2024年12月 
1234567
891011121314
151617181920
22232425262728
293031




カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(46)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(50)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2020-02-19 14:25:17
□令和2年 自民党新政会研修活動 PART 2
2020-02-19 14:21:29
□令和2年 自民党新政会研修活動 PART 1
2020-02-15 10:23:24
□射水市「成人式」2020
2020-02-14 10:21:10
□射水市 消防出初式(2020)
2020-02-13 10:19:19
□市政功労者表彰式
TOPへ
2013-05-11 16:23:42
水戸田保育園 落成式
平成25年3月24日(日)

これまでの市立水戸田保育園に代わる民営化による水戸田保育園の園舎が完成し、落成式が盛大に開催されました。

民営化された水戸田保育園は社会福祉法人「大門福祉会」さんが運営をされることになっております。

これまでの園舎南側の園庭に建設されていた新園舎は、鉄筋コンクリート造平屋建 床面積 1,072.85�で、定員120名、総事業費3億1千700万円余りで建設されました。

この新園舎は、東西に延びる中庭を中心として各保育室が配置され、砂場のある中庭やテラス、絵本コーナーや広場、菜園と隣接した外の広場など、園児の多様な活動に応じたスペースが設けられています。

落成式では私も参加させていただいたテープカットと、園児の皆さんや保育園関係者の皆さんが紅白の綱を引っ張ってお披露目された新保育園の看板披露とが同時に行われ、新園舎の見学会から始まりました。

続いて遊戯室で落成式式典が開催され、大門福祉会 位寄理事長のご挨拶、経過報告、感謝状の贈呈のあと、夏野市長さんの祝辞に引き続いて私も市議会を代表してご挨拶をさせていただきました。

大門地区で初めての民営化された新しい水戸田保育園では、これまで以上に保育園機能が充実発展されることによる受け入れ定員の増加や、低年齢児からの入園需要に対応できるスペースを有し、乳児保育、延長保育、一時預かり、休日保育など地域からの要望の高い保育サービスが実施されるとのことです。
2013-05-11 16:19:11
射水市立 新湊西部中学校 閉校式

新湊西部中学校、66年の歴史に幕を閉じることになりました。


平成25年3月23日(土)

昨日の奈古中学校の開校式の引き続き、新湊西部中学校の閉校式が同校体育館において開催されました。

閉校式では生徒会長の岩口さんが校旗を持って会場に入場、国歌斉唱、夏野市長の式辞の後、私も市議会議長として挨拶をさせていただきました。

学校長挨拶、生徒会長挨拶、校歌斉唱と続き、校旗が岩口生徒会長から鎌仲校長先生に、鎌仲校長から大代教育委員長に返納され、教育委員長の閉校宣言を持って閉校式が終了となりました。


挨拶の主たる部分は次の通りです。

新湊西部中学校は昭和22年に創立され、本日の閉校式をもって66年の永きにわたる歴史に幕を閉じることになりました。

この間、時代の要請、地域の期待にこたえるべく様々な分野において数々の活動がなされ、本市の中等教育の充実や地域の発展に大きく貢献されてきたことに関し、歴代の校長先生や教職員の皆さん並びに同窓生の皆さんのたゆみないご努力と、新湊西部中学校をしっかりと支えていただきましたPTAおよび地域の皆さんのあたたかいご支援に対し、心から敬意を表しますとともに深く感謝申し上げる次第です。

四月には奈古中学校と統合となり、新たに新湊中学校として出発するわけでございますが、本日ご出席の皆様方におかれましては本校の雄姿を深く心に刻まれるとともに、これまで築かれてきた本校の伝統と崇高な精神を永く後世へと伝えていただきたいと思います。

生徒の皆さんには、本校での貴重な経験を糧に、そして本校の生徒であったという誇りを胸に、新しい中学校において希望に満ちた新しい道を一歩一歩、力強く進まれることを期待しております。

等などです。


閉校式の終了後、学校関係者や同窓会などの皆さんにより、校舎前の庭園内に新しく設置された黒い御影石に色鮮やかな金色に輝く校歌が刻み込まれた記念碑(校歌碑)の除幕式がおこなわれました。

新湊西部中学校の校章に表された「三光」の精神は、末永く後世にも受け継がれるであろうと感じた閉校式だったと思います。
2013-05-11 16:14:16
射水市立 奈古中学校 閉校式・感謝の集い

奈古中学校、38年の歴史に幕を閉じることになりました。


平成25年3月22日(金)

新年度からの射水市立新湊中学校の開校にあわせ、奈古中学校の閉校式が関係の皆様ご出席の下、同校体育館において開催されました。

閉校式は生徒会長の塩谷君が校旗を持って会場に入場、国歌斉唱、夏野市長の式辞の後、私も市議会議長として挨拶をさせていただきました。

学校長挨拶、生徒会長挨拶、校歌斉唱と続き、校旗が塩谷生徒会長から亀田校長先生に、亀田校長から大代教育委員長に返納され、教育委員長の閉校宣言を持って閉校式が終了となりました。

私の挨拶の主たる部分は次の通りです。

奈古中学校は昭和53年に当時の新湊中部中学校と新湊東部中学校とが統合し創立された経緯がありますが、今日の閉校式をもって38年の歴史に幕を閉じることになりました。

この間、時代の要請、地域の期待にこたえるべく様々な分野において数々の活動がなされ、本市の中等教育の充実や地域の発展に大きく貢献されてきたことに関し、歴代の校長先生や教職員の皆さん並びに同窓生の皆さんのたゆみないご努力と、奈古中学校をしっかりと支えていただきましたPTAおよび地域の皆さんのあたたかいご支援に対し、心から敬意を表しますとともに深く感謝申し上げる次第です。

本校は生徒一人一人の個性を活かし柔軟な思考力を養うなど、生徒の自主自立性を尊重し、創意あふれる特色ある教育環境の充実に鋭意努められ、多くの優秀な卒業生の皆様が社会でご活躍をされているとお聞きしておりますが、生徒の皆さんも本校での貴重な経験を糧に、新年度から開校される新しい中学校において希望に満ちた新しい道を一歩一歩、力強く進まれることを期待しております。

等などです。



また同日の夜には、第一イン新湊においてPTAや同窓生はじめ多くの関係の皆さんが参加をされて「ありがとう、そして未来へ」のサブタイトルにふさわしい想いでの『感謝の集い』が開催されました。

私も来賓として一言ご挨拶をさせていただきましたが、祝宴の途中には同校の卒業生である澤武紀行さんが「荒城の月」「オー・ソレ・ミオ」などの独唱をされましたが、私としてはアンコールで歌われた和田アキ子さんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」が特に印象に残りました。


「あの鐘は」生徒の夢・目標であり、「あなた」は生徒諸君で、先輩からの応援ソングではないかと感じた「感謝の集い」でありました。
2012-12-29 22:47:30
平成24年9月定例会 議員提出議案「市議会議員の定数を定める条例の一部改正」について

現在12月定例会が開催されている真っ最中ではありますが…毎回のことで申し訳ございませんが、遅ればせながら報告いたします!



9月定例会 最終日の19日、来年11月に予定される市議会議員選挙での議員数を現行の26から4削減し、22とする議員定数に関する条例の一部改正について採決(議長を除く議員による記名投票で)が行われ、賛成20、反対5で可決されました。


議員定数に関しましては、平成17年の合併当初は定数特例を採用して35人(旧市町村単位をそれぞれの選挙区とする中選挙区制)、平成21年の選挙では9人減(当時の法定数では射水市の場合30人であり、法定数からみれば4人減と云う見方もできました)の26人(射水市全体が一つの選挙区となる大選挙区制)で適用されてきた経過があります。

今回の議員定数をめぐる議論に関しましては、4月に各会派(無所属・一人会派も含めた)の代表9人からなる「議会改革懇談会」において検討され、6月には会派別の協議についての意見集約などがされ、以降、県内各市の動向(議会費や議員報酬の比較や議会改革の状況など)、全国類似人口都市の動向などとを比較検討もされた状況下において、8月には瀧田議長に定数26維持が11人、定数削減(削減による数については18人から24人とばらつきがありましたが)が14人、無回答1人であった旨の答申をされてきた経緯もあり、今回、議員提出議案となったところであります。

私自身、個人的には、これまでにおいても(新年を語る会や後援会総会など)「次回の選挙においては、議員定数を削減すべき」と言ってきた経過がありますし、その数に関しましては、現在の組織状況(統合庁舎ができるまでの分庁舎方式による担当部署配置などの当局側の状況や、委員会構成などを含む議会運営など)を考えた場合、21もしくは22人が妥当であり、私は議員定数に関しては(議会運営を考えた場合)偶数派なので22人とすることが適当なのではないかと言ってきましたので、今回の結果には満足をしております。


そこで、私なりに今回の議員定数に関する想いを述べさせていただきますと、全国類似人口都市(29都市)のデーターを比較したところ、射水市では現在の議員定数26名での比較値として、議員一人当たりの人口が3,606人【以下、【 】内に29市平均を記します、3,822人】であり、面積が4.20k�【14.03k�】となっています。

そこで、今後の議員数および議会のあるべき姿としては、合併前の市町村時代から比べれば議員一人当たりの人口が増えつつあるものの、前回の選挙から大選挙区制にも移行し、比較的コンパクトな地形に平均以下の対象人口での議員数として推移している現状からすれば、議員数がもう少し減っても十分に市民の皆さんからのご意見が議会に反映できる状況なのではないかと考えます。

また、財政面からの見方をすれば一般会計に占める議会費の割合(平成22年度ベースで)は0.72%【0.73%】、議員報酬の割合は0.46%【0.47%】でほぼ平均的な状況となっておりますが、一般会計に占める議員報酬の割合に関しましては、先にも述べましたような射水市の地勢上の状況から考えれば、類似団体の平均値より低くなるような努力が必要であると思います。
一方、議会費の割合に関しましては、今後ますます地方分権が進むと同時にわれわれ議員としての活動範囲(例えば国の省庁や出先機関などに直に要請や陳情をする機会などを含めて)も広くなると考えられることや、今後の議会の将来像として議員提案できるような諸環境整備をしなくてはいけないことなどから平均値程度をひとつの目標として考えてもよいのではないかと思います。


ということで、今回の議員定数の件に関しましては現在の組織状況などをある程度維持しつつも議員数を可能な範囲で少なくし、一般会計に占める議員報酬の割合を下げる努力をするとともに、現実の問題として、現在の委員会審議状況などから考えれば、3常任委員会において7名以上の委員会構成は必要最低限の状況ではないかとの想いから、次回の選挙での議員定数は21人ないしは22人が適当であろうと考えたところであります。


3月定例会の代表質問において「地方自治」と言う事について触れました。
「地方自治」に関しては、日本国憲法 第8章に規定されており『憲法第93条において「地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。」こととし、「地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。」』と、条文に記されており、このことから「地方自治の実施主体である地方公共団体について、首長制による統治機構の構築と統治に携わる者の選任を規定することにより、地方自治における民主主義の確保を図っている。」と考えられていると思う。・・・との発言を致しましたが、射水市は市町村合併によって誕生してできた経過があり、議員自身も4年に一度、選挙と言う形で市民の皆さんの信任を得て選ばれ、次回が3回目の選挙をすることになるわけであります。

今なぜ射水市の議員定数を削減するのか?・・・という事に関しましては、今回の反対討論において「市民の多様な意見を吸い上げる議員の役割は大きい・・・」旨の発言もあったかと思いますが、発言の趣旨は十分理解できてでも、それは議員数なのか?議員としての資質向上なのか?
単に答えのできない難しい問題であると同時に、選ばれる側の議員と選ぶ側の市民が、あらためてしっかりと考えなくてはならない課題ともいえるのではないかと思っております。

そういった意味合いも含めて、今回の議員定数削減に賛成した者の一人として、市民の皆さんとの対話を大切にし多様な意見に耳を傾けつつも、射水市の将来展望を自分なりにしっかりと築き、有権者の皆さんからの信任を頂けるような議員として責任ある行動を、信念と勇気をもって実行していかなくてはならないとあらためて感じております。
2012-12-29 22:45:17
平成24年9月定例会 予算特別委員会

9月11日(火)に開催された予算特別委員会において、質問いたしました項目および回答の要旨を報告いたします。



【前文】
昨日は、私の地元であります「櫛田神社の秋季例祭の日」でありまして、氏子の皆さんの無病息災や地域の安全安心、そして実りの秋を中心とした豊年などを願って、猿田彦を先頭に獅子や神輿などを含め、約100人の行列が4カ所の御旅所(おたびしょ)を順次めぐります「御巡航」が行われたところであります。

この「御巡航」のハイライトは、神社に戻る際、御巡行で託された穢れ(けがれ)などを払う意味で行われると伝え聞いております「火渡り神事」でありまして、昨日も多くの住民の方や写真愛好家の方々が御集まりでして、獅子や神輿が燃えさかる炎の中を駆け抜けるたびに大きな歓声が上がっておりました。

さて、こうしたお祭りも「地域の安全安心」などを願って行われていることは、今ほども申し上げましたが、今年の夏も暑い日が多いと同時に「ゲリラ豪雨」の発生も多かったと聞いております。

そこで、本日の予算特別委員会においてこのゲリラ豪雨を中心とした「防災対策」を中心に質問をしたいと思います。


【質問】
今回の補正で計上されている 防災対策費 止水シート購入について
止水シートは土のう袋450個分の能力があるとの説明だったが、どのようなものなのか?

【回答:島木総務課長】
今回、指定寄付により補正計上した止水シートは長さ5m、高さ65cmまでの浸水を防ぐことができるものであり、設置も簡単で、再利用も可能で、冠水時にシート内に水が入ることにより重りとなる有効なシートである。

【質問】
8月28日の全員協議会で、大雨洪水警報が発令された7月21日の被害状況についての報告があったが、本市における最近のゲリラ豪雨被害の状況と傾向について、どのようにとらえているのか?

【回答:安吉下水道工務課長】
7月21日の大雨では大門、大島地区を中心に全市において床上浸水1件、床下浸水43件の被害があった。
その要因については、未明から短時間に150mmを超える非常に強い雨が降り、排水先である農業排水路が機能不能となったことが大きかったと考えられる。

【質問】
これまで被害のなかった地区でも新たに被害が発生したと聞くが?
また、警報の発令がAM3:25だったことから、当局の初動体制に問題が生じたのではないか?

【回答:安吉下水道工務課長】
今回の豪雨により新たに小島地区で被害があった。

【回答:島木総務課長】
時間外の体制については都市整備部、産業経済部、総務課など関係部局で災害応急対策班を設け対応してきたが、今回の豪雨は想像以上の雨量であり警報発令時にはすでに浸水も始まっており、また新たな浸水地区も発生したことから十分な対応ができなかった。
現在、この反省も踏まえ全部局により市内全域を区割りした体制を検討している。

【質問】
私も大門二口地区や島地区の状況を目の当りに見て、災害時は排水パイプの設置や交通整理、部署の連携指示など、現場を掌握できるような主任者を設置する必要があると感じたが?

【回答:島木総務課長】
当然、現場での対応が必要でありそのような体制を構築したい。

【質問】
今回の豪雨で床上浸水1件、床下浸水が16件あった大門枇杷首地内での主因についてどのような把握をしているのか?

【回答:島木総務課長】
先ほども申し上げたが、想像を超える大雨であったことが主たる要因であり、過去にこのような被害はなく、牧野新用水下流の水門が開いていれば被害は軽減できたのではないかと考えている。

【質問】
水門の管理者および高岡市との連絡体制を検討されたのか?

【回答:島木総務課長】
今回の反省から、当該水門の管理者である高岡地区牧野新用水調整委員会、高岡市担当部局、当市担当部局、枇杷首自治会で協議し連絡体制を構築した。

【質問】
本市は合併により誕生したわけであるが、防災面と云う事に関しては自治体としての範囲が広域となったことから、市民から防災体制への不満などがあるのではないか?

【回答:島木総務課長】
4月以降ゲリラ豪雨が頻発しており、毎回同じ箇所が浸水する場合が多く対応が遅いという声も聞いている。
災害発生時において、市への連絡先を市民に周知することが大切であると感じている。

【質問】
7月21日の体制を批判しているのではなく、今回のことを教訓に今後どのような体制を構築していくかが大切であると考える。

また、これまで市の雨水対策基本計画により整備された箇所もあるが、その効果の検証については?

【回答:安吉下水道工務課長】
これまで整備した片口雨水ポンプ場、作道地区雨水貯留施設において効果を確認しており、今後、基本計画の沿って他の施設についても整備を進めたい。

【質問】
今年度、雨水対策を計画している大門地区および大島地区の整備内容は?

【回答:安吉下水道工務課長】
大門二口から大島地区にかけた中村排水区における雨水対策の調査、実施計画を予定しており、現在関係者と協議を進めている。

【質問】
総合計画中後期実施計画では雨水対策基本計画に関して、平成29年度までに総額33億円の予算付けがなされているが、近年の雨量状況を鑑みたとき雨水対策の更なる必要性が発生してくるのではないかと考える。

市として今後の財政負担を考慮した場合、雨水対策の所管を上下水道部から都市整備部に移行し、合併特例債を活用できるインフラ整備として対応したほうが有利であると考えるが?

【回答:岡部財政課長】
現状では雨水対策事業は特別会計であり、財源として国の補助金や下水道整備事業債を活用している。
なお、下水道事業債を利用した時の市の負担は31.5%である。

【質問】
今後も有利な財源確保に努められたい。

話は変わるが、6月13日に発生した大門中村地内における焼夷弾発見の際、現場の対応が不足していたのではないかと考えるが、市としての緊急時における初動体制の見直しが必要であったのではないか?

【回答:島木総務課長】
当日、現場対応者が現地にいなく反省をしている。
今後は現場において連絡調整が図れる体制マニュアルを作成し対応したい。

【質問】
先の新庁舎概要平面図説明において、新庁舎では3階に防災対策本部を設置する予定であったが、現時点でどのような機能を検討されているのか?
例えば、以前にも申し上げたが、ゲリラ豪雨や津波などの状況を把握するために、遠隔操作できるカメラを想定される災害箇所などに設置し、画像による情報把握ができる設備などがあってもいいのではないか?

【回答:一松政策推進課長】
新庁舎では防災対策本部室、防災行政無線室および総務課を同じフロアーに設置し、災害情報の集約および周知を図りたい。
また、防災行政無線の整備に合わせ、戸別受信機の配置や双方向の通信機器、遠隔画像システムなどの設置についても、今後検討していくことになると考えている。

【最後に】
市内には防災行政無線の無い地区や聞き取りにくい地区もあり、災害時の情報伝達手段として戸別受信機の配置が有効であると考える。
防災機能の拡充と云う事に関しては、庁舎整備に関連して様々な検討が必要であり、限られた財源のなか真に有効な施策を実行していただきたい。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735