2024年12月 
1234567
891011121314
151617181920
22232425262728
293031




カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(46)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(50)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2020-02-12 10:16:31
□自民党県連 政調会 県要望に関する現地視察
2020-02-11 10:10:34
□令和元年 射水市議会「議会報告会」
2020-02-10 09:53:52
□令和元年9月定例会 代表質問
2020-02-09 16:56:58
□令和元年度 港湾振興特別委員会「新潟方面」視察報告
2020-02-09 16:50:28
□令和元年度 港湾振興特別委員会「新潟方面」視察報告
TOPへ
2010-08-01 22:51:51
金山小学校・猿楽小学校 姉妹校交流に参加して!
平成22年7月17日(土)

射水市立 金山小学校の姉妹校である渋谷区立 猿楽小学校との交流交歓会が、金山小学校体育館で開催されました。

ちょうどこの日は富山も梅雨明け宣言がされ、日差しが強く感じられる暑い日でしたが、金山・猿楽両校児童にとっては楽しみにしていた1日だったようです。

姉妹校の縁は太平洋戦争の真っただ中、 昭和 19年9月に74名、翌年4月に80名の猿楽小学校児童が金山小学校に疎開しておられ、昭和51年10月に在京金山会員(かっての疎開児童)21名が、30年年ぶりに金山を訪問されたことがきっかけとなり、翌52年に「平和の大切さと人間の善意を伝えるために」姉妹校の約束を交わされ、相互訪問による交流が33年間続いているそうです。

交歓会では、金山小学校 黒田校長先生の歓迎の言葉から始まり、来訪のあいさつや文通相手である来訪者の紹介、プレゼント交換、記念品の贈呈等など約1時間の予定時間があっという間に過ぎ去って行きました。



夕方から太閤山カントリークラブで開催された交流歓迎懇親会では、疎開児童としての経験のある 戸田金山会会長さんや富澤さんと同席となり、当時の疎開児童の様子や戦争中の苦しい食糧事情の中で、誠意をもって接していただいた金山の人々のありがたさetc、貴重なお話をお聞きすることができ、こうした場に参加出来たことについて、私自身大変ありがたく感じております。



猿楽小学校のある猿楽町は、鎌倉時代 将軍 源頼朝がこの地で猿楽を催し、その道具を埋めた・・・という言い伝えから名付けられているそうです。

猿楽とは、平安時代から室町時代にかけて流行した物まね、曲芸など多種多様な日本の芸能のことで、現在に伝わる能や狂言のもとになったそうです。

こうしたことから、サプライズアトラクションとして、能 「安宅」と言う曲の最後の場面のご披露があり、弁慶の勇壮な舞を鑑賞させていただきました。


「平和」ということについて感じることが希薄になりつつある現代社会において、こうした歴史と人と人との温かい交流を続けてこられた両校の「姉妹校交流」については、大変意味深いものがあると感じました。

この交流事業も変換期にあるとお聞きしましたが、交流のかたちが変わっても守るべき人としてのつながりを感じられた1日だったと思います。
2010-08-01 22:48:38
姉妹都市「剣淵町」との交流 part2
7月16日(金)

6月21日から7月15日まで、農業体験に来ておられた3人の剣淵高校実習生の方々のお別れバーベキューに参加をさせていただきました。

実習は円池(大門)荒木さん宅での「小松菜」栽培に関する仕事が主でしたが、このほかにもチュウリップに関する作業等など射水市ならではの農業体験ができたそうです。

当日は荒木さんご夫妻をはじめ関係者の皆さんがステイ先の福井さん宅に集まられ、最後の晩のバーベキュー大会となりました。

剣淵高校農業実習につきましては、去年より新型インフルエンザの影響で海外農業実習が国内に振り替えられ、姉妹都市でもある射水市での受け入れがなされたところではありますが、これまでの農業産業まつりなどでの剣淵農業特産品販売などとあわせた姉妹都市交流としての位置づけや人的交流への広がりなどに射水市としても検討が必要ではないかと感じております。

3人の実習生(写真左から、鈴木結衣さん、鈴木知恵さん、長谷川愛衣さん)の皆さん、また富山「射水市」へ来られか!
2010-08-01 22:36:24
姉妹都市「剣淵町」との交流 part1
平成22年7月15日(木)

姉妹都市でもある北海道剣淵町から佐々木町長さんや大河議長さんを含む10人の議員の方々など、総勢12名の方が射水市を訪問されました。

剣淵町の皆さんは午前中に舟橋村での視察、次の日が福井県での視察との合間をぬっての交流会となりました。

夏野市長さんとなってからは初めての姉妹都市交流(これまでは県議として参加)であり、佐々木町長さんと今後の交流活動についての意見交換が主たる話題となりました。

私自身にとりましても一昨年の「剣淵夏まつり」に参加して以来、佐々木町長さん以下議員の皆さんとの久しぶりの再会となりました。

また、新湊庁舎での交流会の後、円池(大門)の荒木さん宅で農業実習中の3人の剣淵高校生の皆さんの激励や、旧大門町時代からの姉妹都市提携にご尽力をいただいた故大澤前町長さんのお父さんの実家でもある、串田 大澤山「勝蓮寺」でのご住職とのお話、櫛田神社「大伴ステンドグラス記念館」の視察等など限られた時間での厳しいスケジュールとなりました。
2010-06-14 19:35:10
第11回 とやま森の祭典が「県民公園 太閤山ランド」で開催されました!
平成22年5月28日(金)

第11回 とやま森の祭典が「県民公園 太閤山ランド」で開催されました。

式典の他にも記念植樹や知事との意見交換、企業やボランティア団体の活動紹介等など、県民参加の森づくりフェアとなりました。

また式典の中での表彰において、射水市長表彰(射水市農林水産業功労者表彰)として私の父の久義が受賞できたこととあわせ、我が家にとっても記念すべき森の祭典となりました。

今回のテーマは「根っこから 大きな未来が 見えてくる」ということですが、植樹及び育樹活動について次のように述べられています。

かつて「里山」は、そこに住む人たちの生活の中で利用されるとともに手入れされ、人と身近な自然が共存し、多様性豊かな自然環境を育んできました。
近年、生活様式の変化などにより、利用されない「里山」が多くみられるようになっている状況から、今回の森の祭典では植樹・育樹活動で里山を手入れし、親しみが持てる森林に再生することを目標とされています。
2010-05-29 10:12:24
とやまの竹資源ネットワーク「講習会」に参加して
平成22年3月6日

県内の竹林所有者や竹資源利用団体などからなる「とやまの竹資源ネットワーク」主催による講習会に、地元自治会の有志の皆様と一緒に参加してきました。

県内の竹林面積については、昭和50年の572haが平成20年には1,124haと約2倍に急速に拡大しており、特に氷見市や高岡市など標高の低い里山地域に多く分布している現状だそうです。

射水市における竹林整備を含む里山整備事業に関して、私なりの考えや緊急雇用対策事業などとして事業報告については、このホームページや議員レポートなどを通してお話をさせていただいておりますが、今後の継続的発展をしていくためにも、こうしたネットワークへの参加や関連企業さんとの情報交換などの必要性を考え、今回の「講習会」への参加となりました。

我が射水市にも約35haの竹林があり、黒河地区のようなタケノコの産地としての竹林の他に、市南部丘陵地などでの里山地域での広がりのうち、特に旧畑地に植樹された杉林などとの混成林などとして、現在手入れのされない状況がとくに目立ち始めているのだと思います。

私の地元の里山でも、市の緊急雇用創出事業や雇用再生特別交付金事業などにおいて、竹林整備や森林空間整備事業を展開していただいておりますが、これからは昨年整備をしていただいた区域をどのように維持管理していくべきか、将来継続可能なかたちでの地域としての検討が課題として残されていると思っております。

そうした中で、今回の講習会では竹林の管理についての浦山さんの講演や、穂先タケノコを含むタケノコの流通販売についてのJA氷見市沖田さんのお話を聞くことができ大変参考になりました。

具体的には、1haに2000本(6畳間に2本)程度を目安に竹林形成をすることが必要なことから竹林全体に親竹の配置を考えることと、今後の管理に必要な歩道(作業をするための)の整備。
現在刈り取りをしていただいた竹の処理。
自然増を防ぐための親竹以外のタケノコの処分。
地権者の皆さんと地元保存グループとの共通認識の確保。

等など、問題は山積してはおりますが・・・考えすぎるより汗をかいて、やってみるしかないでしょう。(おらっちゃの大事な里山ですから)


また、射水市からもヤマサン食品工業(株)さんのブースがあり、地元富山県産のタケノコや穂先タケノコの買い付けについてのお話も聞くことができ、先ほどの問題点を含め今後の地元での協議を進めるうえでも、貴重な講習会だったと感じております。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735