がのぞいた新田地内からの眺望。
北陸高速道路が丘陵地を通り抜ける谷合い部の奥に、富山のシンボル「立山」が見える。
私の地元でもあるが、こんなカメラアングルがあったとは知りもせず、終わりゆく紅葉に色付いた手前の山々と白い雪を頂いた「立山」や「剣岳」
そして刈り取りの終わった田んぼのあぜ道に植えられた、赤く色付いた柿の実のコントラストが何とも言えぬ「わがふる里」の風景だと感じた。
| 2013-01-02 09:07:32冬ですね〜!(その2)
 平成24年12月22日(土)
昨日から、我が家近くの田んぼにまた白鳥がきております。
実は、先週初めの雪が積もっていたとき、今シーズン最初の使者として、5羽来ていたのですが、降雪量が多く田んぼ一面に雪があり、餌となる二番穂も見当たらない状況で、それ以来白鳥の姿が見えなかったので心配をしていたのですが、雪も解け餌も食べれる状況となったのでまた姿を見せてくれたのだと思います。
| 2013-01-02 09:01:35冬ですね〜!(その1)
 我が家の周りを見渡せば・・・?平成24年12月9日(日)
今年の11月は天候が悪かったと感じておられませんか〜?
確か、青空で一日過ごせた日が5〜6日しかなかったような気がしております。
今月に入ってからも、11月同様冬空の日が多いわけですが、我が家の周りを見渡せば、雪が積もった畑には富有柿がまだいっぱいついております。
また、冬至での柚子湯に合わせ、出来るだけ遅めに摘もうとしていた柚子の木にも、雪が積もって枝がたわんでいる状況です。
| 2012-12-19 23:01:23大門曳山まつり
 出発式ではあいにくの雨模様でしたが、夜には天候も回復し賑やかな提灯山となりました。平成24年10月7日(日)
射水市で行われる曳山まつり(海老江・新湊・大門)の最後となる「大門曳山まつり」が開催され、田町、中町、西町、枇杷首の4基の曳山が地区内を練りまわされました。
この日の天候はあいにくの小雨模様で、花山をビニールで覆っての巡行となりましたが、大門神社前でのお祓いを受けた後、出発式で夏野市長さんや滝田議長さんらの激励を受けた後、1基づつの紹介を受け枇杷首神社へ向かって、車輪をきしませながら庄川を渡り町内巡行が始まりました。
午後からは雨も上がり、花山にかけてあったビニールをはずしての提灯山の巡行となりました。
私も家内と一緒に、久しぶりの提灯山鑑賞にと出かけましたが、西町から中町、そして田町へと通りを曳きまわされる山につながり歩きました。
田町では若衆が前輪を浮かして曳山を回転させ、提灯山曳きまわし最大の見せ場をつくるたびに、観衆の皆さんから大きな拍手が起き,賑わった曳山まつりだったと感じております。
| 2012-03-27 10:42:20寒い日が続いております!
 久しぶりに青空が顔をのぞかせた今朝、我が家のまわりを見渡せば・・・。平成24年2月3日(金)
この冬は当初暖冬の予報もされていたかと記憶しておりますが、大変厳しい寒波に見舞われ雪の降り続く毎日の除雪に多少なりにもうんざりとしております。
皆さんはご存知ないかもしれませんが、我が家は市道から200mほど奥まった所にありますので、雪が降った朝には娘の朋子が出勤する7時前までにはトラクターを使い、市道までの除雪が日課となっている状況であります。
今朝も除雪が終わって気が付けば、久しぶりに青空が顔をのぞかせておりました。
あらためて我が家を見れば、玄関前の屋根には長いもので約90cmほどもあろうかとみられる氷柱(つらら)が軒先に並んでおりました。
射水市ではこうした雪の状況などから、除雪経費に関しましては除雪対策費(機械除雪)として当初予算1億2400万円余りを見込んでおりましたが、予備費からの充当として2100万円余り、専決処分として1億2100万円余りとの報告を受けておりましたが、今日付けで2回目となる1億1500万円を再度専決処分した旨の報告を受けております。
今回の専決を含めて除雪対策費予算は3億8200万円余りとなったわけですが、昨年の決算額3億3000万円余りを超えた状況でありまして、こうした予算には国からの特別交付税による充当があることとは云え、明日に立春を迎えようとしている状況でもありますので、これ以上は雪に降ってほしくないと空を見上げ願う思いの1日でした。
| |
JDM  |
---|