2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2017-11-21 16:59:42
□高橋ひさかず事務所開き
2017-11-07 16:48:06
□8月の市政報告会 IN土合
2017-11-06 16:45:21
□7月の市政報告会 IN二口
2017-11-05 16:42:54
□「市政報告会」について
2017-11-04 16:39:03
□6月の「市政報告会」開催状況
TOPへ
2009-07-01 16:12:27
平成20年12月定例会

予算特別委員会


質問項目1、学校建設費及び小学校・中学校管理費について

質問

総合計画(実施計画)の後期にある「学校のあり方研究事業」は学校の統合など、今後の整備事業による跡地利用などに使われる予定か?

回答(山崎企画総務部次長)

「学校のあり方研究事業」(18億円)については、小中学校の統廃合について想定しているもので、その方針が出た段階で中味を検討すべきものと考えており、学校の大規模改修とか耐震化用のものではない。

質問

子供たちの教育施設を維持するという事は消して財政的理由などだけで予算を切るべきではないと思う。教育環境としての施設整備は行政としての責務ではないか?

回答(渋谷財務課長)

大規模改造、修繕などが予定されているものに関しては計画に沿って事業をやっていく。緊急に対応すべきもの危険等が想定されるものについては、必要に応じてその都度対応していきたい。


質問項目2、児童福祉費について

質問

全国的に少子化現象が叫ばれるなかで、射水市内における子どもたちの保育に関する傾向はどうか?

回答(村上子ども課長)

市内保育園での大きな特徴として3歳以上児は年々若干減少気味だが、3歳未満児については急激に増加している現状である。

質問

小学校低学年における学童保育において、市内12ヵ所の学童保育のうち大規模なものを来年度1ヶ所分割予定されていると聞くが、実際にはどの様に運営される予定なのか?

回答(村上子ども課長)

平成22年度から国の指導で、「70人以上の大規模学童保育についてそれ以下の適正規模に分割しなさい」という通達があった。本市としては市内4ヶ所の大規模学童保育のうち、平成21年度は中太閤山小学校での分割運営を予定している。同小学校ではすでに大規模改造で、それ用のスペースとして2部屋確保しているので容易に分割運営できると思っている。大門小学校の「たんぽほ学級」では、来年度以降70人以上になるかどうか人数的に微妙なところではあるが、学校全体の児童数も年々と増加傾向にあるので、現在の大きな部屋をパーテイション等できちんと分割して個々に対応していきたいと考えている。


質問項目3、防災対策費他ゲリラ豪雨対策について

質問

雨水対策検討委員会の中間報告では当面の対策について平成20、21年度で対応するとあるが、今回の補正でどれくらいカバー出来る見通しなのか?

回答(川腰道路河川管理課長)

土木費の200万円は中太閤山地区の排水取付管の清掃を予定している。その他、総務費では国道8号およびJR等のアンダ−パス部での水位監視システム等を予定している。

回答(宮川副市長)

雨水対策については、当面やるものと長期的にやるものとに分けて対応したい。当面のうち20、21年度で2500万円程の予算を想定しており今回1600万円、残りの900万円は来年度予算の計上と考えている。

質問

このような災害がなければ良いが、今回の補正で全て対応できるとは思えない。来年以降、同様の豪雨が起きた場合、すばやく対応できる体制作りなどの基本的措置もしていただきたい。

回答(宮川副市長)

もちろんそのように考えている。当面は緊急を要するものであり、それ以降のものは順次対策を進めるように考えている。


その他の質問

原油高騰による燃料費及び光熱水費について

新湊消防庁舎完成移転に伴う旧施設及び駐車場の使用変更について

2009-07-01 01:00:00
平成20年6月定例会 市民創政会「代表質問」

「教育環境の充実」について


今月に入り市民協働課より、市長タウンミーティングの開催についての案内がありました。7月12日の下村公民館での開催から始まり、旧市町村単位の市内5会場で実施され、4月からスタートした「射水市総合計画」の概要をすべての会場で説明されるとともに、会場ごとにテーマを分けて市の取り組みや方針を紹介する予定との事であります。
総合計画「心豊かな人を育むまちづくり」の第2節 「教育環境の充実」には総額108億9千万円余りで、総合計画総事業費の約3.8%を占める額の事業計画が予定されている訳でありまして、本市において極めて重要な事業であるとの認識をしております。
以下、この項目3点の質問をいたします。

「総合計画における小・中学校の施設整備」について


質問

小中学校の改築・耐震補強・大規模改造において、特に今後の新湊地区での整備事業を考えた場合、児童・生徒の数の増減状況や学校施設の現状などを考えれば、適正規模・適正通学域での統廃合についてもっと積極的に取り組まないと、特に合併特例債の期限を考えた予定から遅れるのではないか?

回答(分家市長)

新湊地区の中伏木小学校の複式学級の問題や、奈古中学校、新湊西部中学校の生徒減・学級減に伴う学習活動や部活動等の教育活動に多くの課題を生じてきており、(仮称)「小・中学校(適正規模等)に関する研究調査委員会」で施設整備事業との整合性を図ることはもとより、早急に懇談会等の開催を教育委員会で進め市民のご理解を得たいと考えている。

「学校給食センター整備事業」について


質問

学校給食センターの移転改築事業では、市内小中学校及び幼稚園のどこまで(どのエリアまでもしくはどの年度まで)の施設について対応されるのか?

回答(山下教育長)

新しい給食センターの対象校は、従来の新湊地区の全ての幼・小・中学校及び今後危険改築により給食室を取り壊し、改築する事が予定されている学校についても合わせて整備することを検討している。改修済みの学校及び大規模改造が予定されている学校については、それまでの間必要な給食室の改修を行い「単独校方式」を継続していきたい。

「教育費の執行内訳」について




「地域の実情に即した農業対策事業の確立」について


平成19年の県産米は、主力品種のコシヒカリの一等比率が10年ぶりに90%を超えたと聞きます。「遅植え」の成果が表れたと言え、富山米のイメージアップに好影響を与えたと考えられます。しかし、東北地方などで減反に協力しない地域が続出し、余剰米が生まれた結果、販売価格が大幅に下落する事態になりました。これ以上、コメ価格の低迷が続けば農家の意欲が失われ、耕作放棄地の拡大につながりはしないかと心配です。
富山県のような米どころは、単位辺りの収穫量を上げたり、品質を高めることが出来ても、これまで転作がうまく進んできたとは言いがたく、食料自給率(穀物ベース)が40%を割り込む中で、「地域の実情に即した農業政策の確立」が必要だと考え、以下、次の5点について質問をいたします。

「水田経営所得安定対策」について


「農業生産の多様化への取り組み」について


「圃場整備の現状」について


「山間部農地での問題点」について


質問

農業・農村は単に食料を供給するだけでなく、国土の保全などの多面的機能を持つ国民共有の財産と認識されつつあるが、特に山間部では人口の減少、高齢化の進展が目立つ中で、農業生産条件が不利な地域が多いことから、現状の農業施策では将来耕作放棄地がもっと増加するのではないか?

回答(竹内産業経済部長)

山間部における耕作放棄地の実態については、正確な現状が把握できていない。今年度全国一斉に耕作放棄地の実態調査を行い、その地域の実状に応じた解決策を講じる事としている。

「農地・水・環境保全向上対策」について


質問

「農地・水・環境保全向上対策」事業の本市におけるカバー率と今後の活動に対する指導は?

回答(竹内産業経済部長)

今年度当初では48組織1870haが本対策に取り組んでおり、新たに要望のある9組織350haを加えると、市内農地面積の57.8%が取り組むことになる。本事業は平成23年までの限定された事業だが、事業継続に向け、国・県に対し強く働きかけたい。各活動組織においては、この事業を有効に利用し、自らの地域環境は自ら守っていくという気概で努力していただきたい。



「環境保全の促進」について


質問

現在策定中の環境基本計画では具体的な目標を設定して、職員自らが行動し、多くの市民にもっと積極的な取り組みをして頂けるような仕組みづくりが必要ではないか?

回答(村下市民環境部長)

環境への取り組みについて、市民・事業者・行政の責務を明確にするとともに、それぞれの役割をわかりやすく規定し、三者が協働して取り組んでいくための指針とすることが何よりも重要であると認識している。



「企業団地造成事業」について

2009-07-01 00:00:00
平成19年12月定例会 市民創政会「代表質問」

行財政改革から考えられる分庁舎の再編について


「統合庁舎建設等に関する報告書」では、「庁舎の分散は各部局間の連絡調整に時間を要し、職員の業務効率の低下を招いており、その結果行政サービスの向上を妨げているのではないか。」と述べられています。こうした分庁舎方式の問題点や現庁舎施設の老朽化、耐震性等の問題点などから、統合庁舎の必要性が強く叫ばれていますが、その実現までには厳しい財政状況などを踏まえながら、市民の皆さんの意見をまとめあげるだけの時間が必要になると思います。

[質問]

市民の皆さんに一番身近なサービス窓口である行政センターのあり方を十分考慮したうえで、現在6箇所の分庁舎を再編し、少しでも現状の問題点を改善していく姿勢こそが、行財政運営の効率化を進める上で極めて大切なのではないか?

[回答 宮田企画総務部長]

 行政センターの役割や機能をどうするかなどについては、今後の大変重要な検討課題であると考えています。統合庁舎建設の検討とあわせ、現在の分庁舎方式という制約の中にあっても段階的に実施できるものは、可能な限り取り組んでいきます。

[質問]

行政システムの効率化や、職員の適正化配置等についても検討し、現在の部局機構の見直しを実施する事も必要と考えるが?

[回答 宮田企画総務部長]

組織機構については常に見直しが必要であり、簡素で効率的で市民にわかりやすい組織となるよう努めます。




市内小中学校の施設整備について


教育環境の施設整備は行政機関としての大変重要な責務であると考えます。学校施設の整備にはそれなりの財政的負担や年数もかかるとの認識に立ち、市内の小中学校のうち約半数の学校を会派の仲間と一緒に現地確認いたしました。


[質問]

学校施設としての現状を確認して、これらの維持・管理については、従前の修繕費対応だけでは対処できないものが多いと感じたが、整備の実態をどの様に認識しているのか?

[回答 竹内教育長]

射水市23の小中学校の施設の整備状況は、この2年間の予算で見る限り、絶対額でも総予算に占める率でも(13%余)、県内では最も多く、高率になっています。修繕量や改修費の箇所付けに当たっては、詳細な資料の提出を求め、ヒアリングを行い、教育委員会の担当技術職員が現場に出向いて、要修繕の緊急度や危険度を勘案しながら公平に順番を決める努力をしています。学校の立場から言えば、不十分なことは承知しており、今後さらに速やかに修繕・改修できるよう工夫していきます。

[質問]

「総合計画」の大型事業として、小中学校の整備事業が見込まれているが、耐震診断の結果などを踏まえ、今後の施設整備をどの様に進めていかれるのか?

[回答 竹内教育長]

一部の体育館などを除いて、耐震診断業務は国や県の指示、要請通りほぼ完了しています。厳しい財政事情や総合計画の実施計画などとの関連もあり、教育委員会の判断を超えている部分もありますが、十分よく検討して適切に処理してまいりたいと考えています。

[質問]

中学校7校のうち1校でのみプールが使用されているわけだが、外周のフェンス及び出入り口の施設状況等、プール自体の管理状況に問題があるのではないか?

[回答 竹内教育長]

 当面は、どの学校も防火水槽的機能を持たせながら様子を見ていましたが、そろそろ解体整備をすべきと思っています。



射水市地域防災計画について


近県でのたび重なる地震の発生や、集中豪雨による河川の氾濫などで、地域防災に対する市民の皆さんの関心も高いおり、いざという時の為に「射水市地域防災計画」をどの様に活かして、地域や市民の皆さんの生命・身体及び財産を守っていくのか、という事が大変重要になっていくと思います。

[質問]

「計画の周知」及び「計画の運用・習熟」と言う事項について、具体的取組についての検討が重要であると考えるが?

[回答 宮田企画総務部長]

市職員及び庁内組織としては、現在作成を進めています「災害時職員行動マニュアル」に沿って、職員参集訓練や初動体制の確立なための訓練などを実施したいと考えています。また、市民向けとしては防災意識の高揚を図るために、今年度中に「防災パンフレット」を作成し市内全戸に配布する予定です。

[質問]

災害時に自力での非難が難しく、地域などの支援が必要な高齢者の方などの安全確保という観点より要援護者台帳や、避難支援プランの作成についての重要性が叫ばれているが?

[回答 宮林福祉保健部長]

 要援護者の数につきましては、現在集計中ですが約6,800人程度になると思われます。今後、この調査の結果を「射水市災害時要援護者把握システム」に入力し、射水市災害時要援護者支援台帳として作成します。また、要援護者避難支援プランについては、要援護者それぞれに作成しなければならないことから、モデル的な取り組みを実施したいと考えています。

[質問]

災害等の多様化等に的確に対応できる地域消防団、消防署の役割が、今後ますます重要になると考えます。県内における消防の広域化について、現時点での当局の基本的考え方は?

[回答 塚本消防長]

国においては、管轄人口概ね30万人以上の規模を一つの目標としていますが、本県では、まずは人口10万人未満の消防本部の解消を目指すことに重点を置くべきであるとのことから、県西部に3案の組み合わせの素案が示されたところです。本市といたしましては、住民サービスの向上につながるよう、市民本位に立った広域化に向け鋭意検討してまいります。



「射水市」将来の都市像について


 射水市はそのほとんどが富山高岡広域都市計画区域であり、市街化調整区域内での開発行為が規制をされているわけですが、富山と高岡両市の間で埋没しないよう、将来の都市像をしっかりと計画していく必要性があると思います。

[質問]

「総合計画」において、現在市内にある既成市街地の問題点が指摘されているが、射水市として既成市街地の現状と将来的再編の方向性をどのように考えているのか?

[回答 尾上都市整備部長]

本市の既成市街地は、大別すると3箇所で形成されており、それらを有機的に結ぶ土地利用や道路網整備、公共交通手段などによる生活環境の利便性向上に努めることが必要であると考えています。

[質問]

これまでは、旧5市町村として、それぞれの立場から、この広域都市計画内での検討を余儀なくされていたわけですが、平成23年の同計画区域に関する見直しまでに、射水市としての土地利用についての方向付けが必要と考えます。都市計画マスタープラン策定段階での検討状況は?

[回答 尾上都市整備部長]

 都市計画マスタープランの検討状況については、現在まちづくりの課題や将来フレームといったまちづくりの目標まで整理しており、それらを踏まえ、今年度末には土地利用の全体構想を策定する予定です。

[質問]

統合庁舎の建設で、新たな場所での建設を考えた場合、庁舎自体は公共施設であり、市街化調整区域内であっても規制の対象外となりますが、既成市街地の延伸以外で、新庁舎を核にして新しいまちづくりを考えた場合、市街地の形成までには、それ相応の年数がかかると思うが?

[回答 尾上都市整備部長]

 例として挙げられております統合庁舎の問題につきましても、議員ご指摘の通り、既成市街地延伸か新たな核をつくるかなどの観点からの検討も必要になり、長期的総合的な視点での今後の課題と考えています。



建築確認申請の手続き変更による影響について


平成19年度上半期の県内新設住宅着工戸数は前年同期に比べ、19.5%の減。国全体を見ても9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比44%減で3ヶ月連続のマイナスとなった。これらの事は耐震強度偽装問題を受け、建築確認審査を厳格化した改正建築基準法の影響が大きいとの事ですが、景気全体にも打撃を与えかねるのではないかと考えられます。

[質問]

確認申請受付状況などから推測して、本市における住宅着工戸数の現状はどの様になっているのか。
又、今後、市の発注する一定規模以上の建築物で、今回の法改正に関する影響はあるのか?

[回答 尾上都市整備部長]

 本市における建築確認申請の受け付け件数は、一般木造住宅などは、前年比6,9%の減。また、非木造や規模の大きな建築物は、前年比5,9%の減、全体的には6,4%の減で、新聞などの報道から伺う実態とは差異があると考えています。また、国において本年6月20日付で改正建築基準法が施工され、しばらくは混乱がありましたが、現状では順調に進んでおります。今後、本市の発注する一定規模以上の建築物が法改正に関連して、工期的にも予算的にも影響することはないと考えています。

[質問]

新湊消防署庁舎新築工事請負契約について、今日まで本格的な建築工事が開始されていないが、杭工事の一部が変更になったことによる負担増、工期の変更など、それらはどの程度になると予想されているのか?

[回答 塚本消防長]

工事が遅れた原因につきましては、建築基準法の一部改正などによる建物構造計算の建築確認の変更申請提出など3点ほどの理由が考えられますが、11月13日に構造計算適合性判定の通知を受け、基礎杭の長さ、本数も変更し、最小限の費用で効果がある方法を選択したところです。庁舎の竣工見込みは来年11月末になると思っており、今後は、請負契約金額の変更、工期の変更が必要になりますが、明らかになり次第議会の議決を賜りたいと考えています。



コミュニティバスの運行について


今年4月より本格運行した本市のコミュニティバスですが、これまでの利用実績を比較検討してみると、地域的な利用状況の違いがはっきり現れていると思います。
射水市の代表的事業として、市民に愛され、利用しやすいコミュニティバスになるには今後の運行課題として「運行の効率化」「公平性」「地域バランス」などの調整が必要であると考えます。

[質問]

乗車状況の悪い路線における、カラバスの運行は市民感情からも問題点が多く、かつ最近の燃料費の高騰、環境面への配慮などから、これまでの利用実績や運行経路の状況、道幅などから判断して、運行バスの小型化を図るべきであると考えるが?

[回答 竹内市民環境部長]

現在、旧新湊市で購入した車両(7台)を運行している6路線を除いては、バス会社の所有する車両を運行しており、市民の皆さんからは車両が大きすぎるという意見が寄せられています。そのような意見を踏まえ、利用状況や道路事情を考慮しながら、新年度より順次小さな車両を導入していきたいと考えています。

[質問]

例えば、これまでの実績で利用者数の伸びない大門地区では、バス運行の経路や目的がコミュニティセントーへの福祉バス的要素とJR駅や学校などへの通勤、通学的要素が混在しているため、はっきりせず利用しにくい状況になっているのではないか。
また、ダイヤについては、朝夕についてJRを利用される方にとっては、パターンダイヤにこだわった時間では電車の発着時間とのずれが生じているのではないか?

[回答 竹内市民環境部長]

 現在、大門、大島地区においては、地区自治会連合会のご協力によりアンケート調査を実施しているところであり、その結果を踏まえ見直しについては地元と協議し、新年度の早い時期に実施する予定にしております。ルートやダイヤについても、住民の要望を反映し利用者増を図るためにはどのような形が望ましいのか検討してまいります。



森林保全について


本市内において今年7月25日、県民公園太閤山ランドにクマが出没しました。昨年の大門(櫛田)地区での目撃以来、近隣でそれらしき跡はあったものの、まさか太閤山ランドに現れるとは、誰が想像できたでしょうか。
射水丘陵でのクマやカモシカなど野生動物との共存を探る意味からも、早めにそれらの実態調査を実施し、県内での生態系の変化を確認すると共に、地域にあった森林などの保全が重要になると思います。

[質問]

地球温暖化の影響が考えられる動植物への生態系の変化は、そう短期間に修正のきく事ではなく、こうした森林保全や里山再生には、しっかりとした年月とそれを支える人材育成などがますます重要になってくると考えるが?

[回答 子川産業経済部長]

 富山県では、今年度から「水と緑の森づくり税」を徴収し、里山整備事業に充て、森林の荒廃対策の一環としており、本市においても、市所有の森林において本年から3カ年でその整備に着手しています。森林保全、整備事業に関しては、多くの時間と労力を要することから、行政のみならず、所有者・経営者のご理解とご協力をお願いしつつ、森林保全行政にあたっていきたいと考えています。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735