2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2021-02-04 13:43:22
□令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(当初)
2021-02-03 15:59:30
□令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(補正)
2021-02-02 21:29:56
□令和2年 3月定例会 代表質問
2020-02-19 14:25:17
□令和2年 自民党新政会研修活動 PART 2
2020-02-19 14:21:29
□令和2年 自民党新政会研修活動 PART 1
TOPへ
2011-04-03 10:45:38
4月の県議選に向けて、活動する「自治体経営塾」の仲間たち!

各地で事務所開きも行われ、後援会活動も終盤戦に入ってきている感じがします。


平成23年2月6日(日)

来年の県議会選挙に向けて、射水選挙区はもちろんのこと、県内各地での各陣営の後援会活動も終盤戦に入ってきた感じがしております。

私が所属しております、政策集団「新自治体経営塾」の同志たちの中からも、頑張っている仲間が多くいます。

現役県議の先生で顧問になっていただいている方以外で、当初の「政策フォーラム34」時代からのメンバーでは、宮本光明県議(旧八尾)、山本徹県議(高岡)、武田慎一県議(旧福光)の現役組3人に加え、今回、初挑戦をしようとしている仲間には田畑裕明(富山)、浅生幸子(旧大沢野)、松谷英真(上市)、虐師富士夫(砺波)の4人が名乗りを上げ頑張っておられます。

政策集団「新自治体経営塾」の活動を通し、各市や町での情報を交換しそれぞれが研鑽を高めることにより、住民の皆さんが必要とされる行政ニーズにこたえられれば、富山県全体の地域の活性化にもつながる。

こんな思いから活動を続けてこられた同志が、これまでの経験と地域の要望にこたえて、さらに大きく県政の場での活動を目指しておられることに、同じ地方議員の立場からの敬意と声援を送るものであります。

そうした中、「新自治体経営塾」前代表、田畑裕明さんの後援会事務所開きが行われ、私も応援させていただき参加者の皆さんと共に「必勝」を誓い合わせていただきました。

田畑さんは呉羽地区を活動拠点とされ、これまで富山市議として3期の活動をされております。

呉羽地区と云えば射水市と隣り合わせであり、道路や農産物(特に梨等の果樹作物)への取り組みなどにおいて、相通じることも多く、前回の富山市議選などでも応援をさせていただいた間柄です。

今回はそうした3期の市議経験をもとに、特に呉羽地区では森富山市長さん以来の自民党系県議会議員として活動できるよう、後援会活動をさらに強力に推し進められるように願っての事務所開きだったと感じております。

田畑前代表を含め、現役3人、新人4人、そして現役顧問の先生方全員の「夢」かなうことを心からご祈念しております。
2010-12-19 10:39:01
私の住む宮新田地内にも熊が出没しました!

緊急事態を受け、移動経路と思われる和田川周辺の草刈りが行われました。


平成22年10月16日(土)

今年は県内各地で熊の出没が相次いでおりますが、私の住む宮新田地内の住宅に11日(月・祝)の朝 熊が侵入するという事件が起きました。

この住宅の周辺の畑には、私の手のひらほどの足跡(爪痕もはっきりとわかる)が残っており、猟友会の方や婦負の里の学芸員の方に確認していただいた結果、熊の足跡に間違いがないということになりました。

この足跡を進入方向と逆に辿った結果、和田川の堤防の草むらから田んぼ横の草むら、そして住宅わきの斜面の草むらと、熊が移動した痕跡がはっきりと確認することができました。

また、翌12日には対岸の和田川右岸でも熊の足跡が確認されたことを受け、地元宮新田自治会の緊急常会において、和田川周辺の草刈りを実施することになりました。

私自身も市役所を通じて県に申し入れを行ったことが良かったのか、県土木も14日には堤防内部の草刈りを実施していただきましたので、16日には自治会からの参加者と南郷の里山を考える会のメンバー合わせて25人ほどでの草刈りとなりました。

和田川堤防わきの法面や農道わきの空き地、和田川に架かる橋(4か所)付近や深い排水路回りなど、それぞれの班別作業で対応し熊の隠れ場所を制限できるようにしました。

こうした甲斐もあってか、この地区での熊の目撃はなくなりましたが、気の引けない状況であることには変わりがなく心配しております。


こうした状況下であることを踏まえ、20日(水)に行われました自由民主党富山県連の政務調査会「来年度県予算に対する射水地区要望」におきまして、今回の状況から判断して和田川(管理は県企業局)など熊の移動経路と考えられる河川の草刈りの実施。

宮新田自治会も活用している「農地・水環境保全向上対策」事業が来年度で最終年度となることから、それ以降への対応についての検討。

我々も里山整備で使わせていただいている県の「水と緑の森づくり税」などの計画的・継続的活用についての検討。

あわせて今回、熊被害が発生してからの県自然保護課の猟銃使用に関する許可についての対応など。の旨を追加的に要望してまいりました。
2010-12-19 10:27:35
荒町地区ウォーキング大会が開催されました。

地区住民の皆さんにも、南郷の里山事業を見てもらう機会ができました!


平成22年10月10日(日)

荒町地区ウォーキング大会が開催され、南郷の里山を考える会が竹林整備をしている里山にも足を運んでいただき、丘陵部から地元自治会を眺めていただける機会をいただきました。

この日の天候は日差しもあり、小雨もぱらつきとすっきりしない天気でしたが、子どもたちから元気な中高年の皆さんまで、約50人近くの方が参加され実施されました。

自治会内で二軒のお宅において、地区の歴史にまつわるお話を聞かれた後、農道を歩かれて我々の活動中心部である丘陵部ふもとまで移動され、ブルーシートの上で小休止。


冷たく冷やされたリンゴとお茶をいただいておられる機会をお借りして、私の方から昨年から取り組んでいる里山整備事業についてお話をさせていただきました。



また、休憩後には竹けチップを敷き整備していただいた通路を丘陵部中腹まで登っていただき、記念写真撮影をするとともに、眼下に見える荒町地区を見渡しながら、講師の先生から地区のいわれと街道についてのお話を聞かせていただきました。


丘陵部の中腹とは言え、大門庁舎や大門高校、そして庄川に掛る新幹線大橋等も見渡すことができ、登られた方にもこれまでにない新鮮な印象をしていただけたのではないかと思っております
2010-09-05 12:41:24
北海道「けんぶち夏まつり」に参加して!(姉妹都市交流 PART1)
平成22年8月21日(土)〜23日(月)

射水市の姉妹都市「北海道 剣淵町」の夏まつりに交流団の1人として参加しました。

私自身が2回目となります今回の交流事業参加は、単なる夏まつりへの参加だけではなく、昨年から剣淵高校の農業実習生を受け入れていただいております小松菜栽培農家の荒木さんと一緒に、今後の農業実習をより有意義なものにしたいがための剣淵高校さんとの意見交換を大きな目的とした参加となりました。

今回の訪問期間中の剣淵町の天気は曇りがちの日が多く、気温も28度前後と過ごしやすく、暑い富山に比べるとまさに「夏の北海道」そのものの三日間だったと思います。

21日は、佐々木町長さんはじめ町当局、そして剣淵議会の皆さんとの交流会や前夜祭の「豊年踊り」への参加。

22日は剣淵町役場での「意見交換会」をはじめ、町内視察や夏祭りへの参加。

また、副市長さんや議長さんが帰られた後の午後からは、荒木さんと二人で剣淵町内の農業施設及び農場視察をさせていただきました。

23日は剣淵高校におじゃまをし、農業実習に関しての意見交換や高校内の施設見学、荒木さん宅で作業をしていた実習生との再会など限られた時間ではありましたが、大変有意義なスケジュールを消化できたと思います。


町内視察では「絵本の館」や桜岡湖周辺のパークゴルフ場やオートキャンプ場などに加え、昨年「旧びばからすスキー場」跡地を利用してオープンした「ビバアルパカ牧場」も見てきました。

アルパカは、南米ペルーの3、500メートル以上の高原地帯に生息するラクダ科の動物で、毛を利用するために放牧されているそうです。

この牧場のアルパカ達(7頭)は、ペルーから那須ビックファームを経て剣淵にやってきたそうで、人懐っこく愛嬌のあるしぐさから、これからもっと人気が出るのではないかと感じました。


このアルパカがご縁で剣淵町にペルー大使もお見えになり、富士山より高い(標高が)ペルーの町との姉妹都市提携も実現するとのことでして、剣淵町さんの関係する友好の輪が、海外にもさらなる広がりができますよう期待したいと思います。
2010-09-05 12:36:11
姉妹都市 北海道剣淵町の視察。(姉妹都市交流 PART2)
平成22年8月22日(日)

夏まつりの合間を利用して、午後から剣淵町の基幹産業である農業関係施設見学をさせていただきました。

佐々木町長さんにもご同行をいただき、JA北ひびき 剣淵基幹支所の児玉支所長さんと諸藤課長さんに案内と説明をいただきました。

剣淵基幹支所の実態調査によりますと、平成21年度における農家戸数は381戸、耕作面積は水田3,232ha(内転作田2,331ha) 畑2,341ha 計5,573haであり、経営規模別で多いのは10ha〜20haの農家が33%を占めているとの事でした。

また主要作物作付面積としては、水稲901ha 豆類1,610ha 小麦751ha カボチャや人参、アスパラなどの野菜322ha 馬鈴薯448ha(内食用118ha 加工164haなど) そば292ha等であり、他に乳用牛714頭 肉用牛36頭 馬55頭などの飼育もされているとの事です。

今の季節、北海道と言えばジャガイモの出荷が最盛期かと思いきや、JA北ひびきの剣淵基幹支所ジャガイモ選果場の稼働は明日(23日)からとのことでして、実際にジャガイモは流れておりませんでしたが、選果が始まれば12月の中旬までの約4カ月稼働するそうで、昨年度実績として約2,700t余りの選果実績があるそうで、約6割ほどが九州方面への販売になるそうです。


また、同じ敷地内にある人参洗滌選別施設には大きな袋詰めにされて持ち込まれた人参がこの日も選別されており、1次から3次までの手選別に加え、洗滌や形状選別が行われておりました。
人参は8月から10月までの約3ヵ月間で2,800t程の選果実績があるそうで、その半数以上が関東方面への販売になるそうです。

ただ、今年は天候不順(雨の日が多かったので)の影響からか、規格から外れたり畑から人参を引き抜く機械に掛らないような生育のものが目立つとの事でした。


今は小麦の乾燥調整をしている穀物等乾燥調整施設では、運営管理をするJA職員が一人で、実務労働を農家の若手労働者の皆さんが交代で実施し、施設の運営と実績づくり研修の一端を担っておられるとのことでした。


剣淵町でも、これまでに経験したことのないようなゲリラ豪雨的状況の日があったそうで、そうしたことが農産物へも影響しているのではないかとの話も聞きました。

地球温暖化の影響だろうと思いますが、都市部での洪水対策と同じように農地・農作物に与える影響もますます深刻化しているような気がします。


休日にもかかわらず、ご案内いただきました児玉様、諸藤様ありがとうございました。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735