2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2021-11-06 20:45:11
□私が思う「議員定数及び議会改革」について
2021-11-06 20:31:44
□令和2年9月定例会 議員定数に関する「想い」
2021-02-07 14:31:49
□令和2年9月定例会 予算特別委員会における質問
2021-02-06 15:26:40
□令和2年6月定例会 予算特別委員会における質問
2021-02-05 13:31:29
□令和2年6月定例会 代表質問
TOPへ
2017-06-01 16:17:43
【平成28年12月定例会】での質問

12月補正予算に関する予算特別委員会での質問 (12月10日:持ち時間20分)


【質問項目1:ふるさと射水応援寄附金について】

【小項目質問:その1】
今年度の寄付の状況は?

ふるさといみず応援寄付金について、今回は9月補正以後に寄付を頂いた808件1519万5千円いうことである。
 昨年は一昨年に比べ倍以上の寄付をいただいたと記憶をしているが、今年度、今回の補正も含めて合計金額が2329万7千円ということであるが、このペースはどのような状況と言えるのか。

【答弁:長谷川財政課長】
 今回の補正については、補正予算のシメという部分もあり10月末時点での、ふるさといみず応援寄付の額という形ででさせていただいたものであり、累計は23,29万7千円と、昨年と比べると件数、寄付金額ともに昨年度を下回っている状況である。
 しかし、11月に入ってからは昨年度を上回る状況となっており、11月末までの寄付金額の累計は41,343千円と、昨年の同時期と比べ100万円ほど上回って推移している。

【小項目質問:その2】
寄付金の活用対象事業の指定先を拡充されたが、その影響は?

 私も市のホームページを見させていただいた。
 ふるさといみず応援基金の活用先についてということで、平成27年度での基金充当金3600万円、そして28年度での基金充当金7600万円に関する説明もされていた。こういったことは非常に大切なことであり、評価をする。
 ふるさとに貢献したい、応援したいという気持ちを寄付という形にして納税をしていただいたみなさまにも、ひきつづき説明をする責任があると思っている。
 
ところで、寄付を頂いた方々からの活用先の指定について、昨年は市長一任がいちばん多くあったと記憶しているが、この7月から活用の指定先を10項目に拡大された。
 このことについて、どのような変化があったのか。

【答弁:長谷川財政課長】
 ご指摘のように、昨年度、寄付の使途について指定されていない方は約37%という形で最も多かった。
 
そこで、本年7月から対象事業を10事業に拡大させていただいたところ、実際には子育てに関する支援という30.8%と最も多く、また、活用先を指定されていない方については27.6%となっている。
 これについては寄付の活用事業を拡充したことにより寄付者が自分の意向をより直接的に事業を指定できるようになったという部分もあることから、寄付者の意向にも影響を与えたものと考えている。

【小項目質問:その3】
射水市のイメージアップとなるような情報発信をすべきでは?

人口も財源も東京に集中していることから、財源問題に関しても、東京に集中しているものを如何に、有効に寄付をいただけるかということが大事なことと考える。
 
また、寄付に皆さんの気持が伝わっていることを十分に周知され、新年度予算にも活かしていただきたい。
 このふるさと納税については返礼品目当てで寄付をされている方が多いのではないかとの問題点も含め、もし県外の方が多いとなると射水市のイメージをどのように想像されて本市に寄付をされているのか、
 また、どのようなところを、魅力と捉えることができるのか、知り得るような手段を検討してみることが大事なことと考えるのだが。

【答弁:長谷川財政課長】
 ホームページで紹介させていただくとともに本市の対象となる事業についての取り組みという部分についても積極的にPRをしていきたいと考えている。
 寄付者が3大都市に集中していることは事実であり、ふるさと納税を通じて、そのような都会の方が本市のどのような事業分野に関心を持っておられるのか、さらにはどのような特産品に魅力を感じておられるのかの情報の蓄積にもなるのではないかと考えている。
 まして、このような情報については、今後の移住促進事業や農林水産業、観光戦略事業を考える上などに活用できるのではないかと考えている。


【質問項目2:市内交差点での安全対策について】

【小項目質問:その1】
市道 堀内土合線と県道井栗谷大門線の交差点での安全対策荷を問う。

次に、市道交差点の安全対策について伺う。
 市道堀内土合線が整備をされ、市道八塚線の延伸として県道新湊庄川線に接続できるようになり、小杉地区あるいは大島地区から高岡駅南や砺波方面に行く場合に大門地区の市街地の環状線的道路整備がされたのではないかと感じている。
 最近、この堀内大門線と県道大門井栗谷線の島地内の交差点で事故が多く発生するようになった。この交差点は俗に言う、田んぼの真ん中にある。
 比較的障害物もなく見通しも良いのであるが、市道側にある一旦停止を見落としての交差点侵入が主たる原因ではないかと推察をしている。
 この交差点の状況把握と安全対策について伺う。

【答弁:前川道路・河川課長】
 この交差点は、平成25年に市道堀内土合線の整備に併せ新設されたもので、その際に、交通安全施設を管理する富山県公安委員会と、交差点の協議、指導を受ける中で、優先道路の捉え方や「一時停止」などの規制の他、「止まれ」文字や「道路を狭窄するイメージの減速標示」を組み合わせ、出来る限りの安全対策を講じてきたところである。
 実際のところ、解決につながる決定的な方策については現時点では思いつかないというのが現状であるが、今後は警察等と協議しながらどういった対策がとれるか、また効果があるかについて検討をして参りたいと考えている。

【質問】
 建設当時に、警察、公安委員会、当局などと十分に協議をされたことは了解したが、最近は射水市のみならず、県内外で見通しの良いところで事故が多発していると聞く。
 これまでも道路表示方式の変更や改善などの取られた結果、事故件数が減少した事例があると射水警察署で伺った。
 
加えて、我々市議会としても、先の9月議会では本市における交通事故での死亡者数が急激に増加していること、また、県内の死亡事故者数のうち高齢者の皆さんの死亡割合が極めて多く、深刻になっていると勘案し、高齢者の死亡事故の防止に関する決議を行い、市をあげて交通死亡事故を防止する実効性のある取り組みを早急かつ強力に推進し、安全で安心な射水市の実現を期したことから考えて、視覚的に対応は済んでいるとしても、近づくにつれ路面からハンドルを通して衝撃が感じ取れるような道路の整備など、もう少し善処をする必要があるのではないかと私は思うわけであるが、今後はどのように対応されるつもりなのか。

【答弁:北本都市整備部長】
 ご指摘の交差点については、道路管理者として成しえる実施はしたつもりである。
 正直なところ、これといった決め手がない現状である。
 私どもからの提案であるが、高齢者の方もおられるということで、視野で周知していただくことは既に限界であり、ただいまご提案のあった、音や振動で認識をしていただく手法として原則シートを交差点の手前の車道に貼りつけて、その効果を検証してみたいと考えている。


【質問項目3:コミュニティセンターの機能について】

【小項目質問:その1】
施設利用の見直しをする時期に来ているのではないか?

地区コミュニティセンター及び自治会公民館の機能についてお伺いをする。
現在市内には27の地域振興会がそれぞれのコミュニティセンターを中心に各地区の特色を活かされて色々な活動をされているものと思っている。
 
そこで、本市も合併後10年が過ぎ、新庁舎の完成を期により一層の公共施設の集約化を進めるとともに効率の良い環境の整備を考えた場合、施設の利用体系の見直しも必要な時期に来ているのではないかと考える。
 
例えば、今定例会において旧新湊中学校の武道館の改修に伴う介護予防施設の運営についての報告があった。最近特に老人クラブ等の高齢者の皆さんには屋内での軽スポーツとして、カローリングに親しまれているケースが増えているとの事である。
 介護予防の観点から考えても大変喜ばしいこととは思うが、各コミュニティセンターにそうした、カローリングができるような軽運動場があるわけでもないし、体育館では冬の寒さが気になってしまうとのことである。
そこで、近くの軽運動場のある他地区のコミュニティセンターの利用を計画した場合、その施設が空いていても、他地区のものが利用すると利用料が発生する規定になっていると聞く。
 
同じような話をスポーツ少年団の単位団からも聞く。
 その趣旨は市民の公共施設の利用にあたっては、利用料の徴収が原則であるとのこと。そこで施設を管理される方から、当地にお住まいの方は何人いるのか、とか、老人クラブやスポーツ少年団はそれぞれ市の上位団体に登録をされている方々であると思うが、使用目的や範囲に沿って効率の良い利用環境の整備を考えた場合、こうした施設の利用に関しては施設が空いていること前提に利用者が登録断定であることや月や週の利用条件などの諸条件を整えた上で、市民の皆さんが利用しやすいような規定の見直しの時期に来ているのではないかと考えるのだが。

【答弁:塩谷地域振興・文化課長】
 コミュニティセンターの減免については、地域振興会の構成団体や社会福祉協議会に登録してあるボランティア団体が、その目的および市民協働事業として利用する場合、10割減免としている。
 また、一定基準を満たすサークルについては、コミュニティセンターの前身である公民館時代の経緯を踏まえ、事前に各コミュニティセンターに登録することによって、週1回の利用に限り10割減免としている。
 このほか、市内の総合型スポーツクラブ5団体については、設立の経緯を踏まえ、5割減免としている。
 
公共施設の減免については、受益と負担の適正化といった観点から、その設置目的を踏まえ、必要最小限の範囲で設定すべきと考えている。
 ご指摘あった、老人クラブやスポーツ少年団のコミュニティセンター利用について、地域の枠を取り払い、当該地域遺体の活動も減免対象にした場合、サークル要件を満たさず有料で活動している地域住民との間で、受益と負担の公平性が損なわれることが懸念される。
 こうしたことからもコミュニティセンターの減免基準を拡大することは難しいと考えるが、議員の意見を踏まえ、現行規定の範囲内での弾力的な運用について、地域振興会の意見も聞きながら、検討してまいりたい。
2017-02-18 16:06:02
【平成28年9月定例会】での質問

9月補正予算に関する予算特別委員会での質問 (9月15日:持ち時間40分)


【質問項目1:固定資産税について】

【小項目質問:その1】
今回補正の主な要因として、北陸新幹線関連の大臣配分の増額とのことであるが、当初予算における適正さと今後の見通しを問う。

補正予算所の3ページにある、固定資産税について伺う。
 今回の補正額2億9千5百万円は主として新幹線関連の大臣配分との説明であったかと思うが、これだけの額になった理由は。
 また、当初予算における見通しは適正であったのか。

【答弁:宮本課税課長】
 今回の補正の主な要因としては、北陸新幹線関連の大臣配分の増額が挙げられる。
 償却資産の総務大臣配分については、関係市町村が2つ以上の都道府県にまたがる資産であって、鉄軌道や電気事業等、その全体を一の固定資産として評価しなければ適正な評価ができないと認められるもののうち総務大臣が指定するものについては、総務大臣が評価を行った後、総務省令の定めるところによって、その関係市町村にその決定した価格等を配分するものである。
 
鉄軌道の場合は各市町村におけるキロ数など按分して配分される大臣配分の価格や課税標準額は、国にあらかじめ聞き取りすることはできず、県や県内沿線他市に照会をしたが、全く算定方法が分からない状況であったため、先行都市の実績等を参考に予算見積もりをした。参考とした先行の九州新幹線鹿児島ルートや東北新幹線八戸新青森区間に比べ、初期総投資額が大きかったためか、結果として大幅な増額となったものである。
 
そのほか、例年同様に、市町村長決定分として、企業の設備投資による増額分も含まれている。

【質問】
 この新幹線の償却資産の大臣配分については、今回、このような金額が出たので、来年度からの見通しについて、また何年間入ってくるのかを伺う。

【答弁:宮本課税課長】
 総務大臣配分である新幹線の固定資産評価額等については、次年度以降も配分されることとなるが、償却資産であるため、減価償却により毎年一定程度減額していくものと見込んでいる。
 金額については定かではないが、1千5百万円から2千万円程度減額していくものと見込んでいる。
 
期間については、償却期間が車両の場合は現在は13年程度と考えており、その他の軌道については50から60年と、それぞれに決められているので、その間配分されてくるものと考えている。

【小項目質問:その2】
先の固定資産税の増額を受け、普通交付税と臨時財政対策債が減額になったと考えるが、今後の影響は?

今回の固定資産税の補正が影響してか、地方交付税と臨時財政対策債が減額となった。
 このことは、相対的に考えると、市にとってどのような影響があると考えられるのか。

【答弁:長谷川財政課長】
 ご指摘の通り、普通交付税についてはその死が必要と認める基準財政需要額から市が入ってくるであろう基準財政収入を差し引いたものが交付されるという仕組みとなっている。
 固定資産税が当初見込みを上回ったことに伴い、本市の収入額が上がり、その差額分が縮まったことにより普通交付税及び臨時財政対策債が減額となっているものである。
 
ただし、今のところ今年度の財政委運営上、必要となる一般財源総額等が大きく変動したものではなく、財政運営上、影響があるものとは考えていない。

【小項目質問:その3】
新幹線施設の建設後の残地の処理方法の関する協議状況を問う。

以前に新幹線の建設用地の残地処理についての質問をした。
 当時は鉄道運輸機構が残地処理をしていて、残地のうち、民間に売却できるところを整理したのち、相談したいとのことであったように記憶している。
 残地の処理については、どのような現況なのか。

【答弁:橋本道路建設課長】
 新幹線建設のため取得した残地の処理については、現在、鉄道運輸機構は本年度から、コンサルタントに分筆登記をするための確定測量の委託を行っている。
 現在は射水市、関係土地改良区、鉄道運輸機構による、現地の立ち合いを行っているところである。

【質問】
土地改良区という説明があったが、残地の件については土地改良区に維持管理を依頼する方向なのか。

【答弁:橋本道路建設課長】
 土地改良区財産として相応しい箇所については、土地改良区に移管をして管理をしていただくことになる。

【質問】
 残地という事については、トータルで面積を計算すれば非常に大きなものになるかもしれないが、それぞれ形態が余り他の用途に活かせないようなものが移管されてくるようなものではないかと思っている。このことを考えると例えば草刈りなどの維持管理などに将来的な負担が増える。そういったものを市であるとか土地改良区に押し付けをされるのは如何かなと。
 そういった部分も含めて、しっかりと交渉をしていく必要性があるものと私は考えるが。

【答弁:橋本道路建設課長】
 射水市、土地改良区に移管を予定されている土地については、将来的に維持管理の負担がかからないように、ほかの市町村の動向も注視し、引き続き鉄道運輸機構と協議してまいりたいと考えている。

【質問】
 新幹線は東から西へ建設工事が進んできた。全県の市町ではないが、こういった残地を抱えている市町が統一した形で残地の維持管理をされれば良いと思うのだが。こういった協議をされた実績はあるものなのか。

【答弁:橋本道路建設課長】
 現在、移管が完了しているのは入善町だけと聞いている。
 そのほかの市町については、機構と協議中であり、他市町の動向も十分に注視しながら、今後の協議を進めて参りたいと考える。


【質問項目2:財産管理費について】

【小項目質問:その1】
決算剰余金の収支要因と、余剰金を公共施設建設等基金に積み立てる理由を問う。

続いて財政管理費についてお伺いする。
決算剰余金11億4千万円のうち、5億7千万円余りを公債費に、そして4億9千万円を公共施設の建設等基金積立金に積み立てられるとの事である。
 まず以って、この決算剰余金11億5693万4千円。
 この主なものは何なのか。

【答弁:長谷川財政課長】
 27年度の実質収支については、11億5693万4千円となっている。この実質収支額の最近の推移をみると、約7億から8億円程度の間で推移をしている。因みに26年度の実質収支は8億円余り、今回27年度の収支については、約10億円という事で、約3億円の増となっている。
 
この要因としては、いわゆる地方消費税交付金、これは平成26年4月から消費税が5パーセントから8パーセントに引き上げをされた際の影響額が法人等の決算時の関係で26年度ではなく、27年度に収入のあったものとして交付されたものである。
 
そのほか、特別交付税として5千万円程度とみている。
 なお、特別交付税については、昨年度開催された「全国海づくり大会」にかかる経費等の所要額についても算入されていると聞いている。

【質問】
この種の余剰金については、これまで公債費に計上されていた。
 公債費に計上し、市債の繰り上げ償還に使われ、もう一方は財政調整基金への積立が主であったかと記憶をしている。
 今回、公共施設等建設基金積立金とされた理由をお伺いする。

【答弁:長谷川財政課長】
 公共施設建設等基金に積み立てた理由として、地方財政法第7条では、決算剰余金のうち1/2を下らない金額については、財政調整基金ではなく、繰り上げ償還に充当し、後年度の公債費負担の軽減を図りたいと考えている。
 
指摘のあった公共施設建設等基金については、いわゆる収支差額の4億9千万円を公共施設建設等基金に積み立てるものである。
 理由の一つには、今年3月において公共施設建設等基金条例の一部を改正させていただき、施設の建設だけではなくて、維持管理費そして解体に要する経費にも基金を充当することができるようになった。
 また、二つ目については現在、建設費用の高騰という部分も全国的にいわれており、現在見込まれている中で投資的経費においても建設費の増高という部分で合併特例債が足りなくなるのではないかという心配もあった。
 
そしてもう一方では合併特例期間終了後、投資的経費という部分についても考えさせていただき、それぞれの財源として活用できるのではないかという思いもあり、今回、将来必要と予想される財源の確保という観点からも公共施設建設等基金を積み増しさせていただいたという状況である。

【小項目質問:その2】
先の代表質問「財政見通し」に関する答弁において、「新たな行政需要への対応も求められている」との事であったが、その具体的な中身は?

先の代表質問の中で、財政見通しに関する行政管理部長の答弁の中で、歳出については新たな行政需要への対応も求められているとの答弁もあったはずである。これについては具体的にどのようなものを想定されているのか。

【答弁:長谷川財政課長】
 具体的には、昨年の十月に策定させていただいた「まち・ひと・しごと創成総合戦略」そして「とやま呉西圏域都市圏ビジョン」に掲げる諸事業、現在国でいわれている一億総活躍社会への対応などである。


【質問項目3:公共施設等総合管理計画について】

【小項目質問:その1】
市長の出前講座における、本計画に関する市民の方からのご意見は?

公共施設等管理計画に関連して質問をする。
今定例会の市町提案理由説明において、総務文教常任委員会での報告事項として説明のあった公共施設等管理計画については、全27地域振興会においての出前講座において市長自らが、その概要を説明されたとともに、パブリックコメントも実施をされたうえで策定をされたとのことである。この公共施設の統廃合について、各地区の参加者から出た意見はどのようなものであったのか。

【答弁:塩谷まちづくり課長】
 6月28日から9月2日までの約2か月間、市長の出前講座を開催した。
 いずれの会場においても、熱心に拝聴いただき意見交換も行った。
 市民の皆様には、テーマを中心に射水市の行政運営について、より理解を深めていただく機会になったものと考えている。
 
いただいた意見には、地震や津波、水害など災害が起こった場合の避難場所となる施設は必要ではないか。
公共施設の20%の削減目標を25%や30%にしても良いのではないか。といった意見のほか、財政が大変厳しい状況にある中で将来に向かって責任ある説明であったが、総論賛成各論反対となる傾向があるので、将来に遺恨を残さないようにしてほしい。
公共施設の統廃合には、しっかりとした説明が必要であるといった意見。
小学校の統廃合について、どう考えているのか、体育館や図書館など個別の施設はどうなるのかなどの質問があった。

【小項目質問:その2】
この意見などが計画に反映された事例はあるのか?
 
出前講座で聞かれた意見をこの計画に活かされることはあるのか。

【答弁:園木人事課長】
 出前講座においては、今ほどの説明にもあったように、いろいろとご意見をいただいたところであるが、公共施設等総合管理計画に示している公共施設等の総合的かつ基本的な管理に関する考え方、いわゆる総論的な考え方について、概ねご理解をいただいていると考えており、具体的に意見反映した点はない。

【小項目質問:その3】
上位計画にあたる総合計画の実施計画への反映は考えられるのか?

 反映をしたところはないとの答弁であったが、現在実施されている市の上位計画である総合計画の実施計画の見直し、そういった部分にも反映されるところはあるのか。

【答弁:久々江政策推進課長】
 出前講座参加者からは、定住対策、観光対策、結婚支援などに関する多くの貴重なご意見をいただいた。
 今年度においては、総合計画実施計画を見直しているところであり、こうした意見も参考にしながら、関係部局等とも協議し、計画の中に反映すべきものは、事業計上に向けて検討してまいりたい。

【小項目質問:その4】
本計画・利用圏域別分類中において、峡域を地域振興会単位としているが、その地域内にある単位自治会公民館の在り方について、維持管理という事を含めた行政としての考え方を問う。

現在実施している、いきいきサロンの開設数は。

【答弁:小見地域福祉課長】
 平成27年現在で193か所となっている。

【質問】
 実施されている場所は。

【答弁:小見地域福祉課長】
 公民館で約66%の126か所、そのほか、コミュニティセンターや集会場などで実施している。

【質問】
 公民館とは、単位自治会の公民館を指すものか。

【答弁:小見地域福祉課長】
 単位自治会公民館である。

【質問】
 今後、介護予防などについて需要が増えると単位自治会公民館の利用度も高まっていくものと考える。
 
ところで、この単位自治会公民館は今回、この総合管理計画にある公共施設ではないことは理解できるが、単位自治会公民館の位置付けはどのように考えているのか。

【塩谷:まちづくり課長】
 単位自治会公民館は、地縁による団体が自主的・主体的に整備される施設であり、市が住民の福祉を増進する目的で設置する公の施設には該当しない。
 
しかしながら市では、このような集会施設は、単位自治会・町内会の活動にとって、重要な施設であると認識していることから、市では、集会施設の新増築や修繕に対する補助制度を設けているところである。

【質問】
 修繕費は補助対象となるのか。

【答弁:塩谷まちづくり課長】
 修繕費については、実施単価掛ける面積に5分の1以内で、上限は500万円となっている。

【小項目質問:その5】
本計画に係らず、民意の集約方法としての「パブリックコメント」と対する考え方を問う。

公共施設等総合管理計画を策定される際に、パブリックコメントを実施されると聞いているが、本計画のみならず、パブリックコメントが有効に機能しているのかについて疑問を持っているのだが。

【答弁:一松総務課長】
 パブリックコメント手続きは各種計画の策定あるいは市の重要施策の形成過程において市民から広く意見を求め、寄せられた意見を公表して意思決定を図る制度であって、民意を集約する一つの手法であると考えている。
 この手続きにより、市民への説明責任を果たすとともに、市民の市政への参画を促進し、市民との協働による開かれた市政の推進に資することが可能になるものと考えている。このことからも、今後もパブリックコメント手続きをはじめ、議会からの提言あるいは出前講座、市報での掲載を通じて意見集約し意思決定過程の透明性の向上や施策へ市民の意見が反映されるよう取り組んでまいりたい。
2016-09-10 15:55:36
【平成28年6月定例会】での質問

6月補正予算に関する予算特別委員会での質問 (6月23日:持ち時間40分)


【質問項目1:射水市立小中学校整備計画について】

【小項目質問:その1】
当初予算において小中学校6校の整備が予定されていたところであるが現状に関する当局の見解を問う。
 
小中学校の整備計画について質問をする。
 今回提案された射水市の重点事項、また総務文教常任委員会も傍聴をさせていただいたが、その際に説明資料として出ているものなどから、私なりの思いを再度お伺いしたい。
 
先ず、3月定例会での市長の提案理由説明の中で教育施設の充実については、建築後30年以上が経過し、老朽化している小学校2校、中学校1校について、国の補助金の採択状況を踏まえつつ、大規模改修工事に着手すると述べられた。
 私はこの3月定例会の中では、当時、平成27年度事業においてこの小中学校の3つの整備事業が国からの補助金が付かなかったためにできなかった。
そうしたことも踏まえながら、新年度予算の中でさらにこの大規模改造などを提案してこられる当局は将来を見て、議会に提案をされるからにはそれだけの確信を持って提案をされているのだろう。と、いう事も言わせていただいた。
 
3か月を経過し、本定例会の提案理由説明の中では、教育施設の充実については先頃、国の交付金内示を受けた塚原小学校のプール改修工事及び歌の森小学校の大規模改造工事のうちの障がい者用エレベーターの工事に着手することとしており、今後も、国の補助採択向け引き続き国や県へ要望していくという内容であった。
 
そこで、今回提示された射水市立小中学校整備計画について、私がこれまで議員をしてきて、この6月定例会における小中学校の整備計画について、これだけ不採択になったという報告を受けた試しがない。
 今回こういったものを説明された当局の思惑をまず伺いたい。

【答弁:原学校教育課長】
 議員ご指摘のとおり、これまでの整備計画の不採択についてはこれまで説明をしたことはなかったが、今回2年続けて不採択なったということで、一度、その状況を整理し報告をさせていただきたいと考え、総務文教常任委員会の資料として提出をさせていただいたものである。


【小項目質問:その2】
平成28年度の公共工事発注見通しも含めて、新年度予算に計上された本整備計画の関する基本的な考え方を問う。
  
 今回提示された、平成29年度の射水市の重点事業案の冒頭1番にも、この学校教育施設の整備の再要望ということで本市の思いがのっていると思うし、議会を代表する議長もそのような実情を先般、県選出の国会議員のみなさんに陳情をされたと伺っている。
 市においても昨年の12月、今年の3月に引き続き、この事業が射水市にとって非常に大切な事業であると同時に、将来に向けての財政措置に対して、大きな投資的経費の割合があるという思いで述べている。
 
でも、1番は子供たちの教育環境の充実には、一生懸命汗をかいて、適宜、財政出動することも必要ではないかとの思いである。
 
平成28年度公共事業等発注予定表は4月に発表をされているが、学校教育課の思いでは、担当の塚原小学校の改修工事以外は第1四半期に出したいということで出されており、塚原小学校が第2四半期という事になっている。
 
ということは、当初予算の中でそれだけのものが国から採択される可能性があったと思われたので、3月に提案をされたのかと改めて感じたところであるが?

【答弁:原学校教育課長】
 例年、学校施設整備事業に対する国の採択内示については、4月中旬以降と考えており、議会の承認が必要な工事あるいは学校運営や夏休み、学校行事等があるので、それらを勘案して、当初予算あるいは予定として提示をさせていただいたものである。

【質問】
 大規模改修工事を実施するとなれば、騒音等、学校環境を阻害すること等を考慮し、休みの期間での実施となることは理解できる。
 
今回の塚原小学校等の一部の採択以外は不採択であったと報告されている議会としては、それ見た事かと言いたくなるのが現況だ。
 しいて言えば、それ以外は財源が生じた場合に採択となっていると書いてあるが、こういったことは、国の補正予算に付くことを期待していると理解してもよろしいか。

【答弁:原学校教育課長】
 国の採択方針としては、いわゆる耐震化事業や過年度に交付決定した事業の継続事業のうち、不採択事業であって、引き続き要望をされている事業、長寿命化の改良事業等が前倒しで採択をされたものと認識をしている。
 補正予算も含めて、そのような財源が生じたときには可能であろうとの理解をしている。

【質問】
 小中学校の整備に関しては、何度か文部科学省へも出向いていく機会があった。
 
聞くところでは、文部科学省の当初予算自体、耐震化に重点を置いており、今回のような大規模改修などには、当初予算の場合には補正予算対応という形で対応していただいていると。
 ただ、今回の場合は震災の影響もあったかと思うが、なかなか補正予算の中で、射水市が希望しているような枠取りは難しいのではないかとの話をされた。
 それでも、この参議院選挙が終わった後の補正予算がどのような形になるのか、私も気にはしている。
 
これまでの経験値から言って、今回提案された中の大規模改造、それから、昨年から繰り越しになっているグラウンドの整備に関する財源については補正予算に対応されるという期待値をもって見守っていくことが必要なのか。

【答弁:原学校教育課長】
 経験値から説明をすると、本市は過去に耐震化と大規模改造を合わせて実施してきたが、当初、補正にかかわらずの部分わけでも読み取りというのは厳しいと思う。
 また、国の大型補正について、担当課としては期待をしたいと思っている。

【質問】
 地方の声は我々議員も、政務活動費を使った要望陳情事業など、積極的に関わっていかなければならないという思いはある。
 我が会派でも、早速、文部科学省の担当に陳情したいと計画をしている。
 
これまでの国の方針は、当初予算においては耐震化に重点を置いている関係上、大規模改造などの枠取りを増やす方向性は、なかなか難しいのではないかと、某国会議員にも指摘をされた。
 そのようなことに関する認識はあるのか。

【答弁:原学校教育課長】
 文部科学省では、いわゆる学校施設環境改善交付金の採択方針について、その都度方針を示しており、緊急性の高いものを優先的に採択しているものと理解している。
 その中で今回、なかなか補助金が付かない要因については、これまでに比べて十分な予算が確保されていないことが原因であると思っている。
 
今年の当初予算は約700億円強ということで、例年では2千億円前後が確保されていたと思う。
 復興特会という会計が一つ加わった関係上、急激に絞られたという事も要因である。
 
また、学校の老朽化は射水市に限ってのことではなく、全国の市町村から多くの要望が寄せられているということも伺っている。
 そのようなこともあって、国の採択が難しかったのではないかと考えている。

【意見】
 そのようなこともあって、射水市の現状を伝えていくことが我々に求められているのではないかと改めて感じているところである。
 
【小項目質問:その3】
公共施設等総合管理計画の骨子には、学校教育施設は「施設の長寿命化を図る」とされているが、これは耐震化や大規模改修が終わった後の方針という事で良いのか?

ところで、今回の総務文教常任委員会で示された「射水市公共施設等総合管理計画の骨子について」の中で学校施設の将来像については最終的にこのような施設に関しては施設の長寿命化を図るというところで中段を締めてある。
 
長寿命化については理解もできるが、当然射水市としては耐震化が完了した、そのあと現在、実施しているグランドやプールの整備に加えて30年を経過した小中学校などの大規模改造が終わったあと、そこで長寿命化ということが大前提との思いで、この管理計画に載っているのだろうと思うのであるが。

【答弁:原学校教育課長】
 その通りである。

【小項目質問:その4】
大規模改修工事においては、国の補正予算での対応が多いのであろうと認識はしているが、財源の問題を含めた当局の想いを問う。

小中学校の整備について、国補助金がつくことが最も本市にとって財政的な負担も少ないということは12月と3月の答弁にもあったので、理解はできるにしても、その財政的な中で如何に手当てをするのかについても考えていかなければならない。
 
28年度の当初予算に付いては、小中学校をそれぞれに4小学校、2中学校の整備計画の予算がある。
 
その中でいちばん大きいのは地方債である。
 この地方債は合併特例債であるということを、これまでにも確認させていただいている。
 今、国からの補助金というのは小学校と中学校の場合、若干比率は違うが、小学校では14パーセント、中学校では16パーセントほどで、その当初予算における整備工事金額の8割は地方債と言われる合併特例債である。
 合併特例債というのは期限がある。
 その期間内に、今言われた将来に向けての長寿命化を図る大前提としての、この整備計画を進めるという立場から言うと、国の補助金が来ないからという理由でこの事業を延ばすことは如何かと考えるのであるが。

 【答弁:長谷川財務課長】
 ご指摘の通り、本来であれば学校整備関係は補助金、そして合併特例債を活用して実施することが、財政負担の一番の軽減につながるものと考えている。

【質問】
 ただ、それを待っていて、合併特例債が使えなくなってしまう時まで引っ張るのか、もしくは、こういった補助金が国から来るのを待って、平成32年の合併特例債の使える期限まで待っていては、こういった事業を一気に実施しなくてはならなくなる。
 それは将来の本市の集中改革プランの中長期財政計画に悪い影響を及ぼす恐れはないのかということを危惧している。
 
補助金を待つしかないのか、もっと違う財源の振り方としては、国の補助金ではないものを、そこの部分に充当するような考え方はないものか。

【答弁:長谷川財政課長】
 その他の財源の確保という部分については、現在、景気回復や消費財の影響も含めて中長期税制計画等の見直しをさせていただいている部分もある。
 このことから、新たな将来的な財源不足の部分についても目途が立つか否かという部分について大きな問題になってくると考えている。
小中学校整備に係る国の不採択が続くようであれば、中長期的、財政的なものも見据えながら、例えば基金の活用や特定財源を活用できるのかどうかという部分も含めて、総合的な判断が必要になってくるものと考える。

【小項目質問:その5】
財源としての「ふるさと射水応援寄附金」の活用は?
ふるさと納税でご寄付をいただいたみなさんの使いみちの指定について、もう少し細分化をするという議案が載っていた。
 それはそれで私も良いことであると思うのだが、ふるさと納税においては、みなさんから収めて頂いた3分の2程が市長一任となっているとの報告を受けた。
 確認をするが、ふるさと納税における、一番多い寄付者から使いみちにはどのようなものがあるのか。

【答弁:長谷川財務課長】
 平成25年度から平成27年度まで3か年に本市が受け入れた納税総額は約1億3,500万円で、そのうち、市長に使途を一任された部分が7,400万円余りと、全体では約55%を占めている。

【質問】
 3分の2で7,500万円余りという説明があったが、これも返礼品やインターネットの手数料等々で約50パーセントは本市の収入になっていないということである。
 
もともと、ふるさと納税でご寄付を頂いている分に関しては、当初予算において何処へ充当するなどとは考えておられないようだ。
 市長一任であるならば、射水市の財政上、少しでもそういったところに使わせていただくという事について、ご寄付いただいた方々にも納得をしてもらえるのではないか。

【答弁:長谷川財政課長】
 市長一任という部分での活用させていただきたいという思いはあるが、寄付金についてはより寄付者の意向に沿った事業に活用させていただくという部分で、さまざまな事業に細分化させていただいている。
 
また、ふるさと射水応援寄付金を基金として受け入れればどうかという提案であるが、このふるさと射水応援寄付金についてはご寄付をいただいたとして、継続した財源ではないという部分がひとつある。
 例えば大型事業に着手する時の財源として、ふるさと射水応援寄付金を位置づけるという事は財政的には少し難しいという思いもある。

【小項目質問:その6】
合併特例債の期限も見据え、基金を取り崩してでも学校整備を進めるべきでは?と考えるが、当局の見解を問う。
当市の財政調整基金について、最も適する額はいくらであると思われるのか。
 今は将来の財政見通しがつきにくい。
 将来的には高齢化社会、福祉の充実等々において扶助費などの高騰が見込まれることから、あればあるだけ良いという考えから積み立てておられるが、これを崩してでも平成32年までの合併特例債が有効にこうした教育機関の整備などに使える間には基金の一部を取り崩すのも、1つの手段と考えるが。

【答弁:長谷川財政課長】
 財政調整基金については、いわゆる市の貯金の部分であるが、現在、約40億円を確保している。
 これについては、平成33年度の普通交付税の一本化に伴い、一般財源の減少が見込めるという部分と社会保障という部分に備えるという部分で積み立てを行ってきている。
 
ご質問の財政調整基金の適正規模については、標準財政規模の5パーセントから10パーセント程度といわれている。
 本市の場合では約12億から約24億円が適正規模となっているが、これについて明確な根拠はない。
 
因みに、平成26年度決算で規模が同等の類似団体では、市民1人当たりの基金残高の割合を比較させていただくと本市の財政調整基金は1人当たり4万6百円余りであり、類似団体では4万7千円程度という部分で、約6500円の差異がある。
 それを市民に置き換えてみると、大体6億円余り、類似団体より当市の財政調整基金を有している額が少ないことになる。


【質問項目2:地籍調査に伴う財産処分について】

【小項目質問:その1】
地籍調査に伴い、市道敷地内に民有地等があった場合の処分方法を問う。
 地籍調査に伴う財産処分について質問をする。
 私の住んでいる大門串田地区の本村自治会において、農業関係の経営体育成基盤整備事業による大区画化圃場整備が進められていた折、この事業は最終的に確定測量をされて事業を終結するのであるが、そうした中で集落内の宅地及び道路などの地籍測量をすれば良いとの話になった。
 
私も是非この機会に地籍測量をしていただければ、将来的に市としても市民のみなさんの財産を確定することになるとのことで、これまで4年の歳月をかけて実施された。
 ほぼ、事業も完了し、現在法務局において最終的な完了手続きを待っている段階である。
 
そこでなのだが、例えば、市道敷地に民有地があった場合などの処理についてはどのように取り扱っているのか。

【答弁:橋本道路建設課長】
 地籍調査に伴い、市道敷地内に民有地があった場合、地権者から寄付申込書を提出していただき、道路建設課において所有者移転登記を行っている。

【小項目質問:その2】
市道以外の、例えば整備済みの集落道内に民有地があった場合の処分について問う。
 この自治会は法人化されていない組織である。
 市道の場合はそれで良いが、既に整備済みの集落道があった場合、この地籍測量を完了させる場合においては、この集落道の中にある民有地の処理についても問題になる。
 
周りの農地について、確定測量をするのはさほど難しいことではないが、集落内の宅地及び道路に関し、境界の杭を打ち、それに対して同意を頂くことに対して非常に汗をかかれたところである。
 この集落道の中にも昔の人が歩くようなところにも、車社会であるので、整備済みで集落道として活用をされている、このような場合における財産処分の方法についてお伺いをする。

【答弁:川室管財契約課長】
 地籍庁舎を実施した結果、道路・水路、いわゆる法定外公共物の敷地として現在機能しており、所有者が希望される場合には市が寄付という形で受け入れるべきものと認識している。

【質問】
 受け入れ先は。

【答弁:川室管財契約課長】
 射水市である。


【質問項目2:大島中央コミュニティ体育館について】

【小項目質問:その1】
屋根などにおいて腐食が目立つ状況であり対処すべきだと思うが、今後の修繕などの予定について問う。
 大島中央公園に隣接して庁舎が完成したという事で、先日、庁舎の5階を含めて見学をさせて戴いた。
 その際、大島中央公園コミュニティ体育館について、5階から下を見下ろす形で拝見させていただいた。
 
4月の初委員会の際にも、体育館の屋根の痛みが酷いのではないかと言っていたが、新庁舎が完成するまでには屋根の腐食している部分だけでも手当をしないと、新庁舎にはそぐわないような状況でないかと思うのだが、所感と今後の対応についてお伺いする。

【答弁:片岡教育委員会事務局副参事】
 大島中央公園コミュニティ体育館は、昭和63年建築で27年強が経過している。
 
現時点で雨漏り等の問題は発生しておらず、利用に関して支障はないが、本施設の屋根については、既に腐食が相当進行している状況であり、今後、雨漏りの発生も想定される状況であることから、関係部局とも相談をしながら、必要な対策を講じていきたい。
2016-02-06 15:07:30
平成27年12月定例会「自民議員会 代表質問」

私の質問と答弁の概要です。正式な議事録として、来年2月頃には市議会のホームページでご覧になれます。


平成27年12月15日(火)

今定例会において「自民議員会」を代表し、大項目10点の質問をいたしました。

今回の質問・および答弁の概略を、わかる範囲で記載します。

本当は、一括質問(私が10項目の質問をいっぺんにし、当局が市長以下順次答弁をする方法)ですが、皆さんがわかりやすいように、質問に対する答弁を項目別に記載しております。

おはようございます。
自民議員会の「高橋 久和」でございます。

議長のお許しを頂きまして、発言をさせて頂きますが 「この冬は、暖冬傾向にある。」という予報がされており ますが、今日、我が家からここ「新湊庁舎」まで来る途中に見える「立山連峰を含む、北アルプスの峰々は、頂きに白い雪が積もり」 『ふるさと富山における』 この時期ならではの眺めでして、あらためて『我がふるさと射水の素晴らしさと、冬という季節の到来』を感じて来たところでございます。

本日は、自民議員会を代表し「質問通告書」に記載いたしました、大項目10点の質問を順次させていただきます。


先ず、初めに
【大項目、質問1】 『射水市も合併して10周年という「一つの節目」を迎えたが、市長の想いを問う』という事で、質問をさせて頂きます。
【質問、小項目その1】
本年は天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、第35回全国豊かな海づくり大会が開催され、また、富山マラソン2015、そして合併  10周年記念式典など、これまでに無い大きな行事が開催された 一年だったと思います。

今定例会の「市長提案理由説明」の冒頭でも、これらの大きな  行事やイベントの開催に加え、市長が率先して進めて来られた企業誘致活動の成果なども含めて「第二次総合計画の着実な推進と総合戦略に基づき、将来にわたって、活力に満ち、市民が夢と希望の  持てる射水市の創造に向けてまい進する。」旨の決意も述べられたところではございますが、本市も合併して10周年という「一つの節目」を迎え『これからの将来像をどう描いておられるのか?』  という事を含めて、今の市長の想いを先ずお聞きしたいと思います。

【答弁:夏野市長】
私は、市長に就任して以来、これまで、市勢の伸展と市民の幸せを実感できるまちづくりを目指し、総合計画に掲げる将来像「豊かな自然 あふれる笑顔みんなで創る きららか射水」の実現に向け、各種施策を着実に進めてきたところである。

とりわけ、東日本大震災を教訓に、市民の生命と財産を守るため、安全・安心なまちづくりを市政運営の最重要課題と位置付け、学校施設やコミュニティセンターなど公共施設の耐震化に取り組んできたほか、現在、防災行政無線のデジタル化にも着手しているところである。

また、未来を担う子どもたちへの支援策も積極的に進めてきており、子育て支援の県内におけるトップランナーとして、中学生3年生までの医療費の無料化や第3子以降の保育料無料化にいち早く取り組んできた。
今後は、こうした子育て世代の経済的な負担軽減のほか、児童・生徒の学力向上にも積極的に取り組み、「子育てや学びの希望がかなえられるまち射水」を目指し、先進的で特色のある施策を展開してまいる。

今日、少子高齢化の急速な進展や本格的な人口減少への突入など、本市を取り巻く環境は、ますます厳しさを増してきている。
こうした中で、市民が、未来に夢と希望を持ち、個性豊かで潤いのある生活を送ることができる地域社会を創っていくためには、持続可能で強固な行財政運営を基本としながら、本市にある地域資源を掘り起し、知恵を絞り、工夫を凝らしながら、各種施策を推進し
ていかなければならない。

もとより、この10周年の節目は、射水市が未来に向かって、大きく飛躍するための通過点である。
これまで、議員各位や市民の皆様とともに進めてきた施策を更に磨き上げ、これからも、「射水市に住んでみたい、住み続けたい」と思われるよう、県西部6市による連携中枢都市圏構想も踏まえながら、総力を挙げて地方創生に取組み、「選ばれるまち 快適安心居住都市いみず」を作り上げてまいりたい。

【質問、小項目その2】
  次に「合併してよかった」と思える行政運営という事についてお聞きしたいと思います。

一般論で申し訳ございませんが、平成の合併によって誕生した 新市において『特に合併により周辺部となった地区(旧のそれぞれの市町村)からは「衰退」の嘆きが聞かれる場合が多い』という  話を聞きます。

【そもそも合併とは、旧自治体を消滅させ、新たな自治体を作ることであり、合併後には消滅した市町村の区域は、新自治体の区域の 一部になるが、その組みこまれた地域が衰退するか否かは、新しい自治体がどのような地区政策を行うかという事とともに、各地区が参加と協働の単位としていかに有効性を発揮できるかどうかによる。】という、東京大学名誉教授の大森先生の話では、『行政における一体化とは、合併により区域が広がり人口が増える中で、何よりも自治体としての意思決定が一本で出来るようにすることである。』とのことであります。
誕生から10年の月日が経過し、来年度には統合庁舎も完成する見込みである本市において、行政運営における財源と職員を本庁に集中させ『対住民サービスもできるだけ地域格差をなくし、等しく行われるような体制が確立されていくもの』と、期待するところではありますが、今後の事で例えれば『近くの公共施設等が統廃合により廃止され、不便を感じる人も出てくるであろう』し、限られた財源の中「選択と集中」で事業を進めることは、費用対効果の面  からは理解できても『そうなれば人口密度の低い地区への行政サービスはどうなるのか?』 と心配なのであります。

こういう状況下において、大切なのが『首長のリーダーシップ』
なのではないかと考えます。

市長は『将来的な事をも含めた財政状況などを明確に示しながら、市の特色を十分に活かし、将来像を説明し、実現に努力する責任』があると思います。
そのためには職員についても、より質を高め、市長をサポートしていくことが重要になってくるのではないでしょうか。
たとえ切り捨てた部分があったにせよ『いかに多くの市民の皆 さんの理解を得ながら、相対的な満足度を高められるか。』という ことが「合併してよかった」と思える、市民の皆さんの気持ちに つながるのではないか? と考えますが、いかがでしょうか。

【答弁:夏野市長】
私は、行政運営の基本は、社会経済情勢の変化に的確に対応しながら、必要な施策の推進と財政の健全性の両立を図り、市民ニーズにあったより良い施策を展開することで、市民の福祉の向上を図っていくことであると考えている。
しかしながら、今後、本市を取り巻く環境は、少子高齢化・人口減少の進展や一本算定による普通交付税の減額などにより、ますます厳しくなるものと考えている。

将来にわたって、市民の福祉の向上を図っていくためには、持続可能な健全な行財政運営を行うことが大前提であり、引き続き、強力に行財政改革を進めてまいる。

コンパクトな市域を持つ本市の特性を生かして、合併効果を発揮できる強みも最大限に生かしつつ、職員定数の適正化や事務事業の見直しなどに引き続き取り組むとともに、公共施設の統廃合についても最重要課題と位置付け、市民の皆様のご理解のもと鋭意進めてまいる。

議員ご発言のとおり、こうした行財政改革を進めていく上では、様々なご意見がでてくるものと思うが、タウンミーティングや出前講座、広報などを通して、本市の財政状況や今後の人口の見通しなど、本市を取り巻く環境をよく理解していただき、皆様と本市の将来像を共有しながら、強いリーダーシップを持って、引き続き、合併して良かったと思えるまちづくりを進めてまいる。


次の質問項目
【大項目、質問2】 『平成28年度予算編成について』 質問を致します。
【質問、小項目その1】
  現在は来年度予算の編成中であると思いますが、ここで改めて来年度の予算編成の基本方針についてお伺い致します。
  
また市長提案理由説明では、歳出に関し「義務的経費及び投資的経費について大幅な伸びとなる見通しである」とのことでありますが、その主因はどのような事が想定されているのかお尋ね致します。

併せて、現時点では「今年度を上回る財源不足が生じる懸念がある」とのことでありますが、財源不足の解消に向け、当局はどのような対策を講じられるのか、お伺い致します。

【答弁:夏野市長】
まず、予算編成の基本方針については、(先般の市長提案理由説明で申し上げたとおり、)第2次総合計画の着実な推進と射水市まち・ひと・しごと創生総合戦略に沿って地方創生の実現を図ることを基本方針として位置付け、現在、鋭意予算編成作業に取り組んでいる。

とりわけ、これまで本市がトップランナーとして取り組んできた、少子化対策を軸とした人口増対策の効果をしっかりと定着させていく観点から、新年度においては、人口減少の大きな要因である若い世代の転出を防ぎ、転入者の増加につなげていく、いわゆる人口の社会増につながる施策を戦略的に展開したいと考えている。

また、こうした施策に係る予算については特別枠を設定し、要求に上限を設けず積極的な提案を認めたところである。

一方、新年度の財政については、依然、非常に厳しい状況が続くものと想定している。

具体的には、歳出のうち、義務的経費については、公債費の伸びに伴う増嵩が見込まれるほか、介護保険事業や後期高齢者医療事業などへの繰出金についても、高齢化等に伴う大幅な伸びが見込まれている。
また、投資的経費については、新庁舎の建設に係る工事費は減となる見込みであるが、防災行政無線のデジタル化整備が本格化することに加え、保育園や小・中学校の大規模改造、更には庁舎跡地等の利活用に係る事業を計画していることもあり、(投資的経費全体では)今年度を上回る水準で推移するのではないかと予測している。

しかしながら歳入においては、普通交付税の一本算定の影響もあり、一般財源の総額に大幅な伸びが期待できないことから、現時点で、今年度を上回る財源不足が生じるのではないかと心配している。

こうした見通しを踏まえ、新年度の予算編成方針を示すに当たっては、新たな事業に係る財源を確保するため、総合計画実施計画事業費や特別枠に係る予算、さらには義務的な経費等を除き、マイナス5パーセントのシーリングを設定したところである。

併せて、財源不足の解消に向け、役割を終えたと考えられる事務事業については速やかに整理を図るなど、「選択と集中」を更に推し進めていかなければならないと考えている。

【質問、小項目その2】
  次に、来年度予算における「地方創生」関連予算の総額はどのくらいになると予想されているのか? また、主要事業としてはどのようなものがあるのか? 伺いたいと思います。

加えて、今12月議会の補正予算として、地方創生先行型の上乗せ交付分として採択された「サクラマスの六次産業化」予算が計上されておりますが、私自身も本市の地方創生の先駆け事業として、また県内でも数少ないモデル事業として、大変関心があります。
お聞きするところによると、市内の孵化(ふか)養殖実績や生育実績のある漁協や県の研究所、そしてこれも市内にある富山名産の「鱒のすし」の製造販売業者等などの皆さんが参加しての事業計画であるという事です。

先日、この質問の調査・研究という事でその「鱒のすし」の社長さんとお話する機会を得ましたが『ネタのサクラマスのみならず シャリのお米、そして意外と大事な要素である寿司を包む「笹の葉」や桶容器類までを、市内の産物で賄う事が出来れば、全て射水市産の「鱒のすし」としてのブランド商品に出来るのではないか?』 と夢の広がりを感じるお話をお聞きすることが出来たところです。

現在、市が取り組まれようとされている、地方創生のモデル事業「サクラマスの六次産業化」について、その概要と今後の展望についてお伺い致します。

【答弁:夏野市長】
次に、新年度予算における地方創生関連予算については、現在、まさに予算編成作業に取り組んでいるさなかであり、総額を含めた詳細は、3月定例会においてご説明させていただきたいと考えているので、ご理解願いたい。

ただ、基本的な考えとしては、(先ほど申し上げたように、)大学等への進学や就職、結婚や出産そして育児といったことを概ね初めて経験される「若い世代」に選ばれるまちとなるための事業にも力を入れて取り組み、人口の社会増につなげてまいりたい、と考えている。

具体的には、県外の大学等に進学された方々の故郷への回帰を促す事業など、「射水市で生まれ育った若者」に対象を絞り、重点的に施策を展開できないか検討しているところである。

次に、12月補正予算案に計上している「射水産サクラマス市場化事業補助金」については、富山県水産研究所の協力を得て、現在、堀岡養殖漁業協同組合や大門漁業協同組合などで進められているサクラマスの養殖試験事業を更に発展させる取組であり、具体的には旧大門サイクリングセンターをサクラマスの採卵施設に改装することで、採卵から育成、出荷、加工までのすべてを射水市において実施する、純射水産のサクラマスによる新たなビジネスモデルを構築しようとするものである。

この事業は、ご承知のとおり他の地方自治体の参考となる先駆性を有する事業として国の交付金の採択を受けており、本市における6次産業化の起爆剤として大きく成長していくことを大いに期待するものである。

なお、議員からご発言のあった、本市が持つ様々な地域資源を活用する取組については、実現可能性を含め、今後検討してまいりたい。
いずれにせよ、サクラマスの事業に限らず、総合戦略に掲げる事業を推進していくためには、財源の確保が極めて重要である。

引き続き、国が創設する新たな交付金の活用も含め、財源確保の状況を見極めつつ、計画的かつ戦略的に事業を展開してまいりたい。

【質問、小項目その3】
  もう一点、本市における経済情勢「アベノミクス効果」についてお聞きしたいと思います。

この事が地方へ波及するには、2年から3年かかり行き届くことが予想されておりましたが、今年がその3年目にあたります。
県内の上場企業17社の9月中間決算では、堅調な内需を追い風とした、業績の回復基調が続いているとのことでありますが、本市における歳入の状況では雇用者の正社員化が進んでいないためか、所得税は若干の伸びにとどまっているように見えますが、市税に 関するアベノミクス効果の影響と今後の税収見込みについての見解をお伺い致します。

【答弁:河原市民環境部長】
議員ご承知のとおり、アベノミクスは平成24年12月26日に発足した第2次安倍内閣において安倍首相が掲げた「3本の矢」を柱とする経済政策のことである。
第2次安倍内閣発足後、今日まで国全体で見たとき、日経平均株価は約2倍で推移し、また、企業業績も過去最高水準に回復してきていると言われており、完全失業率も減少が続いているという現状にある。

一方、本市の市税への影響については、個人市民税のうち、一人あたりの所得割額について、アベノミクス前である平成25年度(平成24年所得)と平成26年度を比較すると、ほぼ増減は無いが、平成27年度では、1.81パーセント増となる。
また、一人あたりの給与収入額について、平成24年分と平成26年分を比較すると、1.56パーセント増(年間62,000円増)となる。

次に、法人市民税のうち、1法人あたりの法人税割額について、アベノミクス前の平成25年度と平成26年度を比較すると、8.45パーセント増、また、平成27年度11月末の同月比較では、13.5パーセント増となり、アベノミクス効果は、法人市民税については着実に表れてきていると考えている。

次に、今後の税収見込みについては、富山県が公表している毎月勤労統計調査により個人の給与所得は若干ではあるが前年より増えている。
また、本市を管轄エリアとしているハローワーク高岡管内の有効求人倍率も伸び、雇用の増加が期待できることから、来年度の個人市民税は増収が見込まれる。
一方、法人市民税については、企業の業績は上昇傾向にあるが、税率引下げの影響により減収になると見込んでいる。

なお、今後の見通しについては、これまでの景気回復に加え、本年9月からのアベノミクス第2ステージの目標として発表された、新たな「3本の矢」のひとつである「希望を生み出す強い経済」が本市税の増収につながることを期待し、今後も各種景気指標などの経済動向を注視してまいりたいと考えている。


次の質問項目
【大項目、質問3】『教育環境の整備について』 質問を致します。
【質問、小項目その1】  
射水市はこれまで「子育てするなら射水市で」に加え、「学ぶなら射水市で」と「子育て支援」を充実させてきたと思います。
人口減少を克服し、本市の強みを生かした成長戦略を考えると、教育、特に義務教育とのかかわりが重要になると考えられます。
  
今年度中に策定予定である「富山県教育大綱」(案)では、基本理念として「ふるさと富山に誇りと愛着を持ち、地域社会や全国、世界で活躍し、未来を切り拓く人材の育成」を掲げ、学校、家庭、地域の連携がより重要とされております。

市内の児童生徒が今後とも射水市に住み続けてもらうためにも、特に義務教育時における「ふるさとの良さ」を再認識する機会が大切で、例えば、今年の「農山漁村の宝」でグランプリに輝いた新湊漁業協同組合の「市内の小学校給食へのベニズワイの提供」事業に代表されるように、本市の豊かで新鮮な水産物や農産物など、多くのすばらしい地場産品などを、定期的に学校給食の食材として提供することも、子供たちに「ふるさと射水のすばらしさ」を知ってもらう良い機会であると言えるのではないでしょうか。

こうした事を考えますと、平成22年度と23年度の2か年実施されていた「学校給食運営助成事業」は、実に「的を得た」制度だったと、今でも感じております。

また、その他にも直近では、今月6日に開催された射水市PTA連絡協議会設立10周年記念「市民と子どもたちとの大文化祭」は、市内の小学校及び中学校の児童生徒そしてPTAの皆さんが一堂に会し、式典の中では「未来の射水市」と銘打った絵画コンクールの表彰式、午前の小学生の部は「澤武紀行さんによる音楽鑑賞会」午後からの中学生の部は「市内6中学校吹奏楽部による演奏会」 等の他、基調講演や昼休みにはPTAの皆さんによるバザーの実施など「射水市合併10周年記念事業」というにふさわしい、市内の児童生徒が一緒に集っての、今までになかった『画期的なイベント』だったのではないかと感じております。

参加された父兄の方からも、最後に歌った「BELIEVE」の大合唱では「鳥肌が立った」との感想もお聞きできました。

こうした他にも、例えば、生き物を育てる機会があれば、当然 「生と死」といった命の大切さを学ぶ体験ができたり、スポーツ 少年団などの活動に参加することによって、日々の練習をいかに 試合という場で活かせるか、団員の皆で目標に向かって泣き笑いを共にすることでの「心と体の健やかな成長」を目指す。等など。

学業のみならず、そうした家庭や地域との連携した教育への取り組みの重要性について、「学校給食運営助成事業」への再評価も  併せて、教育長の思いをお聞きしたいと思います。

【答弁:長井教育長】
ふるさとへの愛着と誇りを育む取組は、心豊かで活力あるふるさとづくりやグローバル社会で活躍する人づくり、さらに、たくましく生きるためのよりどころづくりでもある。

市内の小中学校では、地域の歴史や文化を学ぶ活動や地域の自然環境を観察したり、保全したりして、命の大切さを体験的に学ぶ活動など、地域のよさや魅力に体全体でかかわる機会を設け、地域の人たちの協力を得ながらふるさと教育の推進に努めている。

中でも、学校給食を通した取組は、たいへん重要だと考えており、現在、市内の全小中学校において、毎年、年3回特別給食「いみずの日」を設け、地元でとれた地場産食材を活用した給食を実施している。大豆と白エビのカリカリ揚げや里芋とネギを卵でとじたい
みずの卵とじなど、年々、食材や調理の仕方にも工夫が加えられ、平成25年度には、地場産食材を生かした献立を競う全国学校給食甲子園大会において甲信越・北陸ブロックの代表にも選ばれている。今後も限られた年間の給食費総枠の中で、生産者の協力も得て、できる限りの工夫・改善を加えながら、子どもたちがふるさとの味に親しみ、ふるさとの食材や食文化についての理解を深める取組に努めてまいりたいと考えている。

さらに、このようなふるさとの自然や歴史、文化、伝統を体験的に学ぶ一方で、児童生徒がふるさとの人たちと関わりながら、なりたい自分を見つけ、それに向かって努力する子ども時代の体験もまた、ふるさとへの愛着と誇りを育むものと考える。

去る12月6日に開催された射水市PTA連絡協議会主催の「市民と子どもたちとの大文化祭」では、未来の射水市を描いた数多くの絵画や市内全中学校吹奏楽部による素晴らしい演奏、参加者全員による大合唱などが行われた。そこには、生き生きとした子どもた
ちの姿とそれを温かく見守り惜しみない拍手をおくる家族や地域の方々の姿があった。子どもたちは、周囲に認められたり、受け止められたりすることによって、よりたくましく生きることができると言われる。このことを思えば、部活動やスポーツ少年団活動、地域活動など、かけがえのない少年時代の思い出となる体験の場を設け、認め励ましていく活動もまた、子どもたちの心にふるさとを刻む重要な取組となるのではないかと考える。

射水市出身のオペラ歌手澤武紀行さんが大文化祭の会場で「ドイツでつらいとき、いざとなれば、自分には帰るところがあると思うと頑張れた」と子どもたちに語られた。これからも児童生徒が、どこにいてもふるさとが心の支えであるという思いを持ち、たくましく生きていけるように、学校、家庭、地域、関係諸団体などとも連携を図りながら、ふるさと教育の振興に努めてまいりたい。

【質問、小項目その2】
次に、耐震化事業終了後の小中学校整備についてお聞き致します。
今年度に予定されておりました大島小学校、塚原小学校、射北中学校の3校の整備事業について、国の補助が採択されなかったため先送りとなっているのが現況かと思います。
耐震化に関する工事は終わったにせよ、当初計画されていた整備事業の一部が未完成のままでは「教育環境の整備」という観点からは、いかがなものか?と思います。

もちろんこうした3校の整備についても確実に進めてもらいたい想いなのですが、今後の対応について? お尋ねいたします。

【答弁:長井教育長】
小中学校の施設環境整備については、議員ご指摘のとおり、グラウンド整備事業を平成27年度に施工する予定で予算措置もしているところであるが、国が耐震化事業を優先したため補助採択されなかったところである。平成28年度補助採択に向けて、本年度、国県に対し重点要望事項として重ねて要望したところである。

また、全国市町村教育委員会連合会や全国都市教育長協議会などからも、文部科学大臣や財務大臣へ強く要望されているところである。

大島小学校、塚原小学校、射北中学校のグラウンド工事については、厳しい財政下において、国庫補助の活用なしでは、事業展開は難しいと考えており、引き続き、国の動向に注視しながら、事業採択に向け粘り強く要望してまいりたい。

なお、教育環境の整備については、財政状況を踏まえつつ、歌の森小学校大規模改造工事など、計画的に進めているところであり、今後とも整備できるものから順次、整備に努めてまいりたい。


次の質問項目
【大項目、質問4】 『診療棟が新しくなった市民病院について』 質問を致します。
【質問、小項目その1】
  12月1日から新診療棟での診察が始まり、今後も旧診療棟の解体や厚生棟の整備といった工事が予定されている状況下において、仮設入口からの案内や冬場における寒さ対策、待ち時間の  解消や待合室の改善など、患者さんへのサービスも含めて、安全な対応をお願いしたいと思いますが、その取組予定についてお伺い致します。

【答弁:笹本病院事務局長】
議員ご発言のとおり、平成26年3月下旬から鋭意工事を進めていた新診療棟が完成し、去る12月1日から外来診療を開始した。     
今後は、来年12月まで厚生棟、駐車場等の整備を行う予定である。  

新診療棟については、診療科を5つのブロックに色分けし、患者が目的の診療科に行きやすいように配置しているが、来年12月までは「仮設入口」での運用となることから、フロア案内チラシをお渡しするとともに、案内係を配置するなどして患者の誘導を行っている。

「仮設入口」であることから、その周辺の快適性が損なわれているが、暑さ寒さ、エリアごとの温度調整をきめ細かく行い対処している。また、南側駐車場からの道路横断についても引き続き交通誘導員を配置して安全確保に努めていく。

さらに、新規に導入した電子カルテシステムと市民病院独自の新しい番号案内システムを連動させ、患者を診察室へスムーズに誘導するとともに、院内シアターに同様のシステムを設置して待ち時間のストレス軽減に努めている。

工事期間中は来院者にはご不便、ご迷惑をおかけすることになるが、今後も安全対策と利便性の確保に努めていく。

【質問、小項目その2】
  次に、新診療棟の建設の影響もあったのか?昨年度の病院会計においては赤字となり、厳しい状況ではありますが、そうした  中でも収益を少しでも上げていくことが「病院経営」という観点からは重要であると考えます。

国においては高齢化で増え続ける医療費を抑えるため、医療サービスの公定価格である診療報酬について、その「改定率を来年度に 見直す方向」との報道もあったところであります。
加えて、国は将来的に「県内のベッド数(病床数)を3割削減」するとしている事などから、病院の経営環境は今後ますます厳しくなることが予想されます。

こうした状況の中で、病院機能評価である「機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.0」の認定を受けている「地域の中核病院」として、  また、地域医療構想を踏まえた来年度策定予定の「新公立病院改革プラン」との関わりも含めて、今後の病院運営の方向性をどう考えておられるのか?お伺い致します。

【答弁:笹本病院事務局長】
議員ご発言のとおり、国では、10年後の2025年には団塊の世代が75歳以上となる超高齢社会を迎え、医療需要が高まり、医療費の増大が懸念されることから、診療報酬の引き下げ改定や入院者向けの病床数を削減することにより、医療費の抑制を図ろうとしている。

このように、病院を取り巻く環境は今後もますます厳しくなるが、市民病院としては、市民の健康と命を守るため、救急医療、循環器診療などの7:1看護体制を有する急性期医療やこれを支える専門医療は、今後も不可欠であり、地域医療への貢献とともに、持続可能な病院経営からも重要であると考えている。

また、急性期医療だけではなく、リハビリなどの回復期医療から在宅医療・介護までの医療連携が重要であり、昨年9月に設置した在宅復帰支援のための地域包括ケア病棟や昨年5月から開始した訪問在宅医療をさらに充実するともに、高齢者が安心して在宅医療を受けられるように地域の医療機関とより一層連携していくことも重要である。

市民病院としては、二次医療圏ごとに策定される「地域医療構想」を踏まえつつ、このような市民病院としての役割を来年度策定予定の「新公立病院改革プラン」の中で明確にし、日本医療機能評価機構の認定を受けている射水市の中核病院として、今後とも「市民に最も信頼され、親しまれる病院になる」ため、地域の実情に合った医療を提供していく。

次の質問項目
【大項目、質問5】 『新庁舎の完成に向けて』 質問を致します。
【質問、小項目その1】
  今定例会「市長提案理由説明」において、新庁舎整備工事に関しては『建築主体工事の進捗率が二分の一程度であり、引き続き庁舎棟や立体駐車場棟などの工事を進め、来年秋の「開庁」に  向けて取組む』旨の話でありましたが、工程的には順調に進んでいるのか? 先ずお聞きしたいと思います。

そして新庁舎の「完成」ではなく「開庁」という事でありますので、当然のことではありますが、その実施に当たっては備品や書類などの引っ越しなど「人と物の移動」にもある程度の時間がかかり、市民の皆さんへのこれまでの行政サービスをスムーズに引き継いでゆくためにも、それなりの準備・周知期間が必要ではないかと 思います。

そうした事を考えれば、当然、日程的な事を考慮されて開庁日を検討されていると思いますが、現時点での考え方をお聞かせ下さい。
 
【答弁:寺岡市長政策室長】
新庁舎整備工事については、庁舎棟各階層の鉄骨が建ち上がり、コンクリート工事を4階層まで完了しており、工程として順調に進んでいる。引き続き、庁舎棟工事や立体駐車場棟及び給水タンク棟の工事を着実に進めていく。

新庁舎の開庁時期については、新庁舎整備工事の完了後、平成28年9月には新庁舎の引渡しを受ける予定であり、その引渡し以降、移転に要する期間を1か月半程度と見込んでいる。
現在、移転に際しての課題を詰めている段階にあり、開庁までのスケジュール等が決まり次第、議会をはじめ市民の皆様にお知らせしていく。

【質問、小項目その2】
  次に、新庁舎の開庁を見込んだ機構改革を考えておられるのかどうか? また、開庁予定が来年の秋という年度途中ですので、(あるとすれば)その時期はいつの予定なのかを併せてお伺い致します。
  
そうした機構改革の有無を検討されていない限りは、各階の課の配置(フロアーレイアウト)が出来ないのでは? と思います。

加えて、各庁舎の既存備品の確認作業も終了されているはずですが、新しい備品や機器なども含め、新庁舎での必要数などの把握・検討はどうなっているのか? お伺い致します。

【答弁:寺岡市長政策室長】
現在、各行政部門を6庁舎に振り分けた分庁方式で行政運営を行っているが、新庁舎移行後は、これまで物理的にできなかった組織統合等も視野に入れ、効率的な組織となるよう見直し作業を進めているところである。できる限り早い段階で組織を示し、周知に努めていく。

次に、新庁舎のフロアレイアウトについては、現在、現組織機構を基に各課の配置を想定しているが、執務室については、ユニバーサルプラン等を導入した執務環境の整備を進めており、組織機構の改編には柔軟に対応できるものと考えている。

新庁舎での備品や機器については、既存のものを移転することを原則として考えているが、ユニバーサルプランに対応した机・椅子の購入をはじめ、ファイリングシステムに対応した文書管理ができる書棚、待合所やキッズコーナー備品等を新規に購入する予定である。また、各庁舎の会議机や応接セット等は、原則として再利用で対応する考えである。
なお、不要となり再利用可能な備品については、他の公共施設等への転用を図ることとしている。

【質問、小項目その3】
  次に、新庁舎窓口におけるワンストップサービスや各行政センターの統合後の姿が(市報での説明はあったかもしれませんが)見えづらいのではないか? と感じておりますので、ぜひとも、  広報活動をしっかり実施していただきたいと思います。
また、ワンストップサービスと一言で申し上げましても、お客様が窓口を周って手続する場合や、逆に職員が立ち代って相談に乗る場合など、様々な形態があるかと思います。

現在、当局が検討されているワンストップサービスとは、どのようなものなのか? お伺い致します。
  
さらに、現在の「行政センター」に代わり「地区窓口」が設置されるわけでありますが、私なりに「地区窓口」について述べれば、新庁舎の完成による行政組織については、その「財源と職員の配置」が本庁舎主体になるのは当然で、(これまでの10年以上に)旧市町村単位での「地区窓口」の役目は、住民票など各種証明書の発行などを行うような「受付業務」がメインになるのは、よく理解しているのですが、やはり、地区課題の相談や要望の調整など『住民の皆さんと行政とが「face to face」で直接接しえる最前線になる。』ということを、市民の皆さんも感じておられると思いますし、私も期待してしまうのです。

その期待に応えるためには、それに適応できるような『現場での経験と実績を重視した人的配置』か、それが無理であれば『そういった事を補える組織内での対応』が、求められるのではないかと 考えます。
将来の「地区窓口の業務」をどのようにお考えなのか? 当局の 見解を伺いたいと思います。

【答弁:河原市民環境部長】
新庁舎及び地区の窓口サービスの基本概要については、平成27年3月定例会の委員会資料でお示ししたとおりである。その中で本市の考えるワンストップサービスとは、出生・婚姻や転入・転出などのライフイベントに関わる様々な手続きを、来庁者に複数の窓口を移動していただくことなく、一つの窓口で対応するものとしている。
一方、個別の業務に関する手続き等については、原則担当課が直接窓口対応を行うこととなる。いずれにしても、新庁舎開庁による効果を最大限に生かした窓口サービスが構築できるよう検討していく。

現在、新庁舎総合窓口及び地区窓口について、それぞれの取扱業務の詳細を関係部署と協議しており、内容がまとまり次第、新庁舎開庁に向けた広報の中で、積極的に周知を図っていきたいと考えている。

次に、議員ご指摘の、地域の課題等に関する相談窓口としては、新庁舎に機能を集約した担当課が直接対応することで(市全体のバランスを考慮しながら)、きめ細やかな対応が可能となるものと考える。また、地区窓口においても簡易な相談については、TV電話などを利用し、担当課と連携することも計画しており、組織として一体となった行政サービスを提供できるものと考えている。

したがって、地区窓口の人員配置についても、取扱う窓口業務の内容に応じた、適正な職員の配置が必要と考えている。

【質問、小項目その4】
  新庁舎の執務スペースなどの事も考慮し、今後の事務処理を 見越して「ファイリング方式」を導入しておられるようでありますが、こうした文書・資料管理の新方式移行に伴う実地検査や  指導を受けている。と聞いております。

現時点における管理・保存の状況と活用実態を鑑み、新庁舎完成後における事務事業での問題点の有無について? お伺い致します。

【答弁:寺岡市長政策室長】
現在導入を進めているファイリングシステムは、昨年度からの2か年をかけ導入しているものであり、文書管理をこれまでの簿冊による管理から、紙フォルダーによる管理とするものである。この新たなシステムは、スペースの無駄が発生しにくく、かつ、文書の検索性、共有化に優れているなど、事務の効率化を図ることができるものである。これにより、来年度の統合庁舎をはじめ、すべての庁舎で快適で機能的な執務空間とすることができる。

現在、文書の管理は、各所管課にて行っているが、新庁舎においては、文書担当課が保存文書を一元管理する予定である。なお、ファイリングシステムは、情報公開の適正化や円滑化を図るためにも有効な手段であり、市民サービスの向上に寄与するものである。職員一人ひとりがこのことを十分に理解し、円滑に移行することにより、事務事業に問題が生じないよう取り組んでいく。

【質問、小項目その5】
  新庁舎の開庁に関連して、コミュニティバスをはじめとした 公共交通機関への対応策について お聞きしたいと思います。

現在、新庁舎へのアクセス方法としてどのような事を検討されているのか? また、コミュニティバスの運行ルートを変更するとするならば、(確か陸運局での取扱期限が限られていたかと思いますが)いつの時点で実施される予定なのか? お伺い致します。

【答弁:河原市民環境部長】
本市においては、あいの風とやま鉄道、万葉線、民間路線バス等の交通機関と連携しながら、市内全域を網羅するコミュニティバスやデマンドタクシーを運行している。

特に、コミュニティバスについては、交通空白地帯をカバーすることや市民の生活環境の向上のため、地域住民の移動目的や目的地等についての意見も参考に、毎年、ダイヤ及びルートの見直しを行い、利用者の利便性の向上を図っているところである。

議員のご質問にある、(本市の各地域から)新庁舎へのコミュニティバスでのアクセス方法として、交通結節点である市民病院や小杉駅を乗継拠点として経由する方法や既存ルートを変更する方法など、最大限、効率的かつ効果的な運行を確保できるよう検討しているところである。
なお、新庁舎へのルートについては、新庁舎の開庁に合わせた運行を予定している。


次の質問項目
【大項目、質問6】 『地域産業の活性化と雇用状況について』 質問を致します。
【質問、小項目その1】
  北陸新幹線の開業で、観光目的で関東圏から北陸に足を運ぶ 人が増えていると聞きますが、本市への影響はどうでしょうか?

対外的な出向宣伝のみならず『射水に足を止めてもらう』取り 組みを継続的に行っていく必要性があると思います。

【答弁:稲垣経済産業部長】
北陸新幹線開業後、3月から10月までの市内観光関連への入込数を昨年同期間と比較すると、海王丸パークが約6%、きっときと市場は約10%、新湊観光船は約41%、川の駅新湊は約20%増加している。
また、富山駅からのぶりカニバス利用者も増加傾向にあり、特にこの秋からは、新湊地区での降車人数が増加するなど、観光客増加に手ごたえを感じている。

これは、新幹線効果はもちろん、3月、5月に行われた映画「人生の約束」の大規模ロケやフジテレビ月9ドラマ「恋仲」のロケに伴い、ロケ地見学者が増加したこと、7月のタモリカップや10月の全国豊かな海づくり大会などの大きなイベントが開催されたこと、    また10月からのデスティネーションキャンペーンに合わせて、吉永小百合さんのCMが首都圏で放送され、JR東日本の駅構内に内川を背景にしたポスターが大きく貼り出されていることなどが主な要因であり、市の知名度向上に向け、これまで取り組んできたことが実を結んでいるものと考えている。

引き続き、射水市に足を運んでいただけるようPRに努めていく。

【質問、小項目その2】
  また最近、映画「人生の約束」やNHKの人気番組(「鶴瓶の家族に乾杯」)など、市内、特に新湊地区を題材にした映像番組などをよく目にしております。

こうした機会を最大限に活かし、宣伝効果による観光客を含む 来訪者の増加を図ると共に、射水市らしい「おもてなし」を取り入れ、(『リピーター需要』への特化を中心にしたような)事業の推進を図るべきではないか?と考えます。

特に、これからの冬の季節において、自然環境は厳しいにせよ、『海の幸の味覚、雪を頂いた立山連峰の眺望』等々「(富山)射水らしい魅力が満載の季節」であることから、『この時期、この場所(射水)ならではの取り組み』を検討していただきたいと思いますが? いかがでしょうか。

例えば、9月議会の予算特別委員会でも提案致しましたが、ゼンマイ式音声ガイド付(最大6言語までの、多言語機能付)望遠鏡を設置して、県外の方のみならず諸外国からの観光客の方々に、立山連峰を含む北アルプスと新湊大橋の景観を楽しんでもらうと共に、海外に向け遠くはウラジオストクやソウル、大連といった富山県にかかわりの深い海外諸国の方向と距離などを示すことにより、インバウンドの観光客の皆さんにも楽しんでもらえるのではないか?と思います。

少しでも他地区との差別化を図り、射水市が持つ好材料を活かす手立てを考えて頂きたいと思いますが? いかがでしょうか。
 
【答弁:稲垣経済産業部長】
射水市へ足を運んでいただく取組として、観光協会では、JR等旅行関係者・外国人旅行(インバウンド)関係者などを対象とした射水市での現地説明会を実施し、観光散策等に活用してもらう取組を行っている。
また、民間事業者では、バス会社とタイアップしカニの詰め放題などの企画を実施するほか、地元特産の鱒の鮨を使ったギネス、鮨を握り実際に食せる鮨塾などを実施し、様々な話題作りに取り組んでいる。
さらに、来年1月公開の映画「人生の約束」の公開に合わせ、ロケセットの再現のほか、案内看板設置やロケ地マップなどの整備を行っているところである。

冬期間の来場者を増やす取組としては、冬ならではの食と関連したイベントの開催などを関係者と検討したい。

他地区との差別化については、日本のベニス内川、全国でも珍しい新湊漁港の昼セリ、また、海王丸パークから望む立山連峰といった射水市ならではの好材料を海外へ積極的にアピールしていくために富山県や美しい富山湾クラブとも連携を図り、議員ご提案のゼンマイ式音声ガイド付望遠鏡の設置等も含め、インバウンドの観光客に楽しんでいただけるよう取り組んでいきたい。

【質問、小項目その3】
  次に、コンテナ需要について お聞きいたします。
これまで順調に伸びてきたコンテナ取扱量について、本年は若干
停滞気味ではないかと感じております。

東海北陸自動車道が開通したとき、ロシア航路を持つ富山新港のコンテナ取扱量が増加するのでは?と期待をされた事がありましたが、結局は2車線のため、事故などによる通行制限リスクがあり、名古屋を含む中京圏からの物流は予想したほど増加しなかったのが、現状だったと(会派視察での検証を基に)感じております。
  
中国の経済が減退傾向にある今、港湾管理者である県は、経済成長著しい東南アジア方面や台湾からのコンテナ獲得に向けて、行政や港湾運送会社でつくる「国際拠点港湾伏木富山港ポートセールス事業推進協議会」が中心となっての訪問団を派遣したとのことでありますが、こうした航路開設のためには(市単独でも)ポートセールスに出向くくらいの意気込みが必要でないかと感じております。

また先般、石井知事がフランスの一万トン級の客船を運行する 会社の幹部と懇談し、伏木富山港への寄港を要請されたとの報道 があり、同時に港の視察もあったようですが、その視察先は新湊地区 (富山新港)だったのかどうか確認を致します。

もしそれが伏木地区(万葉埠頭)であったとすれば、客船の寄港に関して『船の大きさによる岸壁の差別化』を県に提案すべきだと考えますが? いかがでしょうか。当局の見解をお聞かせ下さい。

【答弁:稲垣経済産業部長】
平成27年伏木富山港コンテナ取扱量の推移については、1月から2月までは前年を上回っていたが、3月以降減少に転じ、1月から9月までの累計の取扱個数速報値では、3.5パーセント減の59,007TEUとなっている。この値は、2年連続で過去最高
を記録した平成25年、26年と比較した時、平成26年より減少しているものの、25年の同時期に比べると4.8パーセントの増加となっている。
伸び悩みの原因としては、アルミ地金の輸入や化学薬品の輸出など、主に中国の経済情勢が影響をしているのではないかと推察している。

航路開拓に向けた現在のポートセールスについては、富山県や関係市、商工会議所、港湾運送事業所などで組織する国際拠点港湾伏木富山港ポートセールス事業推進協議会による海外派遣訪問団において、伏木富山港の利用促進や外貿定期航路の拡充等を図っている。
船会社に「採算が取れる航路」と判断されるには、伏木富山港単独ではなく、日本海側の寄港地と連携して集荷量を確保できるかどうかが鍵となる。このことから、コンテナを取扱う港を抱える県、市と情報を共有して、ポートセールスを行うことが効果的と考えている。

議員ご提案の客船の大きさによる岸壁の差別化については、先月、1万トンクラスのラグジュアリー客船を主力とする、フランス・ポナン社の運行統括部長が来県され、海王丸パークの海王岸壁を視察されている。
その際、「一つのエリアで海と山の景色が楽しめる。また、クルーズ船専用の岸壁があり心強い」と高い評価をいただいた。富山県唯一の客船バースである海王岸壁の素晴らしいロケーション、優位性をPRし、3万トン以下の客船については、全て海王岸壁に寄港するよう、引き続き県に働きかけるとともに、関係機関と協力しながら、客船の寄港誘致に努めたい。

【質問、小項目その4】
  次に、雇用状況についてお聞きしたいと思います。
今年、特に呉西地区では、アウトレットモールやイオン、また、本市においては?プレステージ・インターナショナルやコストコがオープンした影響もあってか、有効求人倍率は大変高い状況にあるとの事です。

現状としては「各社とも人材の確保に苦慮しており、かつ時給についても上昇し、そのあおりで中小企業も大変厳しい状況である」という話も耳にしておりますが、現在の本市における雇用状況と 既存中小企業への影響をどのように捉えられているのか?お伺い致します。

【答弁:稲垣経済産業部長】
全国の今年10月の有効求人倍率は、昨今の景気回復傾向による企業の採用意欲が旺盛なことに加え、少子高齢化による人口減少や団塊の世代の離職などの影響により、1.24倍と近年にない高い数値である。
一方、ハローワーク高岡管内の有効求人倍率は、全国的な理由の他、議員ご指摘のアウトレットモール、イオン、コストコのオープンやプレステージインターナショナルの操業開始などにより、1.71倍と非常に高い状況である。

市内中小企業への影響については、毎年1 月に実施している射水市企業状況調査では、経営上の問題として「従業員の確保難」が1位になるなど、人手不足、それに伴う賃金の上昇による企業業績や企業活動への影響が懸念されるところである。

このような状況の下、国においては高齢者や女性の就労促進を図るため、雇用助成、職場環境の改善、仕事と家庭の両立など、きめ細やかな支援を強化しているところである。

市としても、市内企業への就職に繋がるよう、市内合同企業説明会を引き続き実施するとともに、今年度から都市圏に就学している大学生等のUIJターン就職を促進するため、都市圏で合同企業説明会に参加する企業への支援や、自分に適した市内企業への就職に繋げることを目的とした学生企業訪問支援事業を実施しているところである。

【質問、小項目その5】
  また、市内には多くの優良企業などが操業されておりますが、県立大学や高等専門学校など、高等教育機関の学生の皆さんへの認知度が低いため、就職などで市内に残る学生は少ないのではないかと推測を致しております。
「地方創生」が叫ばれている今だからこそ、企業と学生との交流の場を設けることで、学生の皆さんが市内企業に関心を持ち、若い世代からの情報発信によるUIJターンの促進につながり、更には、県外出身の学生がそのまま市内で就職・定住するといった、人口増加策につながるのではないか?と考えますが、そうした取組をもっと積極的に後押しできないものか?当局の見解をお聞かせ下さい。

【答弁:寺岡市長政策室長】
学生の市内企業への就職、そして市内への定住促進については、今般策定した射水市まち・ひと・しごと創生総合戦略においても、重要政策として位置付けているところである。

総合戦略の具体的な施策としては、今年度、企業の業務内容や自分に適した魅力ある市内企業への就職に繋げることを目的とした、射水市合同企業説明会や学生企業訪問支援事業を実施しているところであり、新たに就職情報サイトを活用して、広く学生に周知してまいる。
また、富山県立大学が取り組む地(知)の拠点事業や市内の高等教育機関と連携し、市内企業にインターンシップ制度の活用を促していくほか、市内企業と高等教育機関の交流の場を設けるなど効果的な施策を検討し、学生の市内企業への就職を促進していく。

なお、県立大学の学生サークル「水土里保全研究会」が、大門串田地区の「南郷の里山を考える会」と取り組んだソバの栽培、そば打ち体験の取組も参考にしてまいりたい。

さらに、学生の地元就職率を高めるためには、本市だけでなく、富山県全体の雇用環境の向上を図ることも重要であると考えており、富山県、県内の他の高等教育機関、企業、各種団体など富山全域での連携も密にしながら、学生の市内定着に取り組んでまいる。

次の質問項目
【大項目、質問7】 『斎場問題について』 質問を致します。

 現斎場は稼働してから約50年が経過しており、火葬炉設備や 建築物の老朽化など、新斎場整備は市の喫緊の課題であると認知 しております。

これまで「射水市斎場建設調査検討委員会」の提言を基本に、  さまざまな視点から協議がされてきたと思いますが、この問題自身、非常にデリケートな課題なだけに、より慎重な対応が求められて いることも十分承知しているつもりです。
今年の6月定例会の代表質問でも「斎場整備事業の進捗状況と 今後の進め方について」当局は「できるだけ早急に整備地選定作業を進める」と答弁されておられましたが、いまだに斎場建設候補地の報告がない状況であります。
斎場の整備については合併特例事業債を見込んでおり、適用期限の平成32年度まで、残された時間的余裕も少なくなってきていることから、これまで以上に慎重でかつスピード感を持って取り組み、議会や関係する周辺住民の皆さんへの説明を通して、理解を深めて頂くことが重要だと考えております。
改めて、斎場整備事業の進捗状況と今後の予定について伺います。

【答弁:河原市民環境部長】
議員ご承知のとおり、射水市斎場は、市内唯一の火葬施設として、市民及び近隣自治体住民の火葬需要に応えている。
しかしながら、現施設は昭和41年に竣工し約50年が経過しており、施設・設備の老朽化や利便性の問題に加え、将来的に見込まれる火葬需要への対応など、さまざまな問題を抱えていることから、斎場整備は市の重要懸案事項と捉えている。

斎場は、地域社会において必要不可欠な施設ではあるが、ともすれば迷惑施設として考えられ、施設の設置については、周辺住民の合意を得ることが困難な施設とも言われている。

これまで、斎場建設候補地として、複数の地域で住民説明会等を開催し、地元の意向を確認してきたが、未だ候補地決定の報告が出来る段階に至っていない。

斎場整備地は、市民の交通利便性ばかりではなく、周辺環境との調和、周辺住民の生活環境への配慮など、周辺住民の理解と協力が必要不可欠である。

このことから、これまでの経過を検証し、建設財源として見込む合併特例事業債の適用期限までに新斎場が完成できるよう慎重でかつスピード感を持って、今後とも選定作業を進めていくので、ご理解願いたい。


次の質問項目
 【大項目、質問8】『国民健康保険事業特別会計の今後について』 質問を致します。
  
現在、富山県国民健康保険団体連合会は、10市4町1村2国保組合の保険者で構成され、平成30年度には、そのうち市町村国保が「県単位化」(県と市町村の共同運営)となる予定と聞いております。
私自身、こうした日本の医療保険制度の移行と言う事で思い出すのは、2008年施行の「老人保健制度」から「後期高齢者医療制度」へ改定された時の事であります。

今回の「県単位化」という事での変更と「後期高齢者医療制度」への改定自体、本質の中身は違うにせよ、「後期高齢者医療制度」では『都道府県ごとに区域内の全市町村が加入する「広域連合」が置かれ、保険者となり、保険料の徴収事務や申請・届出の受け付け、窓口業務については市町村が処理する事務形態』でありましたが、今回検討がなされている国保の「県単位化」とは、どのような体制になり、本市にどうした対応が求められてくるのか?
また、「県単位化」のメリットがどう表れてくると考えられるのか? お聞かせ下さい。
  
加えて、現在、本市の国民健康保険事業特別会計が保有している基金について、県単位化となった場合どうなるのか?
その管理の仕方、使い方についての制限などが考えられるのか、どうか? という事も併せてお尋ね致します。

【答弁:河原市民環境部長】
国保事業の県単位化については、都道府県が新たに国保の保険者に加わり、財政運営や効率的な事業の国保運営の中心を担うこととし、一方、市町村が地域住民との身近な関係の中、資格管理や保険給付など、地域における事業を引き続き行うという役割分担になっている。

なお、県単位化することによるメリットとしては?高額な医療費の発生など多様なリスクを県全体で分散し、急激な保険税の上昇が起きにくくなること。
?一時的な給付増や収納不足に対しては、県からの貸付・交付が得られること、また、?県が統一的な運営方針を定めることにより、市町村事務の効率化やコスト削減、標準化が図られるなどがあげられる。

これまで、本年8月と12月に、今後の協議の進め方や国保保険者標準処理システムの開発、スケジュール等について県と市町村で協議を行った。

今後は、県内市町村の保険料負担の平準化の課題をはじめ、様々な課題について協議・検討が必要となり、市として、医療水準など国保事業の実態の情報提供が求められると考える。
なお、本格的協議が始まるのは、国のガイドライン策定後の平成28年度からと思っている。

また、国民健康保険事業財政調整基金については、県に確認したところ、現段階では、平成30年度からの県単位化後も、県への拠出の必要性や、使用について制限を設ける予定はないと聞いていることから、これまでどおり市で管理することになる。


次の質問項目
【大項目、質問9】 『市内幹線道路整備の今後について』 質問を致します。
【質問、小項目その1】
先般、本市の重点要望事項でもある、主要地方道高岡小杉線の 「五歩一交差点の立体化事業着工」との報道がありました。完成時期について(記事ではおおよそ10年との事でしたが)どのような説明を受けておられるのか、先ず、お聞きしたいと思います。
  
また市内幹線道路の整備という事で、県事業としては主要地方道小杉婦中線の完成も近づき「五歩一交差点の立体化事業」と併せて、都市環状軸としての整備が整いつつあるのではないかと考えますが、今後は、(仮称)七美荒屋線や姫野能町線、そして新庄川橋の架け替えなど、まだまだ大きな課題が残っていると思っております。
これからは諸情勢を見計らって、県や市はもちろんでありますが、地元自治会の皆さんなどと共に、「期成同盟会」などを設置し、  要望の早期実現に向け努力していく必要性があるのではないかと考えますが「今後の対応策について」お尋ねいたします。

【答弁:川腰都市整備部長】
本市の重点要望事業である主要地方道高岡小杉線「五歩一交差点の立体化事業」については、今年10月の県、公共事業評価委員会において、新規採択要望として示されたところである。今後、国へ社会資本整備総合交付金事業として申請を行い、平成28年度から着手するとのことであり、立体化が完成すれば、交通渋滞も解消され、安全な交差点になると考えている。

また、工事期間については、用地取得は終了しているものの、埋蔵文化財調査等に時間が掛かることもあり、完成までには、概ね10年程度掛かるものと聞いている。

次に、(仮称)七美荒屋線については、国道415号、富山市四方荒屋交差点より西側、約1.7キロメートルを富山土木センターで整備中であり、今後は、射水市行政境に向けて延伸していく必要がある。本市としても、これまで県に対し要望してきたが、なかなか進展が見られないため、来年度を目途に、(仮称)七美荒屋線整備促進期成同盟会を設立し、国道415号、射水市摺出寺交差点から東側約4.5キロメートルが、事業採択となるよう強く要望していく。

次に、県道姫野能町線については、本年度、国道472号、新港の森交差点より西側、新生町区間、約400メートルの詳細設計を実施しており、今後は、多数の物件移転補償調査を行い、用地や移転補償契約を、地元の協力を得ながら進めて行くと聞いている。

また、新庄川橋の架け替えについては、国土交通省富山河川国道事務所が、道路管理者である富山県と協議を続けており、本市や万葉線株式会社等、関係機関を交えた協議を、今後実施される予定であり、その中で事業手法や実施期間等が検討されるものと考えている。

これらの主要幹線道路の整備については、長年の懸案となっているが、国、県に対して、より一層、整備促進するよう強く要望していく。

【質問、小項目その2】
次に、本年9月に時点修正された本市の「中長期財政計画」に  よりますと、(元からそうであったと思いますが)平成28年度が87億円余りでそのピークだと考えられている投資的経費が、平成 31年度以降は極端に減少し、平成35年度には12億円余りと なっており、道路の新設や消雪設備については維持管理がその主体事業として移行していくのであろう?と推測しております。

合併特例債の期限である平成32年度までに、計画されている「投資的経費の主要事業」の完了見込みについて、伺いたいと思います。

また、特に要望の多い消雪整備に関して、(市長のまちまわりで)『その「計画を見直す場合もある」という発言もあった。』と聞きますが、そうした場合の「中長期財政計画との整合性」について、どう対応されていく考えなのか? お伺いしたいと思います。

【答弁:寺岡市長政策室長】
本市の中長期財政計画における投資的経費については、庁舎整備が完了する平成28年度の87億5千万円をピークに減少し、平成33年度は11億円,平成34年度は11億5千万円、計画の最終年度である平成35年度は12億1千万円で推移する見通しとなっている。

これは、後年度に過大な財政負担が発生しないよう、計画期間である平成35年度までに見込まれる大型事業については、合併特例債の発行期限である平成32年度までに前倒しして実施することを、総合計画実施計画及び中長期財政計画の基本的な方針としていることによるものである。

従って、平成33年度以降の投資的経費については、維持管理的要素の強い事業や、毎年実施している道路整備など、市民生活に密着した事業の割合が比較的高い構成になっている。

また、平成32年度までに計画されている主要な投資的事業については、今年度、国の交付金の対象となる小・中学校の大規模改造などの事業において、一部進捗に遅れが生じているが、少なくとも合併特例債の発行期限である平成32年度までには事業が完了できるよう、公共施設建設基金の活用も視野に入れながら事業の進捗を図ってまいりたいと考えている。

次に、議員ご質問の平成33年度以降の消雪施設の整備については、平成25年3月に策定した「消雪施設整備及び修繕計画」の計画期間が平成32年度までとなっていることもあり、現行の実施計画及び財政計画において、平成33年度以降の新たな施設整備費は計上されていない。

しかしながら、消雪施設の整備に限らず、平成33年度以降の投資的経費の規模については、今後の総合計画実施計画等の見直し作業に合わせて、その水準を改めて検証していくことになると考えており、その時々の社会経済情勢や後年度負担を含めた財源確保の見通し、とりわけ本市の財政が普通交付税の一本算定に耐え得る持続可能な状況となっているかどうかを見極めつつ、適時適切に判断してまいりたいと考えている。


最後の質問項目となりましたが、
【大項目、質問10】 『農業政策について』 質問を致します。
【質問、小項目その1】
  先般の新聞報道における「TPP政策についての、県内各首長コメント」が載っておりましたが、改めて、この事に関する夏野市長の率直な意見を、先ずお聞きしたいと思います。
 
【答弁:夏野市長】
環太平洋パートナーシップ協定、いわゆるTPPについては、アジア・太平洋地域の国々で自由で公正な「一つの経済圏」を構築する枠組みであり、日本の成長戦略の一環として参加するものと理解している。

先般、TPPは大筋で合意され、農業部門に関しては、概ね日本に有利な内容で妥結したと公表されたところであるが、本協定によって、射水市の主要な産業である農業分野、とりわけ「コメ」において不利益が生じるのではないかと心配している。

「コメ」については、基本的な輸入枠は変更せず、関税撤廃の例外や現行貿易制度の維持、例外措置の獲得が報じられた。アメリカとオーストラリアからの新たなコメ輸入枠7万8千4百トンは、政府は備蓄米制度の運用変更により7万トンは対応し流通価格には影響がないと表明されているが、主食用米8千4百トンの他に加工用米6万トンが設定されており、農家にとっては不安の残る内容と感じている。

TPPの農業部門においては少なからず農産物の流通価格についての影響が懸念されると感じているが、政府は万全な国内対策として「守りの農業」から「攻めの農業」への転換、農業の競争力の強化に向けた取り組みを推進する方針を打ち出している。
当市としてもこの政策に期待し生産力の向上や農業経営の安定に向けて努力する所存である。

【質問、小項目その2】
  次に、現在国は「TPP対策のうち農業競争力の強化」として、農地を集約し若手農家や企業などに貸し出す『農地中間管理機構(農地集積バンク)の活用拡大を図る』としておりますが、借り手の無い農地(例えば、本市においは中山間地指定がないので、それに近い傾斜があり、大規模な圃場整備ができない地区など)では、一層の農業離れ(将来的には耕作放棄地の増加)になってしまう可能性もあるのではないでしょうか。

このままでは中山間地の様な地区にある、小規模な家族農家の 切り捨てが進み『農村集落としての存続自体が危ぶまれる』ことになってしまうのでは? と心配をしてしまうのですが、こうした 虞(おそれ)のある地域への対応について、市としての取り組みを どう考えておられるのか?お伺い致します。
  
【答弁:稲垣産業経済部長】
議員ご承知のとおり農地中間管理機構は、平成26年度に設置され、集積農地の貸借により、担い手の規模拡大と生産コストの低減を図り、農業の生産性の向上を目指すためスタートした。

TPP対策で機構の機能強化を図るための方針が報道されているが、拡大事業等についてはまだ情報がないところである。

農地の預け受けの状況については、近年、農業従事者の高齢化や農家数の減少が進み、農地を受けてほしいという離農者のニーズが高まっており、また、農地の受け手であった専業農家においても、後継者がおらずに出し手に転じるケースが出てきており、農地の貸出傾向が進んでいる。

ご指摘の、丘陵地域における潜在的な耕作条件不利地への対応としては、関係団体と協議を進め、当該地域の調査を行い、場合によっては当市農政関係事業の制度設計等の見直しも検討しながら、農業の維持発展に向け努力したいと考えている。

【質問、小項目その3】
  また、農地中間管理機構の農地集積に協力した人に支払われる「経営転換協力金の支給要件」が今年度から事実上厳しくなり、混乱を招いております。
当初説明をした行政側の片方である市として、こうした現状を どう受け止め、今後どのように対処していかれるのか? 当局の 見解をお尋ねいたします。

【答弁:稲垣産業経済部長】
平成27年度農地中間管理事業機構集積協力金の内報後、県は7月29日に説明会を開催し、本年度の機構集積協力金に関する配分基準を発表した。
農地中間管理事業機構集積協力金交付事務について当市は、早期から情報収集や連絡調整、法人化に向けた指導業務等は細部にわたって地域との調整を行ってきており、農業経営体の法人化率や農地集積率も高く、全国的にも評価されている。

しかしながら、この制度が年度途中で改正されたため、本年1月に法人を設立した地域は、協力金のうち経営転換協力金については交付対象となったが、2月以降に法人を設立した地域は対象とならないこととなり、農地集積作業中の農業経営体が混乱を招くこととなった。

市としては、混乱解消のため、交付対象外となった組織への緩和措置等、県との再々の協議も行い、県と市で関係団体や今後申請しようとする団体への説明会を行うなど、本事業の状況をご理解いただけるよう努力してきた。

今後とも、制度活用等の情報を収集し、地域農業の経営の効率化を目指すよう努める。

【質問、小項目その4】
  このように農業を取り巻く環境がますます厳しくなる状況の中、なかなか借り手が見つからない虞(おそれ)のある「南部丘陵地の農地」付近では、近年イノシシなどによる農作物被害が増えて  きている状況でありますが、その対応策について伺います。

【答弁:稲垣産業経済部長】
イノシシ等による農作物被害における対応については、生息分布の拡大、個体数の増加により、里山を有する当市においても深刻な状況となっている。
現在は、有害鳥獣被害対策実施隊員を委嘱して対策を講じているところではあるが、即効性のある被害対応対策はなく、防御のための電気柵の設置と捕獲檻を活用して地道に実施しているところである。

一方、実施隊を編成するハンターも高齢化が進んでおり、若い方のハンター資格取得と活動への参加のための広報を行っているところではあるが、ハンターの減少に歯止めがかからない状況にある。

市としては引き続き、鳥獣被害防止総合対策事業によりイノシシ対策を講じ、被害の減少に向けての取り組みを強化するほか、地域との連携を密にして、関係団体や地域からハンターの有資格者の選出について協力をお願いしてまいる。

以上が「自民議員会を代表しての質問、10点」でございました。当局の簡潔で、わかりやすい答弁をお願いし、降壇させていただきます。
2015-08-24 22:23:26
平成27年3月定例会「射水市議会議員政治倫理条例の制定について」
平成27年3月17日(火)

3月定例会最終日「射水市議会議員政治倫理条例の制定について」議員提出議案として二案が提案され、私が第1号議案の提出者として、第2号議案に対する「反対討論」を行いました。

以下、その文面を掲載いたしますが「射水市議会議員政治倫理条例」自体に関しましては、射水市議会のホームページから、その条例の中身・内容本体についてご確認ください。

平成27年3月 射水市議会定例会

議員提出議案第2号「射水市議会議員政治倫理条例の制定について」に関する反対討論


議員提出議案 第2号「射水市議会議員 政治倫理条例の制定について」に 反対の立場から討論をいたします。

今、定例会におきまして「射水市議会議員 政治倫理条例の制定について」議員 提出議案として二(ふた)案が審査をされております。

私は「議員 政治倫理条例の制定について」それ自体に反対するのではなく、二案のうちの議員提出議案 第2号 (以下、本案に  つきましては「議案第2号」と申しあげます) について反対討論をする旨である事を、先ずご理解いただきたいと思います。


私は、「条例」とは 我が国の現行法制において、地方公共団体が国の法律とは別に定める自主法であり、日本国憲法 (以下、本法につきましては「憲法」と申しあげます) 第94条(地方公共団体は、(中略) 法律の範囲内で条例を制定することが出来る。)を、根拠とし、地方自治法 (以下、本法につきましては「法」と申しあげます) の規定に基づき制定されるものである。と、理解をしております。


議案第2号の提案理由説明の冒頭において『全国の多くの市町村は、地方自治の規定を越えた条例を制定している。』と、述べられましたが、先の通り「条例」は法律の範囲内において制定することが憲法に定められており、これに加え法第14条第1項に(「条例」は法令に反してはならない。)と、されていることからも、法令を   超えた 強制力を持った「条例」の制定は「許されていない。」と、いう事を先ず述べさせていただきます。

また、議案第2号の提案理由説明で『条例を明文化するに当たり、(制度疲労している)地方自治法を遵守する条例作成は、ややもすると作文条例になりがちである。』と、述べられましたが、「制度  疲労しているか、どうか?」は別にして、その趣旨及び昨年5月の「広島県府中市の市議会議員 政治倫理条例に係る 損害賠償請求 控訴事件」(平成22年(ネ)第536号)の 上告審において、最高裁は『本件条例は 地方公共団体の内部的自律権に基づく 自主規制としての性格を有しており、このような議会の 自律的な規制の在り方については、その自主的な判断が尊重されるべきものと解される』と、されていることなどは理解できるとしても、「政治倫理」ということに関しては、議会の「申し合わせ」であれば強制力はありませんが、条文に明文化することによる 影響として考えれば、法的文章は異なる解釈や混乱が生じないような 整合性が求められ、「誰から見てもその内容が同じ方向性を持って 判断できるもの」で、なければならないと考えます。


私が所属しております「自民議員会」が、4か月余りを掛け、   今回の「議員 政治倫理条例」のたたき台として、昨年の12月  定例会最終日にお示しした「独自案」を作成するに当たり、会派内で話し合われた問題点や私自身の意見を総括して、以下、議案   第2号に反対する理由を 順次述べさせていただきます。



議員提出議案の二案を比べ、特に違う点といえば、議案第2号における第5条(請負契約等の辞退)であると考えます。

第5条第1項では『議員が役員をし、若しくは実質的に経営に携わっている企業 又は議員の配偶者 若しくは2親等以内の親族が経営している企業は(地方自治)法第92条の2の規定(兼業の  禁止)の趣旨を尊重し、市等との請負契約等を辞退するよう 努めなければならない。』と、されていると同時に、第2項では『「実質的に経営に携わっている企業」に関しては、(1)議員が資本金その他これに準ずるものを30パーセント以上出資している企業。(2)議員が年額60万円以上の報酬を受領している企業。』などとされ  「2親等以内の親族」「30パーセント以上の出資」「60万円以上の報酬」という「外形標準的」な基準を示されている以上、    「それぞれの制限基準の根拠を明確にしなければ ならないのでは ないか。」と、考えます。

同時に、この範囲以外または基準以下であれば、条例違反として該当しないと考えられてしまい、規制の抜け道として利用されたりする恐れが あるのではないのでしょうか。


また、第5条第1項では、先に述べたように 議員が関係する  企業に対してのみ『請負契約等を辞退するよう 努めなければならない。』とされておりますが、関係する議員本人に関しては なにも課せられておらず、一体どのような場合に 議員が政治倫理 基準違反を問われるのか? 不明であると 言わざるを得ません。

もう少し具体的に申し上げれば、もし、先の条件の該当議員が 「法第92条の2の規定を尊重し、市民に疑惑の念を生じさせないために、関係企業に辞退届を提出するよう努めた。」と、いう場合において「関係企業がそれを無視して市等と請負契約を締結した。」と、しても、憲法22条第1項(職業選択の自由)および第29条   (財産権)に保障が及ぶと解される「企業の経済活動の自由」と、いう観点からすれば、「企業自体の請負契約を必ずしも制限できるものではなく、該当議員の行動も考慮に入れれば、何ら条例違反には問えない事になってしまう。」のではないでしょうか?

さらに申し上げれば、議案第2号における「2親等規制」は、   裏をかえせば「市と請負契約を結ぼうとする 企業の経営者を  2親等以内の親族にもつ市民は、議員にはなれない。」事を意味する。こととも 受け取られてしまうのではないか? と、思います。


私は、射水市議会を含む「議会の現状と地方自治の将来のあり方という事を考えた場合、多様な人材が議員になる機会を与えられるべきだ。」と、考えている者の一人であり、現状のこの議案第2号の規定では、議員の範囲をいたずらに狭くし、それによって将来議員となるべき有為な人材を失ってしまう可能性が生ずるのではないか。と、危惧をするものであります。


以上、議案第2号 第5条関係における問題点は、同じく第6条にも同様の事が言えるものと考えております。



次に2点目の理由として、議案第2号 第7条(審査請求)に  おける問題点について でありますが「市民請求における署名者数の件」は、質疑においても答弁されておりますので 割愛する事に致しまして、議員請求という事に関して申し上げます。

議案第2号では『議員にあっては議員の定数の6分の1以上、  かつ2会派(所属議員が3人以上の会派による)に所属する議員の 連署をもって、審査請求することができる。』と、されております。
現在、我が射水市議会におきましても 二つの会派がありますが、会派が一つ以下の場合には審査請求ができない事態となってしまう事や、会派に所属しているか否かによって、議員としての「請求権」が 左右されてしまうのは「いかがなものか」と考えます。

また、議案第2号における「議員による審査請求権」の条件が  満たされていなくても、現行法制下で可能な「議員の政治倫理   基準違反に関して考えられる 議会の対応」として、例えば、   法第92条の2の規定「被選挙権の有無、兼業の禁止」に該当するか どうかという事に関しましては、法第127条に基づく「資格の決定」の方法があり、これは議員一人でも発議でき、本会議に  おいて出席議員の三分の二以上の「特別 多数議決」によりこれを決定することになり、対象となる議員は議決の時点で 議員の資格を失うものであります。

さらには、法第100条に根拠を有する「調査権」、いわゆる  「百条調査権」につきましては、「議員の兼業禁止」に関することもその調査対象とした実例があり、?議員の動議、?議長発議、   ?議員 提出議案 で、発議できる事になっております。
また、議会の秩序を乱し、品位を損なった議員に対しましては、法第134条に基づく「懲罰」の方法により制裁を科すことも可能なのであります。

これらのように議員として、または議会として すでに政治倫理基準違反に関しての「調査権」などが認められている以上、    「請求条件などに問題があるのではないか?」と、疑わざるを得ない、議案第2号 第7条における議員の審査請求に 疑問を感じております。


以上、「議案第2号」第5条及び第7条に関係する ある意味  概念的な問題点と考えられる項目を指摘いたしましたが、この他にも制度上考えられる問題点として申し上げれば、議案第2号   第5条第3項において『議員関係者又は議員関係企業が、第1項の規定により辞退をするときは、関係する議員を通じて、議長に辞退届を提出するものとする。』とされ、第5項において『議長は提出された辞退届の写しを、速やかに市等の代表者に送付しなければならない。』と、されておりますが、企業はあくまで市等との「請負契約」を結ぼうとしているのであって、辞退届が正式に効力を発揮する 「提出先」はあくまで 市等と考えた方が妥当なのではないで  しょうか?

議長(議会)は、そのこと(辞退)を確認できさえすれば「良い」のではないかと思います。


また、第12条 第1項における「当該請求議員」は一体だれを示されているのか? この文面からして理解しにくい点など、「条例」という法的文章である「議案第2号」で、こうした構成文が見受けられること自体に 不自然さを感じております。


以上、私なりに「議案第2号」への反対理由を 長々と申しあげ  ましたが、私自身、この「反対討論」を作成するに当たり、改めて感じたことがあります。

それは今回、せっかく制定する条例なのでありますから、 『法の趣旨に反しないよう、市民の皆さんに誤解を受けないよう、政治倫理の抜け道とならないよう、そして、条例の運用に支障をきたさないように この「倫理条例」を制定すべきであり「政治倫理基準に違反しているか否かを形式的に判断すること」よりも「政治倫理基準にかなっているかを実質的に判断すること」で、基準違反を排除できるよう「立法の精神に鑑み、条例を運用する」以外に  道はないのではないか。』と考えます。

条例の規定がどのようなものであろうと、『私たち議員自身が  高い倫理観を持ち、自らを律しながら、誇りと使命感を持って   公明正大な市勢の発展に 寄与するように努めなければならない。』ものだと 改めて感じた次第でございます。


議員各位におかれましては、私が述べました趣旨をご理解いた だき、ご賛同を賜りますようお願い申しあげまして、議員提出議案第2号「射水市議会議員 政治倫理条例の制定について」に関する「反対討論」といたします。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735