2025年05月 




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2023-03-23 20:03:23
□多くの皆さんのご支援を頂いて!
2023-03-23 20:00:21
□選挙戦も今日が最終日、街宣活動にも力が入って!
2023-03-23 19:56:05
□今日は総決起大会!
2023-03-23 19:53:22
□金山地区での個人演説会
2023-03-23 19:49:38
□雨の中でも、街頭演説を続け・・・
TOPへ
2021-02-04 13:43:22
令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(当初)
以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像から転写しております)

予算特別委員会は「一問一答方式」で行われているため、答弁に対する再質問などもしておりますが、ここではその概要のみ掲載してあります。
詳細をお知りになりたい方は、市議会のホームページ「議会のインターネット中継(録画)」で、議員名検索より「高橋久和」を選択してご確認ください。

令和2年3月定例会 予算特別委員会 (当初予算)

 質問及び答弁の抜粋 (令和2年3月17日開催)

今定例会「市町提案理由説明」では、新年度を、これまで計画の策定や見直しに取り組んできた「総合計画後期実施計画」や「まち・ひと・しごと創生総合戦略」、「都市計画マスタープラン」等々の諸 計画が、スタートする重要な年であり、市民の幸せと本市の発展に向け、着実に進める。・・・と、述べられております。
 
我が会派「自民党新政会」のメンバーも、代表質問・一般質問・昨日から予特での元年度補正予算、そして新年度予算(案)に対し、それぞれの想いをもって質問されてきたものと感じております。
 私自身、代表質問および昨日の補正予算質疑に引続き、新年度予算に対する質問を「20分という限られた時間内で」いたします。

先ず、諸計画のうち「都市計画マスタープラン」地域別構想の説明があり、市内を4つに分けた「地域区分」の考え方を示されましたが、「里山と田園が守られ、産業と暮らしが調和する、潤いに満ちたまち」との方向性を示された『南部丘陵側地域』における質問として

【質問項目1】

第2款 第3項 1目「森林環境譲与税」について

  (歳出 第6款 第2項 1目「林業振興費」も含めて)

【問】 近年、森林の保水力が低下したことなどにより、洪水氾濫や流木被害などの甚大な被害が発生しており、森林整備の促進が喫緊の課題となっている事から、今年度創設された「森林環境譲与税」であるが、「地方公共団体金融機構の金利変動準備金」を活用し、森林環境譲与税の譲与額を前倒しで増額することにより、森林整備などを一層推進する目的で、新年度ではほぼ倍額の850万円の計上であるが、「有効活用ができるまでは、基金として 積み立てる」・・・と言う当初の方針に変更はあるのか?

【答弁:福井農林水産課長】
森林整備に関しては、国県の補助を活用して実施することとしており、当初の方針に変更はない。

【問】 来年度(令和2年度)からは当初予定額を倍増し、(当初)令和15年度から全額譲与(全国防災のための個人住民税均等割り年額1,000円引き上げ)予定だったものを、(先の準備金の活用により)令和6年度からの全額譲与に変更予定!・・・との事であるが、全額譲与となれば本市には年額1,350万円ほどの譲与税が入ってくるのではなかっただろうか?
現在予定されている森林整備に関しては、国・県の補助を活用しての実施である!・・・との事であったが、今後の「基金活用」を合わせた森林整備としての基本方針の検討は、どのように考えられているのか?

【答弁:福井農林水産課長】
   現在実施している森林整備については、県の「水と緑の森づくり税」を関連する事業に活用している。令和3年度まで実施する予定で4年度以降は未定である。動向を注視するとともに、今後の森林管理に関する費用や公共施設の木材利用などという形で当面の間は基金に積み立てるという説明をした。森林経営計画を策定して年次的に実施している事業が今後拡大していけば、また有効活用を検討していきたい。
 
【問】 また、歳出 第6款 第2項 1目「林業振興費」における「森林整備地域活性化支援交付金事業補助金」において、大門地区での「経営計画策定」の費用…との事であったと思うが、本市におけるこれまでの事業経過と大門地区での予定とは?どのようなものなのか?

【答弁:福井農林水産課長】
   本市では、平成26年から金山地区を中心に約298ヘクタールの森林経営計画を西部森林組合が策定され、計画区域内では、これまで作業道の整備約20キロメートル、間伐、更新伐、竹林整備を約87ヘクタール実施してきている。
大門地区に関しては、森林経営計画が未整備であり、令和2年度から令和4年度までの3か年で大門地区、いわゆる南郷丘陵地区の約138ヘクタールを対象に地権者等の同意を求め、森林経営計画を策定することにしている。

【要望】 現在、イノシシをはじめとする有害鳥獣被害がひどく、農地が守れるか、守れないか、ぎりぎりのところがある。こうした森林整備を含め、しっかりと里山を守ることを要望する。


【質問項目2】

歳出 第10款 第5項 3目「埋蔵文化財調査費」について


【問】 新年度予算において、沖塚原地区と島地区の調査費…との事である。
 「地域区分」において、沖塚原地区は北部内陸地域、島地区は南部丘陵側地域とされ、これらの土地利用は、農地が広がる中での、新たな産業拠点や農業としての生産性を高めることが、それぞれの地域の活性化を進めることになる。・・・と、考える。

沖塚原地区は新規の企業団地の造成事業に伴う調査、島地区は上条地区と合わせた大区画圃場整備事業に伴う調査だと認識しているが、それでいいか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
そのとおりである。

【問】 市長は提案理由説明「企業誘致の推進」における沖塚原の企業団地整備に関して、地権者および関係団体と協議を進めているところであり、引き続き早期の整備着手に向けて取り組む!・・・とされているが、新年度に予算計上されている「埋文調査」では、どのような調査を計画されているのか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
沖塚原地区の埋蔵文化財調査については、企業団地の整備に伴い試掘調 査を実施するものである。調査は、開発予定地約11ヘクタールを対象に、ほ場の規模に合わせて、延長30から100メートル、幅約1メートルの試掘トレンチを約80箇所設定し、先人が生活した痕跡である柱穴や井戸等の遺構、遺物の有無を確認するとともに、その範囲と密度を把握し、規模の推量を行うものである。試掘調査は本年10月から12月頃までを予定している。

【問】 島・上条地区の大区画圃場整備事業に関して、今年度(令和元年度)から調査費がついた事業と認識をしているのだが、新年度予算に計上されている「埋文調査」では、どのような調査を計画されているのか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
   島地区の埋蔵文化財調査については、県営圃場整備事業に伴う試掘調査の前段分布調査を実施するものである。調査は事業対象地である約54ヘクタールを対象に、担当調査員が圃場を踏査して遺物の表面採集及び地形を確認し、必要に応じて坪掘りを行い、埋蔵文化財が発見される可能性の高い範囲を絞り込むものである。坪掘りは地山の深度を確認することを目的に、約1平方メートルを掘削し、全体で約150箇所を予定している。調査は本年9月10月頃の完了を見込んでいる。

【問】 大区画圃場整備事業に関しては、こうした「埋文調査」の結果も含めて全体計画を策定し、事業申請をすることになるかと思うのであるが、同地区での事業の進捗状況は、現在のところ「順調」と考えてよろしいのか?

【答弁:宮本教育委員会副参事】
   同意の得られ方や埋文調査も含め、順調である。


【質問項目3】

第2次射水市総合計画 後期実施計画(案)及び財政見通しについて


【問】 平成29年の「射水市中長期財政計画」(平成29年度~35年度)における「財政見通し」として(当時)示された、「投資的経費」の平成35年度(見通し額が)11億7,600万円と示された時の「ショック」がいまだに忘れられない。
今回の「財政見通し(案)」では、(当時での平成35年度とも言える)令和5年度の「投資的経費」を25億7,600万円とされているが、平成35年度の「投資的経費」11億7,600万円の説明では、必要最低限の施設(道路や橋梁などを含む)の維持管理修繕費のみがその内訳である。・・・との事であったと記憶しているのであるが、今回の「財政見通し(案)」における令和5年度の「投資的経費」25億7,600万円の算定内訳を聞きたい。

【答弁:長谷川財政課長】
 今定例会でお示ししている新たな財政見通しについては、後期実施計画の見直しにあわせて推計している。投資的経費の推計にあたり、道路新設改良などといった通常ベースの事業を計上するとともに、後期実施計画に掲げている大型の事業、例えば、クリーンピア射水基幹的設備改良工事、フットボールセンター整備などといった事業について計上したところである。
これら大型の事業については、合併特例事業債が活用可能な令和2年度までに集中的・計画的に実施してきたところであり、令和3年度までに概ね完了する見込みであることなどから、投資的経費の規模については、令和4年度以降減少していく見通しとなっている。
なお、令和4年度以降も大門中学校の長寿命化、小学校改築、衛生センター施設整備、重要河川の浸水対策、保育園の改修、分団屯所の整備等についても、計画的に実施していく。令和5年度における投資的経費については、これらを積み上げた額である。

【問】 総合計画における、これまでの中期計画中の実施状況、財政見通し、実質公債費比率の推移予想、等々についての想いは代表質問でも述べましたが、しいて再度述べさせていただくとすれば『夏野市長が提案理由説明の中で、「将来にわたり持続可能な行財政基盤の確立の観点からも、不断の行財政改革の取り組みが必要であり、平成28年に策定した『射水市公共施設等 総合管理計画』に基づく、公共施設のより良き在り方を考え、着実に進めていく。」・・・旨の想いを述べられたことに尽きるのではないかと、改めて感じております。
夏野市長は、昨年の12月定例会で「市長就任からの10年間」に関して、『まだ「道半ば」である』・・と話され、最初は、3期目の任期途中の「道半ば」なのか?・・とも思いましたが?
「道半ば」とは、多くの場合、志や目標がまだ達成されていないことを比喩的に表現される場合に使われる。・・ものと考えます。
どこにその目標を設定されているのか。首長として達成しなければならないことの道半ばということなら、合併して15年という節目の令和2年度以降に考えられる、公共施設等総合管理計画や個別計画が非常に重要になってくるのではないか。少し気が早いかもしれないが、来年秋には市長選、市議選が行われる。個別計画というのは地域において、いろいろな思いが巡るものとも思っている。大きな課題に向けて市長の思いはどのようなものなのか、あらためてお聞きしたい。

【答弁:夏野市長】
   今後の財政見通しなどを含め、総合計画後期実施計画を進めていく中で、どのような思いで事業を実施していくのか、といったご質問をいただいたと思っている。
まず、昨年の12月において、ご質問をいただいた際に、市長就任    から10年間が経ったところで、「道半ば」と言わせていただいたが、私が目指しているものとしては、市政の進展、市民福祉の向上であり、市民の幸福感、幸福度を高めていくこと、そのために様々な事業をしっかりと進めていくことが大事だろうと考えている。
また、これらを実現していくための事業を進めていくためにも、健全財政、持続可能な行財政基盤をしっかりとつくりながら、着実に安定した基盤の中でよりよい未来に向けてまちづくりを進めていくことが私の責務であり、私の目標であると考えている。
「道半ば」という言葉を使わせていただいたのは、そうした中で、議員の皆さんもそうであるが、私も1期4年という任期をいただいた中で仕事をしていくわけである。
この3期目をいただいた4年間の中で、しっかりと芽をつけていかなければいけない取組、また中長期的に取り組んでいかなければならないものについては、将来的、持続的に継続して取り組んでいけるような計画であったり、道筋であったり、そういったことをしっかり築いていくことが必要であろうと思っており、そういった中での「道半ば」といった言葉を使わせていただいたところである。
また、そうした中で、令和2年度においては、特に、非常に厳しい行財政改革をしっかりと進めていかなければならないという中で、とりわけ、施設のマネジメントが非常に重要であるという観点の中での個別施設計画の策定に取り組んでいくわけである。
この公共施設等総合管理計画については、今後40年間の中で見込まれ る施設を更新する場合、また維持管理に必要な経費、そういったものを総合的にシミュレーションし、検討した中で、市が保有する公共施設の延べ床面積の約2割、約7万㎡の削減を目指していかなければならないという目標を設定し、それぞれの分類ごとにどこまでの取組、改革に取り組んでいけるのかといったことについて策定した。
これらを踏まえて、個別施設計画の策定に臨んでいくわけであり、基本的な考え方として、しっかりと維持していかなければならない市民福祉の向上であったり、射水市の発展のために重要な役割を担っている欠くことのできない施設については、長寿命化などを図りながら維持管理のトータルコストの縮減を目指していきたいと考えている。
また、それに合わせて長寿命化や改修を行っていく際に、例えば複合化を図ったり、他の施設でサービスを行っているものと統合することによってより良いサービスを提供できるものについては、そういったことも検討していきたいと考えている。
また、そのほかの施設について、例えば統廃合を検討していかなければならない施設については、まずはそれぞれが提供しているサービスについてそのサービスの内容、提供主体といったものを本当に市が進めていくことがより良いのか、場合によっては民間団体であったり、またいろんな関係団体と連携することでより良いサービスの提供ができるのではないか、市以外のサービス提供ができるのではないか、そういったことも考えながら、パートナーとの連携を考えながら、場合によっては民間への売却であったり民営化を図ったりしてサービスを継続したり、より質の高いサービスが提供できるものについては、そのような方法を考えていきたい。
ただ、そういったこともなかなかできない施設については、長く使っていくことはできるにしても、将来建て替える段階になった場合に、それらをすべて建て替えるのかといえば、将来の射水市の財政の規模、体力からいってもなかなか難しいといった状況であるので、そういったものについては廃止であったり、その施設の統合ということを考えていかなければならない。
このような考え方で、この個別施設計画については、内容をしっかり検討しながら、また議員の皆さんといろんなご相談をさせていただき、しっかりと協議もさせていただきながら、また市民、利用者の方々のご理解をいただきながら策定し、その計画の実行に向けて取り組んでいく必要があるものと考えている。
2021-02-03 15:59:30
令和2年3月定例会 予算特別委員会における質問(補正)
以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像から転写しております)

予算特別委員会は「一問一答方式」で行われているため、答弁に対する再質問などもしておりますが、ここではその概要のみ掲載してあります。
詳細をお知りになりたい方は、市議会のホームページ「議会のインターネット中継(録画)」で、議員名検索より「高橋久和」を選択してご確認ください。


令和2年3月定例会 予算特別委員会 (補正予算)

 質問及び答弁の抜粋 (令和2年3月16日開催)

【質問項目1】

歳入 第18款 第1項 1目「一般寄付金」における『ふるさと射水応援寄付金』について 


【問】 「ふるさと射水応援寄付金」に関して、12月の補正以降6522件分の金額が1億3,921万2千円とのことであり、その全額を「一先ず」基金積立金とされるとの事であるが、本市における近年の「ふるさと射水応援寄付金」の動向は?
 
【答弁:福井農林水産課長】
   平成29年度は約8,880万円、平成30年度は1億4,500万円であり、今年度も増加傾向である。
   
【問】 「ふるさと射水応援寄付金」を受け入れる際に、条例に従い「寄付者の意思に即した事業に活用したい。」・・・という事で、子育て支援の関する事業や高齢者支援に関する事業など10項目の対象事業を指定することもできる。・・・とされていたはずだが、こちらの動向は?
 
【答弁:長谷川財政課長】
   令和元年度に積み立てた寄附金は1億8,000万円である。それを令和2年度に組み入れるが、内容は子ども及び妊産婦医療助成などの子育て支援事業が5,700万円で全体の約31%、地域支援、介護事業等の高齢者支援が1,200万円で7%、その他の大きなものとして、市長が必要と認めるものとして5,800万円、33%となっている。年度間の増減はあるが、ほぼ同様な動向である。

【問】 代表質問でも質問をしたが、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について質問をしたい。
   東京一極集中の是正に向けた取り組みの強化、地方への資金の流れを高めるため。・・・として、この税制に関しては、税額控除割合を3割から6割に引き上げた事や、個別認定から包括認定に転換し計画認定を簡素化したり、寄付時期の制限を大幅に緩和するなどの拡充策を講じ、適用期限も5年延長されたところであるが、本市において、これまでこの寄付を頂いたことはあるのか?
  
【答弁:盛光政策推進課長】
   企業版ふるさと納税は、地方創生関連交付金との併用が可能であることから、今年度から実施している。高齢者と観光客が融合するまち射水創造事業において、田中産業株式会社からの企業版ふるさと納税を活用している。

【問】 代表質問における答弁において、「市ゆかりの企業などと情報交換を行っているところであり、活用できる事業の掘り起しに努めたい。」・・・との事であったが、「活用できる事業の掘り起し」とは、具体的にどういうことを検討されているのか?

【答弁:盛光政策推進課長】
   企業版ふるさと納税を活用する事業の掘り起こしについては、応援いただく企業の想いもあることから一概には言えないが、第2期総合戦略に位置づけた事業が対象となるので、人口減少対策や地域活性化、交流人口の拡大など、幅広い分野の新たな施策について、企業との連携が図れる場合に活用を検討していきたい。


【質問項目2】

歳出 第2款 第1項 8目「行政情報推進費」における『ケーブル線撤去費』について


【問】 平成25年に射水市ケーブルテレビ事業を承継するにあたり、光回線の普及に伴う同軸ケーブルの撤去を継続的に進める必要性がある事から、この撤去費用の負担金が発生しているものと記憶しているが、この事業はいつまでの予定だったか?

【答弁:杉本総務課長】
令和4年度までである。
 
【問】 この事業(ケーブル線の撤去)が終了することにより、射水ケーブルネットワーク(株)の光回線は、市内全域をカバーできる事になるのか?

【答弁:杉本総務課長】
現時点においても、100%環境が整っている。
 
【問】 ほかの事業者(例えばNTT)は、どうか?

【答弁:杉本総務課長】
   市内の一部エリアにおいて、まだ光サービスが利用できないところがあると聞いている。
 
【問】 今後、本市においてもSociety5.0がどのように実現化されていくのか気になるところではあるが、第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では、スマート農林水産業や遠隔教育、自動運転等々、各分野での未来技術の活用、横展開の推進により「地域課題の解決や地域の魅力向上」を図るべき事業への「地方創生推進交付金」による支援も打ち出されている。

そうした中で、5Gと呼ばれる情報通信基盤の整備において特にローカル5Gについての話題を聞くことが多くなっているように感じているのであるが、例えば、以前、市民病院が特色ある医療として目指していた「遠隔医療」における「高精細画像の分析」や多様化している「防災関連」における「多くの機器からのセンサーデーターの収集・判断」などにおいて、拠点となる病院や災害本部となる庁舎とのネットワーク機能として活用できるかどうか?…と言う意味でのこうした光回線の検討はされているのか?

【答弁:杉本総務課長】
   現在敷設されている光ケーブルについては、5Gにおいても対応が可能と聞いている。

【要望】 国はローカル5G施策を推し進めるとのことであり、活用例もあるので、アクセスネットワークとしての光回線の利活用を含め、しっかりと検討してほしい。


【質問項目3】

歳出 第7款 第1項 2目「商工業振興費」における『プレミアム付商品券事業』について


【問】 この事業は昨年の消費税率引き上げに伴う、家計に与える影響を緩和するとともに、地域の消費の下支えをするため、低所得者および子育て世代を対象として実施された(利用は2月29日までだった)事業であるが、結果として、当初予算の約1/3の4,850万円余りの減額となったわけであるが、この結果をどのように捉えられているのか?

【答弁:作道商工企業立地課長】
   補正予算での4,855万円の減額については、購入引換券の交付件数が想定よりも少なかったことによる商品券のプレミアム分が4,325万円、事務費として購入券引換者が当初想定よりも少なくなったことによる郵送料、主に購入引換券や商品券取扱店舗からの換金に係る商品券郵送料として530万円が減額になったものである。この様な大幅な減額補正となった理由としては、購入引換券交付申請から実際の購入まで煩雑だったことが考えられている。また、真に生活に困っている非課税世帯の方々には、いったん現金を出して商品券を買うということ自体が負担であったのではないかとも推察している。いずれにしても、市としてはせっかくの事業であったので、もっと活用してもらえばよかったと考えている。

【問】 今後(例えば、新型肺炎の経済対策として現金給付案も検討されているとか)こうした事業が再度あるとしたら、どう改善するのか?

【答弁:作道商工企業立地課長】
   今回は、実施は地方公共団体であるが、国が10分の10負担するということで、国からの制限が大変厳しい事業だった。新型肺炎に絡んで現金給付も検討されているが、今回の結果等を踏まえ、現場の地方公共団体として、県と通じて国に提案を伝えていきたい。  
2021-02-02 21:29:56
令和2年 3月定例会 代表質問

本会議場での質問は久しぶりであり、多少の緊張感を感じつつ、40分ほどの時間をかけ質問を致しました。


以下、私の質問及び答弁の要旨を記載します。
(写真は、議会ホームページの画像より転写しております)
詳細に関しましては、市議会のホームページ「インターネット会議システム」での検索をお願いします。

「代表質問」は、一括質問一括答弁方式となっておりますが、ご覧いただく皆さんが分かりやすいよう、質問大項目ごとに当局答弁を記載しております。



令和2年3月定例会 代表質問 (令和2年3月5日開催)

自民党新政会  高橋 久和


皆さんおはようございます!
自民党新政会の高橋久和でございます。
議長のお許しを頂きまして、令和2年3月定例会における「自民党新政会」を代表し質問をさせていただきます。

3月に入り、市内の各高校では「卒業式」も終わったかと思いますが、小中学校の「卒業式」は、これからであります。
今年は「新型コロナウイルス」の影響で、学校が休校、「卒業式」の規模も縮小して開催される事になり、ちょっと寂しい思いをされる方もいるかと思いますが、『卒業される皆さんの前途洋々たる未来に、幸多からん事を願いつつ』、  「いみず 未来 活力予算」と位置付けられた「令和2年度予算」や現在、日本と言わず世界で感染が広がっております「新型コロナウイルス対策」など、大項目として9項目の質問をさせていただきます。

【質問項目1】

「第2次 射水市総合計画 後期実施計画(案)と 新年度予算について」 小項目3点の質問を致します。


先ず、「総合計画 後期実施計画(財政見通し)から考えられる『射水市の将来像』について」伺います。
今回提示された 後期実施計画(案)において、この計画の性格は「毎年度の 予算編成及び事業実施の指針となるものである。」と、述べられております。
と、いう事は、これから4年間の事務事業の方向性「本市の将来像」を示しているものと考えます。

後期実施計画における、これまでの中期計画期間中の実施状況に関しましては予算計画額が約354億円だったのに対し、予算の執行事業費は約384億円で 達成状況が108.5%となり、特に普通会計における小中学校整備事業や、コミニティセンター整備事業の実施、普通会計以外の会計では、雨水対策事業の実施などが実績額増加の主な要因と考えられる。・・・との事であります。
将来にわたり必要と考えられる事業の前倒し実施に対し、交付税算入率の高い市債(いわゆる合併事業債)を有効に活用した結果として、財政見通しにおいても、「公債費」については期間中では計画最終年となる令和5年が元利償還のピークとなる見込みであり、その年度の「実質公債費比率」(市の収入に対する負債返済の割合)も、平成29年の「中長期財政計画」における推移予想値14.2%を下回12.8%と予想され、当局の努力の跡が見受けられるものと感じており、これからの諸施策を効率的かつ計画的に実施されることを期待しております。
一方、財政見通し(案)の歳入では、後期 計画期間である令和5年度末までに、合併地域振興基金で約30.9億円全額を、公共施設建設等基金で約12.3億円(残額6.48億円)を繰り入れる必要があるものと見込まれており、これまで以上に厳しい財政状況が続くものと考えられます。

夏野市長は提案理由説明の中で、「将来にわたり持続可能な行財政基盤の確立の観点からも、不断の行財政改革の取り組みが必要であり、平成28年に策定した『射水市公共施設等総合管理計画』に基づく公共施設のより良き在り方を考え、着実に進めていく。」・・・旨の想いを述べられております。

我が「自民党新政会」といたしましても、この計画の重要性を十分認識しており、個々の実施にあたり 将来から近い将来へ、近い将来から次の総合計画で示せる時期への「責任ある提示」ができる協議を「議会として」進めていかなければならないもの・・・と、感じております。
新年度におきましては、この後期実施計画をはじめ将来のまちづくりに係る各種計画がスタートし、後期計画における4年間、さらには、これからの「射水市の将来」にとっても大変重要なスタートの年だと言えると思います。加えて、先の全員協議会では、来年度からの「行政組織の改編について」説明もありましたが、政策推進課内に「第3次射水市総合計画の策定等に集中的に取組むため 『計画係』を設置する。」・・・との事で、これまでにも増して、早めの対応を取られるのではないか?・・と、感じておりますが、総合計画後期実施計画から考えられる「射水市の将来像」とはどのようなものなのか? 市長の見解をお聴き したいと思います。

次に、「新年度予算の特徴について」伺います。
新年度予算の内容を視て、継続的に実施される小中学校の大規模改造工事やフットボールセンター整備事業などの投資的歳出もありますが、地域おこし協力隊の皆さんによる、移住や国際交流およびまちづくりなど各種のコーディネーターの配置などでの関係人口の創出や地域資源を活かした人づくり。産前・産後のサポート事業による子育て支援。市の将来を担う子どもたちの教育・保育に係る環境づくり、8050問題に象徴される高齢化社会が抱える複雑多様化する社会的課題への支援等など、これまでに目立ったハード事業の整備から、それを活かすソフト事業への転換期、と言える施策が増えてきたのではないか?・・・と、感じているのですが、あらためて新年度予算の特徴について伺います。

この項目 最後の質問として「地域社会 再生事業費 の活用法について」伺います。
本市においても厳しい財政状況が続くと予想される中、地方交付税の配分額を算定する際の新たな歳出枠として「地域社会再生事業費」が設けられました。
これは、地方法人課税の偏在是正措置による財源(総額4,200億円)を活用して、地方自治体が地域社会の維持・再生に向けた施策に自主的・主体的に取り組むためとして創設された。・・・との事であります。
県内市町村分は20億円程度と見込まれており、使途が限られる補助金と違い自由に使える財源だと伝え聞いているのですが、新年度予算における「地域社会 再生事業費」の活用法について伺います。


【答弁:夏野市長】
 自民党新政会を代表して質問されました高橋議員の質問にお答えをいたします。
 私からはまず、議員御質問の1点目、第2次射水市総合計画後期実施計画(案)と新年度予算についてのうち、後期実施計画及び財政見通しから考えられる射水市の将来像についてお答えをいたします。
 後期実施計画の見直しに当たりましては、総合計画に掲げる本市の将来像の実現を目指して、基本計画に掲げた施策や事業を着実に推進するため、実施計画事業の必要性、有効性、緊急性などについて検証し、限られた財源を有効に活用するべく、厳しい事業選択を行ったところであります。
 しかしながら、社会経済情勢の変化に合わせまして、子育て支援の充実や東日本大震災を教訓とした防災・減災対策など、多様な市民ニーズなどに的確かつ柔軟に対応してきました結果、今定例会でお示ししておりますとおり、後期実施計画では現計画よりも約70億円の増、計画期間の10年間にあっては約181億円の増となっているものでございます。
 こうした中にありましても、財政の健全性を示す指標の一つであります実質公債費比率につきましては、平成21年度から10年連続で改善しているところであります。また、新たな財政見通しでは、令和2年度以降におきましても、平成29年3月時点の財政見通しと比較して下回るものとなっており、合併特例事業債などの有利な財源を活用し、健全財政にも努めてきたところであります。
 令和2年度から令和5年度までの今後4年間は、第2次総合計画の総決算の期間であり、本市が重点的に進めてきました子育て支援や安全安心なまちづくり事業などのソフト事業に引き続き取り組みますとともに、投資的経費につきましては、施設の再編、保全、長寿命化を基本としつつ、将来のまちづくりに必要な施設整備にはしっかりと対応することとするなど、限られた財源の中にあってもバランス感覚を重視しながら、基本計画に掲げた施策を着実に推進してまいりたいと考えております。
 加えまして後期計画の4年間を、これまで取り組んできました施策の検証期間としても位置付けまして、市民満足度をさらに高めるため、アンケート調査や市民との対話による意見なども踏まえながら、第3次総合計画の策定に向け、取り組んでまいりたいと考えております。

次に、議員御質問の総合計画後期実施計画(案)と新年度予算のうち、新年度予算の特徴についてお答えをいたします。
 令和2年度は第2次射水市総合計画後期実施計画を始め、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略、都市計画マスタープランなど、本市における今後のまちづくり、人づくりを方向付ける多くの計画がスタートを切る極めて重要な年度となるものであります。
 一方で、合併特例事業債の発行、普通交付税の合併算定替の最終年度であり、今後、一般財源の確保が一層厳しさを増すと想定される中、真に必要な施策に予算が重点配分されるよう厳格な優先順位付けを行って、限られた財源の重点化に努めたところであります。とりわけ新斎場の整備につきましては、令和3年4月の供用開始に向け、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
 加えまして、Society5.0やSDGsといった新たな潮流を捉えるとともに、予算編成方針で打ち出しました予算特別枠の中では、関係人口の創出については、地域おこし協力隊によるまちづくりコーディネーターの配置など、また射水を担う人材の育成については、保育や介護従事者を目指す学生の方への奨学資金貸与制度の創設など、また地域資源の活用については、旧足洗老人福祉センター跡地における交流施設整備への支援も実施していくこととしております。そのほか、ひきこもり支援対策事業などについても取り組んでいきたいと考えております。
 これら第2次射水市総合計画後期実施計画などに掲げる施策を力強く推進させ、本市のさらなる成長につなげていく事業について重点的に予算を配分した令和2年度予算を、「いみず未来活力予算」と位置付けさせていただいたところであります。
 引き続き、市民の皆様が将来にわたって夢と希望に満ちた未来を描くことができる、魅力あふれるまちづくりを進めてまいる所存であります。

【答弁:一松財務管理部長】
 私からは、御質問の1点目、第2次射水市総合計画後期実施計画(案)と新年度予算についてのうち、地域社会再生事業費の活用についてお答えします。
 
令和2年度の普通交付税の算定における新たな財源措置の一つとして、議員御発言のとおり、地域社会再生事業費が創設されたところであり、本市では約1億5,000万円が基準財政需要額に算入されると見込んでおります。
 この地域社会再生事業費創設の基本的な考え方につきましては、地方公共団体が地域に必要な生活機能を維持するための施策、例えば高齢者の生活支援、移動手段の確保、空き家対策などといった事業に、自主的、主体的に取り組むことに対する財源措置とされております。議員御承知のとおり、普通交付税は、地方公共団体の自主性を確保するための財源の均衡化や財源を保障する制度であることに加え、地方公共団体にとっては幅広く活用が可能な一般財源であり、明確にお示しすることはできませんが、令和2年度におきましては、この地域社会再生事業費を、ひきこもり支援対策事業や高齢者と観光客が融合するまち射水創造事業などといった、本市の特色ある新規事業などに活用させていただくものと捉えております。
 引き続き、創設の趣旨を踏まえまして、人口減少対策などといった課題に対し活用してまいりたいと考えております。
 私からは以上です。


【質問項目2】

「新型コロナウイルス感染症への対応について」小項目4点の質問を致します。

 
以降、これから先の質問では、この「新型コロナウイルス感染症」に関して、略して「新型肺炎」と述べさせていただきます。
また夏野市長は、一昨日の定例記者会見において「経済的打撃を受けている企業への融資対策」や「市民病院での対応」などについて、市としての方針を示された。・・・との報道もあり、関連する部分もあるかもしれませんが、通告後の事でもありご理解を頂きたいと思います。

先ず、「市としての対応について」伺います。
市では先に「対策本部」を設置されたとのことでありますが、直接の所管であります福祉保健部に、市民の皆さんからの相談があったのか? また、その内容に関しては「緊急性」のあるものだったのかどうか? を、お聴きすると共に、保健センターから示された「市内におけるイベント等の対応方針について」の基本的な考え方について(要約して)伺いたいと思います。
・・・と、申しますのも、この方針が伝えられてからの影響は計り知れないものがあると感じております。

最終判断をされるのは、個々の方、団体の皆さんの判断!・・・と、いう事なのか?と、思いますが、混乱されている方も多いのでは?・・・と、感じているのです。

そのうえで、経済的打撃を受けた市内の企業などへの国の方針と整合性のある支援対策や、学校休校に伴う新たな「助成金制度」や「緊急対策」について、現段階で市として検討をされている対応策について伺いたいと思います。

また、先の報道で「旅行の後で新型肺炎に感染したことが分かった千葉県の方が本市(富山県内)を訪れた。」との報道がありました。この方が立ち寄られた 大まかなルートについては、県からの報告がされましたが、これ以上に詳細な情報提示は、更なる混乱や風評被害の恐れがあるとして、感染者の具体的な行動履歴を公表していない現状から、こうした場合、市として対応できる感染拡大防止策及び万が一そこからの感染が確認された場合の「責任の所在」(逆の場合で言えば、風評被害への責任)・・・と、いう事についての考え方を伺いたいと思います。

次に、「市民病院における対応について」伺います。
今回の新型肺炎の拡大要因の一つに、症状が分かりづらい期間中の二次感染が考えられる。・・・との事であります。

我が射水市民病院においても、一般の「風邪」か?と疑い治療に訪れるような「疑似症患者」の誘導や一般の医療機関でも感染がわれる人を受け入れる。・・・といった、国の対策本部での基本方針に、どのように対応されるのかお聞きしたいと思います。

次に、「児童生徒の反応について」伺います。
新型肺炎感染拡大防止策として、「小中高校の休校要請」が発表され、我が射水市においても今月の3日から「小中学校の休校」が始まりました。

大変急な要請でもあり、保護者の皆さんは元より、教育委員会・ 学校サイドでも「大変な思い」をされているのだろう。と、感じておりますが、2日からではなく3日からの実施という事で、児童生徒に伝えられた「生活指導の基本方針」や休校中の教員側からの生活状況の把握。加えて、保護者の側からしても大変気になる放課後児童クラブの状況や自主登校生徒児童への対応。さらには、まだ休校して三日目ではありますが、児童生徒たちの反応について伺いたいと思います。

この項目最後の質問として「春休み以降の学校の運営方針について」伺います。
今回の国からの要請では、休校期間を「春休みに入るまで」とされております。

今後の新型肺炎感染拡大状況にもよるかと思いますが、現時点における授業の再開状況も含めた「春休み以降の学校の運営方針」について伺います。


【答弁:磯部副市長】
 私からは、新型コロナウイルス感染症への対応についてのうちの、市としての対応についてお答えを申し上げます。
 本市では、2月21日に、石川県における感染者の発生及び千葉県に在住の方が感染した状態で来県しておられたといったことの公表を受けまして、2月22日の午前9時に、射水市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しております。これまで2回、本部会議を開催いたしまして、最新の国や県の方針のほか、現状の確認、市内でのイベント等の対応方針の決定など、感染拡大防止に向けた対策の協議を行ってきております。
 その結果としまして、市内におけるイベント等の対応方針でお示ししておりますが、この方針につきましては、2月26日に国で示されましたイベントへの対応を踏まえたものでございますが、本市主催のものにつきましては3月15日まで原則中止または延期とし、本市主催以外のものにつきましても、開催の必要性を改めて協議をしていただき、開催の是非を検討していただくこととしております。
 そのほか、職員の県外出張の自粛、窓口職員のマスクの着用や、来庁された方への手と指の消毒液の使用の呼びかけなどの感染症対策を行っております。また、ちょうど今、確定申告の時期でございまして、相談会場の机の消毒などをきめ細かくやっておるとこところでございます。
 また、市民の皆さんからの相談につきましては、3月4日現在、保健センターに消毒やマスクに関することなど18件の相談がございましたが、内容的には簡易な内容かというふうに思っております。
 基本的に感染を疑う方の相談窓口は、国や県厚生センターに設置されておりまして、市民の皆さんからの相談等がありました場合は、相談、受診の目安をお伝えした上で、そちらの相談窓口を案内させていただいております。
 
次に、千葉県在住の方が新型コロナウイルスに感染した状態で来県されておりましたことについてでございますが、感染症法では、都道府県知事が発生の状況、動向及び原因の調査等の役割を担うこととなっております。また、同法16条では、情報の公表と個人情報の保護への留意が規定されておりまして、これらを踏まえまして、対象施設の情報は非公開とされたものと承知をしておりますが、感染症法における各種対策を所管される県において、防疫感染症対策の指導を行い、適切な対応がなされていることを確認しております。
 本市としましても感染の予防について、不特定多数が集まる場所への注意、周知、啓発の徹底など、今後も県と連携協力しながら予防対策を進めてまいります。
 そのほかの対策につきましては、新型コロナウイルス関連によって影響が出ている中小企業を支援するため、国や県において制度融資の拡充が行われたところであります。本市におきましては、まずはこれらの支援策の利用状況や、市内中小企業の状況等見極めながら、企業や商工団体等の御意見もお聞きし、本市独自の支援策について検討してまいります。
 以上でございます。

【答弁:衛市民病院事務局長】
 議員御質問の2点目、新型コロナウイルス感染症への対応についてのうち、市民病院における対応についてお答えします。
 現在、射水市民病院においては、発熱や呼吸器症状を訴え、当院を受診された場合、渡航歴等の申し出があった場合には他の患者とは別に診察を行い、一般的な感染症の検査を行った上で、県の指示に従うこととなっています。
 一般病院での患者受け入れ可能との厚生労働省の通知を受け、県からは新型コロナウイルス感染症に対応した医療体制を整えるため、既に県内公的病院等に対し、新型コロナウイルス感染症の疑い例を診察する帰国者・接触者外来の設置依頼が出ています。当院においてはこの依頼を受け、今後の富山県内においての流行に備え、疑い患者の受診時の動線など、他の患者と別にできるよう院内の体制を整えたところでございます。
 今後、県内で新型コロナウイルス感染症が発生し、県内の感染症指定医療機関のみでの受け入れが困難となった場合には、県の要請に応じ、速やかに帰国者・接触者外来を設置し、診察に当たってまいります。

【答弁:長井教育長】
 私からは、議員御質問の2点目、新型コロナウイルス感染症への対応のうち、児童・生徒の反応についてお答えいたします。
 本市では、学校での新型コロナウイルスの集団感染を防ぐため、3月3日から春休みまでの期間、市内全小・中学校を臨時休業としたところでございます。
 3月は、「最後」、「別れ」といった言葉の力がより教育的に働き、卒業生にとっては下級生に対する優しさと思いやり、在校生にとっては卒業生に対する憧れと尊敬の念、そして、共に感謝の心を味わい直す大切な月でございます。そのため、これまで卒業式に向けて学校全体で準備を進めていただけに、授業再開の見通しのない状況での突然の休業に、卒業生や在校生、教職員や保護者の戸惑いや不安は大きいものと思われます。
 そういった思いを抱えながら、臨時休業中の児童・生徒は、現在、人が集まる場所など感染の可能性のある場所への不要不急の外出を控えるなど、一人一人感染予防に努めているものと思います。また、プリントやドリルを使った学習や調べ学習、読書など自主的な学習を計画的に進めるなど、規則正しい生活にも心がけてくれているものと思います。
 しかしながら、自宅で過ごす時間が長くなることが十分予想され、テレビやゲームに長時間を費やすなど生活が不規則になったり、不安やストレスを抱えて体調を崩したりする児童・生徒も出てくることが考えられるところでございます。このことから各学校におきましては、担任等が電話や家庭訪問等で言葉かけを行ったり、登校日等で家庭での様子について状況を把握したりしながら、必要に応じてスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーによる児童・生徒や保護者の心のケアに努めているところでございます。
 また、保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を対象に、3月3日から市内全ての小学校で、午前8時30分から午後1時まで自主学習教室を開設しているところでございます。加えて、現在、放課後児童クラブにおきましても、市内21カ所全てにおいて受入れ時間を早め、うち2カ所については午前7時から、その他19カ所におきましては午後1時から児童を受け入れているところでございます。ちなみに、自主学習教室に登校した児童数は、初日の3月3日が206名、翌3月4日は224名、また放課後児童クラブは、3月3日が280名、3月4日が241名の児童が利用しているところでございます。
 今後とも一日も早い収束を願いつつ、児童・生徒、保護者が今回の臨時休業の趣旨を理解し、健康・安全を第一に規則正しい生活を計画的に過ごすことができるよう、円滑な授業再開に向け指導、支援に努めてまいりたいと思っているところでございます。
 
あわせて、春休み以降の学校運営方針についてでございます。現時点におきましては、通常の授業再開ができる状況になれば、引き続き、できる限り感染防止の措置を講ずるとともに、心のケアにも努めながら、年間の指導計画に基づき未指導分の学習内容を中心に、補充授業を行っていきたいと考えているところでございます。


【質問項目3】

「第2期『まち・ひと・しごと創生 総合戦略』への対応について」 小項目3点の質問を致します。


先ず、「第1期 総合戦略の検証について」伺います。
第1期「総合戦略」の検証は出来ているのか?…今回示されている第2期「総合戦略」に、どう活かされているのか?・・・大変気になっております。

地方創生とは、東京一極集中を是正し、地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力をあげることを目的とした一連の政策であり、我々地方にとっては人口減少への対応・・・という事が喫緊の課題であると思っております。

そこで、第1期計画の検証という事での一例として申し上げれば、「合計特殊出生率」の検証から視る「将来人口」について考えてみた場合、令和元年11月の人口ビジョン(p24)「人口の将来展望」における目標人口の考え方において、次のように述べられております。
『様々な支援策の拡充により、安心して出産・子育てができる環境が整えば、出生率は市民が望む水準(1.837)まで回復し、(中略)令和42年までに72,000人の人口を確保することは可能と考えられる。』・・・と、されているのですが、平成27年の(合計特殊出生率)1.62、28年1.55、29年1.49(近年5年間の平均値を1.526とされ、本市においてはサンプル分母が小さく振れ幅が大きい事は承知)という現実値の検証は十分と言えるのか?・・疑問に感じております。

令和2年2月の総合戦略(素案)(p20~)結婚・出産・子育て支援の具体的施策のどこに、市民が望む水準(1.837)まで回復させる支援策として反映されているのか? 解らないのであります。

もう少し具体的に言えば、総合戦略(素案)において、結婚したくても「出会いが無い」という事であれば、出会いイベントの開催回数が8件とあるKPI(p21)はイベントで誕生した(結婚された)カップル数を目標値指標にされるとか、地方創生に関するアンケート調査「理想の子ども数」における「理想より現実の子ども数が減っている原因」をさらに詳細に調査され、例えば現状施策以上の子供および妊産婦医療費の助成が必要なのか? 子供の成長に伴う就学や奨学資金の拡充などがより有効なのか? もっと「射水市らしい特色ある子ども・子育て支援策」を打出してこそ、「理想の子ども数」実現に近づけるもの =市民希望出生率に近づける施策と言えるのではないか?・・・と、思うのですが、当局の見解を伺いたいと思います。

次に、「養殖サクラマスのブランド化事業について」伺います。
何故ここで、この事業を引合いに出すかと言えば、この事業が第1期「総合戦略」における「完全養殖サクラマスによるローカルブランディング創出計画」として、地方創生推進交付金(総事業費6,000万円)を活用し、進められてきた経緯があるからであります。

第2期「総合戦略」におきましても、6次産業化の推進策として記載されております。
第1期「総合戦略」の中において、この事業が「先導的であると認められる理由」として官民協働、地域間連携、政策間連携、自立性などが挙げられ、年間目標として純富山産サクラマスの年間売上高、鮨専用米作付面積、養殖サクラマス 取扱店舗が掲げられておりました。

その後の2017年には、本市とJR西日本との間で「サクラマスの陸上養殖における連携に関する協定」が結ばれた事により、知名度、期待度共に上昇中の事業であると同時に、当初からの計画であった「純射水市産ますの寿司」の開発・販路拡大や地元で気軽に食べることのできる「地場産食材」としての提供等を図る事が、今、大切なのではないかと考えます。

加えて昨年の9月には、県内の新幹線3駅と金沢駅で販売予定のサクラマス関連商品の発表会が市役所内で行われ、北陸新幹線の2023年「敦賀延伸」やその後の大阪までの延伸、・・・と、いう事を考えれば、JR西日本との協定を活かした、新幹線内での(ます寿司を含む)サクラマスの関連商品の販路拡大や サクラマスを食することを目的とした交流人口の拡大につなげるといった、これまでの経緯を踏まえて方向性を定めた具体的な「目標設定」こそが、6次産業化の推進、養殖サクラマスのブランド化の実現に繋がるものと考えますが、いかがでしょうか? 当局の見解をお聴きしたいと思います。

この項目 最後の質問として「第2期 総合戦略における新たな視点への考え方について」伺います。
第2期「総合戦略」における「東京一極集中の是正」に向けた取組みの強化として、関係人口の創出・拡大(移住コーディネーターや移住・関係人口総合センター?)や企業版ふるさと納税の拡充(現時点では、難しい?)などによる『地方とのつながり強化』や「まち・ひと・しごと創生の横断的な目標に基づく施策」としての、地域におけるSociety5.0の推進(何をどうするか模索中かな?)などといった『新しい時代の流れを力にする』事業などによる「新たな視点への考え方」について、当局の見解を伺いたいと思います。


【答弁:島木企画管理部長】
 私からは、御質問の3点目、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略への対応についてのうち、まず、第1期戦略の検証についてお答えいたします。
 第1期総合戦略の4年間の検証につきましては、昨年の市議会9月定例会、全員協議会で御報告申し上げたとおり、4つの基本目標に設定した数値目標や重要業績評価指数KPIにおいて、おおむね基準値を上回っております。この結果、国立社会保障人口問題研究所が平成27年度の国勢調査に基づき試算した2060年の本市の人口は、前回策定時より1,412人の増となる6万1,833人となっております。
 しかしながら、この要因は社会動態がプラスに転じていることによるもので、自然動態は依然としてマイナスで推移しており、議員が一つの指標として掲げられました合計特殊出生率につきましては、平成27年の1.62からマイナスに転じ、平成29年は1.49となっております。
 この一番の要因は、母数となる15歳から49歳までの日本人女性の人口の減少よりも、出生数の減少の割合が大きかったためと推測しているところであります。加えて本市におきましては、婚姻率が他市と比べて低いことや、結婚年齢の上昇が平均出生数に影響していることも要因であると考えております。
 昨年実施しました市民アンケート調査結果によりますと、理想の子供数を実現するためには、収入の増加や子育て等にかかる経済的負担の軽減、日常的な子供の預け先の確保などへの期待が大きいことが表れております。
 こうした市民の期待感や合計特殊出生率が減となった要因を踏まえると、子供の頃から家庭の重要性を学ぶ機会を設けることや、結婚・出産・子育てについて多様な支援を継続的かつ総合的に取り組むことが重要であり、今回の第2期総合戦略の策定に当たりましては、具体的な施策を50事業追加したところでございます。
 引き続き、合計特殊出生率を始め、自然動態に関する指標に注視し、人口増につながる施策が具体的に明らかになった場合などにおきましては、重点的な予算配分を検討するなど積極的に対応してまいります。
 
次に、第2期戦略における新たな視点への考え方についてお答えいたします。
 第2期戦略では、第1期の検証を踏まえまして、国が示した新たな視点を取り入れ、国・県と連携しながら地方創生を図ることとしております。
 地方への人、資金の流れを強化するの視点につきましては、関係人口の創出及び拡大に努めることとしており、これまでも行ってきた、市ゆかりの個人や団体、市内高等教育機関の卒業生との連携、拡充や強化に努め、移住や定住、観光等に限らず、他都市に住みながら本市と継続して関係性を持ち続ける方々の創出に努めてまいります。
 一つの案といたしまして、継続的にふるさと納税で本市を応援していただける方を、今後どのような形で関係人口として位置付けていくとかを検討してまいりたいと考えております。
 また、税制改正により、地方創生事業に寄附した企業が税優遇を受けられる企業版ふるさと納税が延長され、税額控除割合を従来の最大3割から6割に、損金算入による減税効果を寄附額の約9割に拡充されることが予定されております。企業側にとっても大きなメリットがあることから、市ゆかりの企業等と情報交換を行っていることころであり、活用できる事業の掘り起こしに努めてまいります。
 新しい時代の流れを力にするの視点につきましては、IoTやICT、5G等を活用していくことが重要であり、現在実施しておりますRPAやIoTを活用した実証実験を進めるほか、射水ケーブルテレビネットワーク株式会社と連携し、現在建設中のクロスベイ新湊にローカル5Gを導入予定であり、これらの情報通信技術を活用し、官民が連携してSociety5.0の実現に努めてまいります。
 いずれにしましても、第2期戦略では、令和6年度末までの戦略期間を想定し、目標達成に向けて各種施策を位置付けていることから、今後も目まぐるしく変化する社会情勢に柔軟に対応するため、時点修正を加えながら着実に施策を実施し、人口減少の克服と地域活性化に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

【答弁:片岡産業経済部長】
 私からは、3点目の第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略への対応についてのうち、2点目にあります養殖サクラマスのブランド化事業についてお答えをいたします。
 養殖サクラマスのブランド化の事業の目的は持続的な事業化であり、その目標達成のためJR西日本と連携協定を締結し、「べっ嬪さくらますうらら」として関西圏を中心に販売、市場の拡大や関連商品の開発を図っていただいているところであります。また、新湊漁協との協議を進め、本年3月から新湊漁協の競りへの出荷を定期的に実施することを予定しており、幅広い供給により市内外の飲食店や加工業者にも提供することで、多くの方に「いみずサクラマス」を味わっていただけるものと期待をしております。
 これまでの経過を踏まえて、方向性を定めた具体的な目標設定ということでありますが、このような様々な取り組みについて個別具体的な目標を設定しながら、関係する皆さんとしっかり連携していくことで知名度の拡大に努め、本市のブランドとしての定着につなげていきたいと考えております。


【質問項目4】

「健やかな子どもたちの育成とICT教育環境の整備について」 質問を致します。


先ず、「児童生徒の体力低下への対応について」伺います。
スポーツ庁が公表した「2019年度全国体力テスト」の結果によると、小中学生の体力が低下しているそうです。
私自身、個人的にも、身近にあるスポーツ少年団の単位団を見ていると、特に走力や、筋力などに昔のような「粘り強さ」が無くなってきているのではないか? と、感じることがあります。
加えて、少子化の傾向があるにしろ、全体的にスポーツ少年団の 団員数が減少している。・・・言い換えればスポーツに係ることを嫌う傾向がある事も現実かと思います。

子どもの時から(適宜に)体の発達に応じた運動や遊びを楽しむ習慣を身に付けることは、大人になってからの健康や体力の維持にも深くかかわってくることだと感じています。

また、全国健康保険協会(協会けんぽ)の2018年度検診データーによると、県内の働く世代(子どもたちの父母世代)の運動不足と 睡眠不足に(全国でも最下位に近いと)課題があると指摘もされて おり、こうした時こそ、家族全員で「運動と健康」に関心を持っていただく「良き機会」だと言えるかもしれません。

子どもたちが運動不足になっている大きな要因の一つに、スマートフォンの普及などから日々の運動・遊びよりゲームに費やする時間が多くなってきているのではか?・・・とも言われており、SNS絡みの犯罪の増加という事も含めて、スマホの適切な使い方と児童生徒の体力低下対策を指導することが大切ではないかと思いますが、当局の見解を伺いたいと思います。

次に、「小中学校におけるICT教育環境の整備について」伺います。
ICT教育環境の整備については、令和元年度の補正予算を活用して「GIGAスクール構想」の実現に向けた整備をされる。・・・との事であり、これまでに整備されてきた無線LAN環境やタブレット端末などの整備をさらに拡充する。…とされておりますが、整備済の通信環境と今度の高速大容量通信ネットワークとの整合性はどのようになるのか?
合わせて、この構想によると児童生徒一人一台端末を一体的に整備する。・・・との事であり、事業完了予定の令和5年度までには、さらに5,900台ほどのパソコンが必要との事ですが、県で協議中の教育用パソコンの共同購入への対応や 既存パソコンとの順応性の確認など、現在進行中の小中学校ICT教育環境の整備について、今後の進め方を伺いたいと思います。

【答弁:長井教育長】
議員御質問の4点目、健やかな子供たちの育成とICT教育環境の整備についてのうち、児童・生徒の体力低下への対応についてお答えいたします。
 児童・生徒の体力低下は全国的な課題でございます。本市では、幼児期からの取り組みにより児童・生徒の体力、運動能力は、近年少しずつではありますが向上の兆しが見られ、昨年度の全国体力テストの結果におきましても、体力合計点が全国平均を上回る結果となっております。
 しかしながら、本市の小学校5・6年生男女に、運動やスポーツをする頻度について調査を行ったところ、男子に比べて女子はあまり運動に親しんでいない傾向にあることや、小学校の早い段階から積極的にスポーツに取り組む子とそうでない子の二極化が顕著に認められたところでございます。
 生活の利便性や生活様式の変化などにより、子供たちがスマートフォンやその他のメディアを視聴している時間が今後より一層長くなっていくことが想定される状況であり、運動に取り組む時間が今後も減少していくことが懸念されております。今後とも生活習慣を見直し、指導する機会を積極的に設けるとともに、遊びや運動、スポーツに親しみ、積極的に体を動かす機会を確保するため、運動環境の整備あるいは支援体制の充実に努めてまいりたいと思っているところでございます。
 私からは以上でございます。

【答弁:松長教育委員会事務局長】
 私からは、健やかな子供たちの育成とICT教育環境の整備についてのうち、小・中学校ICT教育環境の整備についてお答えをいたします。
 本市におきましては、これまで国が平成29年度に策定した教育のICT化に向けた環境整備5カ年計画に基づき、今年度までに全小・中学校の無線LAN環境を整備するとともに、タブレット型端末を全小・中学校に1,535台、おおむね6人に1台分、整備したところであります。
 また、今年度、国が新たに策定したGIGAスクール構想におきましては、令和5年度までに児童・生徒1人に1台の端末を利用する環境の整備完了が求められております。
 このことから、大量調達によるスケールメリットを生かすよう教育用端末の共同調達に向けて、県を中心に県内全ての市町村が集まり、国や民間企業の情報提供等をもとに性能や価格等の調査、研究を行うとともに、導入済みの端末との順応性、機能面や使いやすさ等について協議を進めているところであります。
 一方、令和2年度以降は、これまで整備した無線LAN環境をそのまま活用しつつ、より高速大容量の通信ネットワーク環境となるよう機器の増設等、拡充整備を図るとともに、児童・生徒及び教員が活用しやすい端末を整備し、GIGAスクール構想の実現に向けて着実に取り組んでまいります。
 以上でございます。


【質問項目5】

「市民病院の経営について」小項目3点の質問を致します。


先ず、「診療報酬 改定の影響について」伺います。
2年に一度見直される2020年度の診療報酬 改定が先月発表され、医師らの働き方改革推進が主たるもので、特に勤務が過酷な救急 医療で、患者受け入れ実績の高い病院への報酬を手厚くし、労働環境の改善を後押しする内容であるとの事でありますが、当市民病院への影響は?どうなると予想されているのか伺いたいと思います。
 
加えて、電子カルテの入力などを行う補助職員を配置した場合の加算制度を拡充する。・・・という内容も盛り込まれているそうで  ありますが、こうした制度への対応に関してもお聞きしたいと思います。

次に、「経営改善に向けた中長期 財政計画について」伺います。
先般、県内公立病院の2018年度決算状況が公表され、その経営 状況を比較できる報道がありましたが、我が射水市民病院は2017 年度に引続き2018年度の純損益も 約4億円のマイナス、いわゆる赤字でありました。

各公立病院の経営状況を見ると、特に病棟の新築・改築工事に伴う減価償却費の有無が収支に影響している。…との事であります。

市民病院では最近、最新式のMRIを導入されたとか?
診療棟の改修工事に関係する建設関係の分も含めて、減価償却のピークはいつごろで、経営改善に向けた中長期の財政計画を どのように立てておられるのか伺いたいと思います。

この項目 最後の質問として「更なる改革プランの策定について」伺います。
病院改修による患者数の変化という事に関して、30年度決算資料では前年度と比較して入院患者数で12人、外来患者数で1,388人の増加という事ではありますが、一般病床の利用率が68.3%と前年同様となっております。

近年での患者数の変化・・・と、いう事では あまり変わらないのですが、合併当初の 平成17年当時と比較してみると、患者総数は国の診療改定の影響があったことも事実だと思いますが、入院・外来とも大きく減少していることが分かります。(決算資料にて確認済)
そうした状況下における、旧新湊地区と旧射水郡からの患者数の増減という事に関しては、市民病院という事から、旧射水郡からの患者数が増える事は理解できても、旧新湊地区からの外来患者数が半減(49.9%)しており、入院患者数においても約2/3(62.7%)への減少となっています。

市民病院は、市民にとってかけがえのない地域の基幹病院であると同時に、コミュニティーバスの発着点などとしての重要な施設 でもあることなどから、こうした事への検証や決算審査意見書での監査からの経営改善に関する指摘も十分考慮されて、更なる「病院改革プラン」の見直しが必要かと思いますが、どのように対処されるのか? お聞きしたいと思います。

【答弁:衛市民病院事務局長】
御質問の5点目、市民病院の経営についてのうち、診療報酬改定の影響についてお答えします。
 診療報酬は通常2年に一度見直され、2020年度が改定年度となっています。今回の改定の基本方針は大きく4項目で、1つ目が医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進、2つ目は患者、国民にとって身近であって安心安全で質の高い医療の実現、3つ目に医療機能の分化、強化、連携と地域包括ケアシステムの推進、4つ目が効率化、適正化を通じた制度の安定性、持続可能性の向上が挙げられています。
 中でも1番目の医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進が重点課題として位置付けられ、医師等の負担軽減につながる取り組みが診療報酬上で評価されることとなりました。改定率では、診療報酬全体ではマイナス0.46%と厳しいものとなり、その内訳は診療報酬本体がプラス0.55%、薬価等でマイナス1.01%となっています。
 前回2018年度改定時に柱の一つとされていた地域包括ケア病棟入院料は、今回の改定で、要件となる設備や診療体系などの施設基準が厳しくなったことに加え、急性期入院料の算定に必要な重症度、医療看護必要度の割合が上がるなど、今回の改定は中小病院に対し厳しいものとなっています。
 今回の改定が当院の収支に与える影響については、これからの試算や検討が必要となってまいりますが、急性期、地域包括ケア病棟共に厳しくなった施設基準を何とか満たすことができることから、直接的な減収要因はないものと考えています。また、当院は外来処方の約9割が院外であり、収益上マイナス要因となる薬価改定の影響は小さいものと考えています。
 
次に、医師の負担軽減を一層推進するため、医師事務作業補助体制加算の点数が上乗せされたことは認識しております。当院では、既に医師事務作業補助者を活用し、医師の負担軽減に努めているところですが、今後も医師の働き方改革につながる取り組みに努め、収益向上に資する施設基準については、より有利な基準の取得に向け検討してまいります。
 
次に、経営改善に向けた中長期の財政計画についてお答えします。
 減価償却費につきましては、平成26年度から3カ年、継続事業として実施した診療棟耐震化整備事業により、建物や器械・備品を取得したことにより減価償却が増加し、毎年約4億円を計上しています。構築物や建物については償却年数が15年から29年となるため、その間は同じ水準が続きますが、器械・備品については償却年数が主に5年となるため、当面は令和2年度で一旦減少をいたします。しかしながら、今後の医療機器の更新に応じて変動することとなります。
 病院事業におきましては、収益の多くを占める医業収益について、診療報酬改定が2年ごとに実施され大きな影響を与えることから、機器の計画的な更新なども盛り込んだ5年程度の中期的な財政見通しを立てながら、計画的に病院経営に取り組んでいくこととしています。
 
次に、病院改革プランの見直しについてお答えします。
 現在の射水市民病院改革プランは、平成29年度から令和2年度までの当院の取り組みや収支計画を取りまとめたもので、計画策定当時と経営状況が大きく変化していることを踏まえ、令和2年度までの現プランのうち収支計画について、3月末までに一部見直す予定としています。今後は国から新たなプラン策定のための指針が出される見込みであり、これにより新たな病院改革プランを策定する予定としています。
 議員御指摘の患者数につきましては、合併時と比べ減となっている要因についてはさまざまなものがあると考えております。外来につきましては、平成14年の医療法改正により長期投与の制限がなくなり、患者の負担軽減のため処方日数を30日から90日までに延ばしたことにより、通院日数が減となったことによるもの。また、入院につきましては、診療報酬の算定方法が平成21年7月からDPC、診療群分類包括評価制度に変更になっており、入院期間が長引くことが診療報酬上減算されることから、入院日数の減につながっております。また、そこから延べ患者数の減になったと考えております。
 コミュニティバスゼロ番線の開通により旧射水郡の患者は増となっており、コミュニティバス結節点という利点を生かし、全市から訪れやすく、市民に最も親しまれる病院になるため、患者からの御意見や御要望に耳を傾け、よりよい病院になるよう努めてまいります。


【質問項目6】

「生活支援の充実策(8050問題への対応)について」小項目3点の質問を致します。


先ず、「ひきこもり支援推進協議会について」伺います。
先の 報告事項の説明資料では、ひきこもり支援 推進協議会の活動内容について、事業計画の策定、事業効果の検証、事業に関する提案、助言などを行う。…と、ありますが、この協議会が連携する。・・・と、されているワーキンググループ自体が「関係機関の担当者での 構成」としか記載されておりません。・・・単に「ひきこもり支援」と言えども大変デリケートな分野も多いかと思い、こうした体制で横断的対応がとれるのか?・・確認をさせていただきたいと思います。
(全体図を見ても、協議会はワーキンググループとの関係しかなく、立ち位置がはっきりとしていないのではないかと感じるが?)

次に、「ひきこもりサポーター養成事業について」伺います。
ひきこもりサポーター養成事業の目指すところは・・・何なのか?
(この重要性に対し今回の予算額¥43万円では、意図するところが不明瞭かと思うが?)資料では、民生委員や地区社協の方々に養成研修を実施し、ひきこもりやその支援に関する理解を深めて頂く。・・・旨の表記がされておりますが、対象者全員にサポーターをお願いされる予定なのか?・・・そんなに易しいものではないと思うが! その内容をお聞かせください。

この項目 最後の質問として「ひきこもりサポート事業について」伺います。
ひきこもりサポート事業での「ひきこもり相談窓口」とは、ひきこもりの子が50代、親が80代と共に高齢化する「8050問題」や、介護と子育てを同時に抱えて負担が過重になる「ダブルケア」などの問題を対処するには、従来の制度を超えた柔軟な対応が必要となり、役所内で問題をたらいまわしにしない体制を整えるため、厚労省が提唱している「断らない相談窓口」とは、違うのでしょうか?・・・もし違うのなら、その違いをお聞かせください。
また、気軽に集える「居場所」の提供。・・・とは、どのような「場所」での確保を考えておられるのか? 
現在考えておられる事業内容について伺いたいと思います。

【答弁:板山福祉保健部長】
 私からは、議員御質問の6点目、生活支援の充実策、8050問題への対応についてのうち、まず、ひきこもり支援推進協議会についてお答えいたします。
 まず、令和2年度におきまして、ひきこもり支援対策事業の中で、ひきこもり支援推進協議会を設置することとしております。この協議会は学識経験者や医師、ひきこもりに携わる関係機関などの方を構成メンバーとして、本市が実施するひきこもり対策の事業計画の策定や事業効果の検証、事業に対する提案・助言等行うものであります。また、ひきこもり当事者の支援に直接携わる担当者によるワーキング部会もあわせて設置いたしまして、複合化・複雑化している事例を検討し、支援方針や役割分担などにつきまして共通認識するとともに、教育機関や福祉事業所などとの情報共有も行い、同協議会と連携を図りながらひきこもり支援を進めてまいります。
 
次に、ひきこもりサポーター養成事業についてお答えいたします。
 ひきこもりサポーター養成事業につきましては、ひきこもり当事者やその家族を孤立させないため、ひきこもりとその支援に対する正しい知識、理解を深め、できる範囲で支援する地域のよき理解者を養成するものであります。民生委員や地区社会福祉協議会の方などで希望される方を対象に、養成研修を受講していただき、ひきこもりサポーターとして、地域での啓発活動や相談窓口への早期のつなぎの役割を担っていただきたいと考えております。
 地域において、一人一人の人生の多様性を前提として、人と人とがつながり支え合いながら、誰もが自分らしく活躍できる共生社会の実現に向けた体制づくりを推進してまいります。
 
次に、ひきこもりサポート事業についてお答えいたします。
 ひきこもりサポート事業では、相談窓口の設置、ネットワーク支援、居場所の提供、事業の周知啓発、情報発信などを行うこととしております。
 相談窓口につきましては、本年7月1日、射水市社会福祉協議会において開設予定で、社会福祉士などの専門的知識のある職員を配置し、ひきこもり当事者やその家族が身近なところで相談できる窓口を目指すものであります。また、この相談窓口は、生活困窮者自立支援相談窓口とあわせて実施する体制としており、生活困窮などの複合化、複雑化した課題などに的確に対応するため、分野ごとの相談窓口、例えば高齢者の相談窓口である地域包括支援センターなど、さまざまな相談支援機関と連携し、ネットワークによる相談体制を構築することとしております。
 議員御発言の、断らない相談窓口には丸ごと相談を受けていくタイプと多くの機関が協働して連携していくタイプがあります。本市では高齢や障害、子供など各分野ごとの相談窓口が明確化していることから、8050問題やダブルケアについても、それぞれの相談窓口の協働・連携により推進を図ることとしております。
 また、居場所の提供につきましては、まずは救急薬品市民交流プラザを活用し、当事者や家族が気軽に集える場所をつくり、心を開いて話ができる、そういった在り方について検討を進めてまいります。
 また、市内において居場所の提供を行っているNPO法人などとも連携を図りながら、ひきこもり当事者が自宅から一歩踏み出すきっかけとなるよう支援してまいります。
 なお、これらの事業につきましては、市及び射水市社会福祉協議会の広報紙やホームページ、ちらし等で周知してまいります。
 私からは以上であります。


【質問項目7】

「城端線・氷見線のLRT化の検討に関して」 質問を致します。

※LRTはライトレールトランジットの略語ですが、この質問では 以降 ライトレールと呼ばせていただきます。
先ず、「城端線・氷見線のLRT化に関する市長の想いについて」伺います。
夏野市長は、2月の定例記者会見において「2線だけLRT化するより、できる事なら万葉線も入れてもらい、相互乗り入れの可能性を検討して欲しい」・・・と話されたとか? 

万葉線と氷見線が結ばれるのなら、新湊と氷見を結ぶ湾岸運行も可能になるのでは?・・・などと考えるのは、私だけでしょうか?

とは言え、本市にとって庄川堤防の嵩上げに伴う「新庄川橋および上流の万葉線橋梁の架け替え事業」の調査が始まったところであり、2038年度までの完成を目指している状況下において、ただ眺めているだけではいけないのでは?・・・と思うのですが、「市長の想い」をお聞きしたいと思います。
 
次に、「とやま 呉西圏域 連携事業としての 検討について」 伺います。
とやま 呉西圏域 連携事業の中の、例えば「地域 公共交通  活性化事業」などで「圏域内における今後の公共交通の整備・あり方」といった話の中での LRT化に関する協議は無かったのでしょうか?

北陸新幹線の開業当初から、高岡駅と新高岡駅とのアクセス方法に問題あり。・・と、言われておりましたし、射水市にとりましても、高岡市内の万葉線の運行ルートが氷見線と比較的 平行に 走っていることなどから、LRT化の協議が進めば 万葉線の運営方法を含む、圏域内の公共交通のあり方の検討が必要になるかと思いますが?・・・当局の見解をお聞きしたいと思います。

【答弁:夏野市長】
議員御質問の7点目、城端線・氷見線のLRT化の検討に関してのうち、この城端線・氷見線のLRT化に対する私の思いということでお答えをさせていただきます。
 去る1月29日にJR西日本から、JR線及び氷見線においてLRT化など新しい交通体系の検討を進めていくことについて、県及び沿線4市に提案したと発表があったところであります。この提案を受けまして、県では現在の並行在来線・広域交通対策班を4月から広域交通対策・LRT化検討班に再編をし、LRT化に向け本格化する協議に対応することとされたところでございます。
 議員から御指摘がありました2月定例記者会見での私の発言は、城端線・氷見線がLRT化され、万葉線が城端線・氷見線と相互に乗り入れすることができるようになれば、呉西圏域の移動が大きく変わることとなり、結果として、万葉線の利用客の増加や本市における交流人口の増加が見込まれますとともに、圏域自治体の魅力向上につながるのではないかという思いから発言をさせていただいたものであります。
 一方、道路橋の新庄川橋と万葉線庄川橋梁を一体的に整備するため、現在、道路橋の整備スケジュールと合わせて、国・県、高岡市と万葉線株式会社の費用負担などの事業スキームについて協議するなど、事業の進捗が図られるよう取り組んでいるところであります。
 いずれにいたしましても、現在計画中のこの新庄川橋の架け替え、この進捗を踏まえつつ、万葉線の相互乗り入れの可能性につきましては、県とJR西日本、関係各市で協議を進めていかれる、このLRT化の進捗につきまして情報収集を進めてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

【答弁:島崎市民生活部長】
 私から、御質問の7点目、城端線・氷見線のLRT化の検討に関してのうち、とやま呉西圏域連携事業としての検討についてお答えいたします。
 とやま呉西圏域連携事業においては、各市が互いに連携しながら圏域全体の魅力向上、ひいては市民の生活の向上となるよう取り組んでおり、万葉線ではこれまで利用促進事業と変電所整備や橋梁の長寿命化などの安全整備対策事業を実施しております。
 1月29日、初めてJR西日本は、城端線・氷見線のLRT化について記者発表され、これまで本市を含めた圏域連携事業での協議は行われていませんが、LRT化については圏域自治体の公共交通体系に関わる重要な問題と考えております。
 市長答弁でもお答えしましたとおり、城端線・氷見線のLRT化については、JR西日本、県、沿線市で新年度から直通化やLRT化の実現の可能性を協議し始める状況であり、まずは協議の動向に注視し情報収集に努めてまいります。
 今後、LRT化の協議が進めば、万葉線はもとより呉西圏域の公共交通への影響も想定されるから、その時点で、圏域で検討するかの協議が必要であろうかと考えております。
 私からは以上でございます。


【質問項目8】

「豪雨などによる 河川の氾濫に備えてについて」質問を致します。


先ず、「緊急 浚渫 推進事業について」伺います。
令和2年度 地方債 計画において、昨年の台風19号による河川氾濫等の大規模な浸水被害などが 相次いだことを受け、今まで 一般財源を活用していた 河川などの浚渫、堆積土砂の撤去などに対し、地方債の対象(充当率100%、交付税措置率70%)となった「緊急 浚渫 推進事業」(令和2年度から6年度までの時限措置)での対応に関して、市の 所管河川を対象にするには どのような基準があるのか?伺います。

また、後期 実施計画・安心して暮らせるまちづくりの第1節  「防災・減災対策の推進」河川整備事業として、現計画にはなかった準用河川 浸水対策として3億円余りが修正されておりますが?・・・この「緊急 浚渫 推進事業」との関連の有無について伺います。

次に、「国(築堤整備)や県(河床浚渫などの環境整備)への要望について」伺います。
本市では、これまでにも「庄川 直轄河川 築堤事業の整備 促進について」国へ、「河川 護岸 改修事業と河川 環境整備 促進について」県へ、それぞれ「市の重点事業」としての要望活動を続けてきております。

我が「自民党新政会」といたしましても、本年1月「県選出 国会議員への要望活動」 3項目の内の一つに「庄川 直轄河川 改修 事業の整備促進」について 協議をしてきたところではありますが、庄川下流域におきましては、築堤等が整備されるまでの間に、河床の適宜な浚渫や中州の不要木等の伐採を実施することも「氾濫 危険水位」を超えないように するための有効な手段の一つではないか?・・・などのご意見も伺っております。

加えて、前田川の護岸改修工事や親司川・鴨川・下条川・堰場川の河床浚渫といった環境整備の促進。・・・という事に関しましては、以前から管理者である県への要望事項としてお願いしている経緯もあり、今回の「緊急浚渫推進事業」を活用された事業の促進を、改めて要望すべきではないかと思いますが、当局の見解を伺いたいと思います。

【答弁:津田都市整備部長】
 私からは、御質問の8点目、豪雨などによる河川氾濫に備えてのうち、まず、緊急浚渫推進事業についてお答えをします。
 緊急浚渫推進事業費(仮称)については、令和元年台風第19号等により河川氾濫等の大規模な浸水被害が相次ぐ中、維持管理のための河川等のしゅんせつが重要であることから、地方公共団体が単独事業として緊急的に河川等のしゅんせつを実施できるよう、しゅんせつ経費について地方債の発行を可能とするための特例措置として創設されたものであります。
 この事業の対象は、市町村においては準用河川であり、本市においては新湊地区の二級河川内川水系の7河川と、上野地区の二級河川下条川水系の1河川の合計8河川が対象であり、市内浸水域内の排水河川は対象となりません。また、要件としては、堆積土砂管理計画を策定し、目標を定めることが必要となっております。事業期間は令和2年度から令和6年度までの5年間であり、令和2年度においては緊急的にしゅんせつが必要な箇所があるかを調査し、必要に応じて実施を検討してまいります。
 また、後期実施計画に新規で盛り込んだ河川整備事業費の関連でございますが、本事業は、上野地区の準用河川前田川において度々発生している北陸自動車道沿線の農地や、コストコへ通じる市道のアンダーパスへの冠水被害を軽減させるため、令和元年度に創設された緊急自然災害防止対策事業債を活用し、バイパス水路を県が管理する二級河川前田川へ接続し、被害の軽減、解消を図るものであり、緊急浚渫推進事業との関連はありません。
 
次に、国や県への要望についてお答えします。
 国への要望につきましては、庄川直轄河川築堤事業を引き続き重点事業、重点要望とするとともに、河道流下断面の確保について適切に維持管理されるよう要望してまいります。
 また、県への要望に対しましては、護岸改修事業と河川環境整備促進について引き続き重点要望をするとともに、河道流下断面の確保について緊急浚渫推進事業を最大限活用し、適切な維持管理を働きかけてまいります。
 いずれにいたしましても、浸水被害が軽減されるよう万全を期したいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。


【質問項目9】 最後の質問項目となります。

「これからの農業関係 施策について」 3点の質問を致します。


先ず、「スマート農業への取組みについて」伺います。
地方創生戦略の中においても「新しい時代の流れを力にする」という事で、地域におけるSociety5.0の実現に向け、農業分野での未来技術の活用として「スマート農業」への取組み促進が謳われております。

現在、市内「布目沢営農組合」において国の実証試験が行われており、自動でのトラクターによる耕耘作業や田植え機による移植作業、遠隔自動操作による水管理、水分値とたんぱく含有率の測定をする収量コンバインによる刈取り作業などの試験が行われているとの事であります。
こうした「新しい時代の流れ」に呼応した機械技術や設備の導入に関しては、機械自体の開発スピードに惑わされることなく、それぞれの地域特性や経営体の体力に見合った「未来技術」の導入を図るべきだと考えますが、今回の「農業 振興地域整備計画」の見直し予定と合わせて当局の見解をお聞きします。

次に、「棚田地域振興法への取組みについて」伺います。
急傾斜地など、農業生産条件の不利な地域においては、生産に多大なコストを要するのが実情であり、農業の担い手の減少、高齢化の 進展などの影響もあり、農地が荒廃の危機に直面していると言っても過言ではない。・・・と、実感しております。

そうした地形的な不利的条件等を抱える農業者に対する支援策として制定された「棚田地域振興法」に基づく、市内指定地域における説明状況と、地区での理解度及びこれからの課題への取組み方について伺いたいと思います。


最後に、「有害鳥獣対策について」伺います。
ここで質問をする「有害鳥獣」はイノシシに関してであります。 私自身、(私の住んでいる)市内の丘陵部を中心に、イノシシの生息数および生息域とも拡大の傾向があると感じておりますが、先ず、イノシシの捕獲数およびCSF(豚熱)の感染状況についてお聞きしたいと思います。

そのうえで、CSF(豚熱)に感染したイノシシの処分状況と、以前にも質問を致しました「専用の焼却施設整備」について、早急に呉西6市連携事業などでの対応(まずは検討)が必要なのでは?・・・と、考えますが、当局の見解をお聞きいたします。

最後に、市内丘陵部を中心とした農地で実施されている「電気柵」の設置状況と問題点をお聞きするとともに、「電気柵」よりも有効と考えられる「恒久柵」の設置・・・と、いう事について、市としての見解をお聞きし、質問を終了させていただきますが、当局の回答次第では再質問もあるかもしれませんので、再質問の時間も考慮して頂き、わかりやすい答弁をお願いし一旦降壇させていただきます。

【答弁:片岡産業経済部長】
御質問の9点目であります。これからの農業関係施策についての1点目のスマート農業への取り組みについてお答えをいたします。
 本市ではスマート農業の効果として、生産性の向上や労働力不足の解消、若い担い手の確保、さらには作業技術の継承等が、AI、IoT、ロボット等の導入により改善が図られることに期待をしているものであります。特に、中山間地域においては畦畔のり面が大きく、勾配もあることから、自動給水栓や除草ロボット、ドローン等の導入により、農業者の負担の軽減が期待されると考えられます。
 Society5.0時代を見据えると、スマート農業の技術開発は著しく進歩することが想定されますが、布目沢営農組合での実証実験も含め、先端技術による作業の自動化やICT技術による農業技術の継承など、現在は試験データの収集段階であると思っております。
 また、来年度、農業振興地域整備計画の見直しを予定しておりますが、スマート農業への取り組み等について計画に盛り込むこととしております。今後、スマート農業の技術の進展などを注視し、地域の実情や各経営体の規模に合わせた様々な活用について、農業振興地域整備計画の見直しもあわせ、県や農協等と連携し調査、研究してまいります。
 
次に、棚田地域振興法への取り組みについてお答えをいたします。
 本市では、棚田地域振興法及び関連事業について、昨年12月以降、金山、櫛田、池多地区の3地区で、地区内の自治会や農業団体等に対し各2回の説明会を開催いたしました。
 この中で、指定要件、協議会の設置、棚田地域振興活動計画の作成、認定までのスケジュールなど事業説明を行い、地域の理解も得られたことから、国に対し指定棚田地域の申請を1月末に行ったところでございます。現在、国の関係省庁による審査が行われており、今年度内には指定される予定となっております。
 国の令和元年度補正予算において、棚田地域振興緊急対策事業として、申請地域の勾配、面積等の調査費用が盛り込まれたことにより、本市において、この補助金を活用して勾配、面積等の要件を確定する作業に取り組むこととしております。今後指定されますと、指定地域内で計画される土地改良事業については、補助金のかさ上げが行われることになります。
 また、中山間地域等直接支払交付金については、事業実施要件が示されてきておりますが、事業実施エリアについては当初の想定よりも限定的なものとなっております。各指定地域において幅広く交付対象エリアとなることが、中山間地域の持続的発展に寄与すると考えており、引き続き国の動向を注視してまいります。
 
次に、3点目の有害鳥獣対策についてお答えをいたします。
 本年度2月末現在で、98頭のイノシシを捕獲しております。このうち、昨年11月及び本年2月に市内で捕獲された2頭についてCSFの感染が確認されております。捕獲したイノシシの処分は解体後クリーンピア射水で焼却しており、解体、運搬に際しては、事業者へのCSFウイルス拡散防止の徹底をお願いしているところであります。
 本市以外の県内各市町村でも埋設処分場所の確保が困難な中、処分方法に苦慮しており、富山地区広域圏では有害鳥獣専用焼却施設の建設を計画しておられ、その供用開始は令和4年度と聞いております。
 議員御提案の呉西6市連携による焼却処分施設については、呉西圏域連携事業の有害鳥獣対策事業部会において、県外の先進事例や富山地区の先行事例を参考に、引き続き関係市町村と意見交換を行いたいと考えております。
 また、電気柵については、イノシシ被害が発生し始めた平成23年度から国の補助事業を活用し、金山・櫛田地区など山間地域を中心に貸与しており、その総延長は本年度貸与分を含め約68キロメートルとなっております。また、市内の恒久柵の設置は約1.3キロメートルであります。
 今後は恒久柵の設置が増加すると想定をしております。電気柵は設置が簡易であり資材費は安価でありますが、毎年、地域住民による設置、管理、撤去が必要であり、地域住民にとっての労力は大きなものと認識しております。一方、恒久柵は、資材費が高価であり当初の設置労力も大きいですが、設置後は部分的な補修や柵周辺の草刈り等の維持管理のみとなり、毎年の地域住民の負担は小さいものになると考えられます。
 今後の本市にける恒久柵の設置については、これまでに貸与した電気柵の耐用年数、これは8年でございますけれども、や被害地域の地形の形を考慮し、地域の意向も十分踏まえ、国や県の補助を活用し、農作物被害防止に有効な対策を進めていきたいと考えております。
 私からは以上であります。
2020-02-11 10:10:34
令和元年 射水市議会「議会報告会」

昨年度に引き続き、射水市議会「議会報告会」が、射水市子ども子育て総合支援センター(通称 キッズポートいみず)において開催されました。


令和元年10月26日(土)

今回の報告会は二部構成で、第一部が「議会改革の取り組みについて」の報告、第二部が「子育て支援について」の意見交換、と言うことでの企画です。

当日は46名の方に参加いただき、17名の議員(2名欠席)がそれぞれの担当別に別れて、報告会を進行させて頂いた次第です。

第一部は議会改革特別委員会の津田委員長が、地方自治体の組織、議会活動及び議会費の改革の経過、議会の問題点、今後の検討課題の4項目に関する説明をした後、参加者の皆さんからの質問に応え(吉野議長共々)させていただきました。

第二部がでは、「子育て支援」と言うことをテーマに、グループワーク方式で二班に別れ、「地域での子育て支援」「子育て中の皆さんからの要望」等に関しての意見交換を実施しました。

私も「地域での子育て支援」グループの進行役を(石黒議員さんとのコンビで)務めさせて頂きましたが、主に地域振興会関係者の皆さんとのグループワークと言う事で、貴重な体験をさせて頂けたと思っております。

尚、今回の報告会での意見交換及び質問等に関する詳細につきましては、市議会のホームページ「議会報告会」を検索いただければご覧いただけます。
2020-02-10 09:53:52
令和元年9月定例会 代表質問

「自民党新政会」を代表して、9項目の質問をしました。


本会議場での質問は久しぶりのことでしたが、「自民党新政会」を代表して質問をいたしました。

代表質問は、一括質問一括答弁方式なのですが、わかりやすいように質問項目ごとに答弁の概要をまとめてみました。

【質問項目 1】

将来にわたる財政状況及び財政運営について


市長提案理由説明の中でも、平成30年度の決算状況に関する 報告がなされましたが、近年の一般会計総額は(大型事業の実施等により)年々増加の傾向が続いております。

これは市の将来負担を考えながら、有利な合併特例事業債を活用し、計画的な公共施設の整備を行ってきた ためのものと理解は できますが、その活用期限も来年度までと 限られたものであり、来年度を含む合併特例事業債が ほぼ発行限度額に到達する予定であることや、普通交付税の合併算定替えの終了等により、今後の  本市の財政状況は益々厳しさを増すことが予想されると考えます。

現在、第2次総合計画・後期実施計画の見直しに係るヒアリングなどが行われていると思いますが、前回(平成29年3月)に策定された「射水市中長期財政計画」も参考に、今後の財政状況及び  財政運営について質問を致します。

前回策定されました「射水市中長期財政計画」では、市債残高のピークを平成31年度末で638億7千万円余りと見込んでおられましたが、先ほども申し上げましたように有利な合併特例事業債を使っての公共施設整備を進めるという事で、(一般会計総額は年々増加の傾向が続いており、)当然市債残高も増える事になるかと考えますが、そのピーク時期も含め今後の見通しについてお聞かせ下さい。

また、平成30年度の決算における財政状況としての「実質公債費率」に関しましては、「9.8ポイントで前年に比べ0.5ポイント低くなっている。」の事であり、先の中長期財政計画における  11.0ポイントの予想より低くおさまっております事に、当局の苦労の跡を感じております。

平成33年度以降は普通交付税の一本化算定に伴い、比率の算定基準となります標準財政規模が縮小する事から、指標が次第に  上昇するものと考えられますが、今後の「実質公債費率」に関する推移の予想をお聞きしたいと思います。

加えて、先の中長期財政計画では、一般会計の財政見通しとして、歳出に占める投資的経費に関しまして、合併特例事業債の使用期限が終了して2年後の(当時では)平成34年(令和4年)から先では、15〜11億円余りに減額となるとの予想であり、道路や橋梁など既存施設の維持・管理に主たる支出が絞らざるを得ない   のでは?・・との説明を受けた記憶があるのですが、議会としても「果たしてそうした事だけで、市民の皆さんの納得が得られるの だろうか?」と、私なりに感じていた事を思いだします。

市長は提案理由説明で述べられたとおり、平成30年度決算剰余金の一部を公債費に計上し、市債の繰り上げ償還や公共施設建設等基金に積み立てられるのは、将来における「市民の皆さんからの  負託」に応えられる財政運営の維持・継続や、現在行われている  「総合計画後期実施計画の見直し」での新たな事業計画を図る上でも大変重要な事であろう。と、理解をしているつもりであります。

今後の財政の健全性の維持を図る上でも、現時点における後期 実施計画の初年度となります「令和2年度の予算規模」また、将来にわたる「財政状況 及び 財政運営」について、市長の見解を  伺いたいと思います。


【答弁:夏野市長】


本市の令和2年度における予算規模については、今後の予算編成作業の中で定まっていくこととなるが、斎場、クリーンピア射水、コミュニティセンターの整備などといった投資的経費が見込まれるほか、高齢化の進行等に伴う社会保障関係費についても増嵩が想定される。

また、現在行っている第2次射水市総合計画後期実施計画の見直し作業においても、各部局から、現在の社会情勢や本市の将来を見据えた積極的な事業提案を受けており、今後の予算編成に向け、事業費を含めた内容を精査中であることから、現時点での具体的な予算規模についてお答えするのは困難であり、ご理解願いたい。

一方で、令和2年度以降における本市の財政状況については、(議員ご発言のとおり、)合併特例事業債の発行、普通交付税の合併算定替といった、これまでの合併団体に対する財政的な優遇措置が終了を迎え、財源の確保が一層困難になると考えている。

これらを踏まえ、将来にわたって建材財政を堅持し、持続可能な財政運営には、引き続き、後年度における公債費負担の軽減を図るため、市債の繰上償還や基金への積み立てを行うことはもとより、これまで積み立ててきた基金についても、その設置目的や趣旨に沿い、今後の財政運営上必要となる場面において適切かつ有効に活用していく。また、第4次射水市行財政改革大綱等に基づき、市民の皆様のご理解とご協力を得ながら、行財政改革を着実に推し進めていくことが重要であると考えている。

加えて、後期実施計画に掲げる事業についても着実に推進するため、単年度に過大な財政負担とならないよう平準化を図ることや、これまで以上に自主財源の確保に向けて知恵を絞るなど、総力を挙げて取り組む必要があると考えている。

令和という新たな時代を市民の皆様とともに切り拓き、夢と希望を持てる射水市を創るため、引き続き、全力で取り組んでまいりたい。



【質問項目 2】

いざという時の「災害」に備えて


先の9月1日は「防災の日」でした。
早いもので、東日本大震災から8年半の月日が過ぎた事になります。
「災害は、忘れたころにやってくる!」近年、毎年のように全国各地で地震や風水害による、これまでに体験したこと無いような大きな被害が発生しています。

そうした中、8月25日に「令和元年度 射水市総合防災訓練」が、水戸田地区を対象に「地震・風水害・土砂災害」を想定して行われました。

今回の訓練に合わせ、午前8時30分頃、市全域の防災行政無線から防災に関する広報が行われ、水戸田地区ではサイレンを使った広報が市の防災訓練としては初めて実施された。との事であります。

このサイレンを使った広報は、いざという時、防災無線からの内容が聞き取れない方がおられることも想定して、その危険性をサイレンの長さで知らせるという事であり、今回想定の災害発生時では避難指示という事で、15秒のサイレンが5秒の空隙を開けて3回続くというサイレンパターンとなりました。

こうした、緊急災害時における「情報伝達方法」の検討・整備がなされなければ、より効果的な防災力の向上にはつながらないのではないかと考えます。

我が射水市では、新庁舎の建設に合わせて「防災行政無線設備」の拡充を図ってきたところではありますが、今後の防災訓練などにおいてより効果的な「情報伝達」を検証して頂きたいという事で  以下の質問を致します。

先ず「同報系屋外拡声子局」の積極的活用という事であります。
この「屋外拡声子局」は、以前の防災行政無線局では聞き取りにくい地域が多い。・・・という市民の皆さんのご意見を基に、市内97か所に増設された経緯があります。

同時に、この子局を使って、それぞれの地区単独の放送もできる。・・・という事から、使用マニュアルで可能な地区行事など案内なども含めた積極的活用を図るべきではないかと思います。

例えば、先日も太閤山ランドでの「クマの目撃情報」がありましたが、12~3年前には、私の住んでいる自治会の住宅の中にクマが入りこんだ事案がありました。

当時は、こうした子局の整備前でしたので、市からの放送は現地確認などの影響で時間がかかった。・・・と記憶をしておりますが、田んぼや畑で作業をしておられた方もおられたのではないかという事を考えますと、こうした子局を使って、いち早く地区住民に案内することも重要ではないかと思います。

災害時においても、その地区で特に繰り返し案内を続けないと住民の皆さんに危険性が伝わりにくい。・・・事案等も出てくるのではないかと思いますので、日頃の防災訓練なども含めた「屋外拡声子局」の活用を進めるべきではないかと考えます。

2点目は「移動系携帯型無線機」についてであります。

私がかつて東日本大震災で被害にあわれた「宮城県 名取市」に「災害時の対応」という事で訪ねた際、海岸から2~3km離れた学校に避難された皆さんと、災害対策本部との連絡が救助に入られるまでの三日間ほど取れなかった。と言われた担当者の方から、『日頃の災害訓練では携帯を含む通常電話での連絡体制でしか対応していなかったが、今回の震災では避難所と本部の連絡が全く不能となり、何人の方が避難されているのか?把握すらできず対応できなかった。

今にして思えば、範囲は限定されても避難所に「双方向の情報伝達手段」としてアナログ無線機などを配備しておくべきだった。」と言われた事が、今でも記憶に残っております。

本市におきましては、各避難所に「携帯型無線機」が配備してあり、災害時における確実な情報の収集・伝達と平常時における市役所と各施設との行政連絡に使用する事が出来る。・・・との事でありますが、防災訓練では職員の方や、避難所の指定があるコミュニティセンターの方の方が、実際に使って市役所本部と交信してみる事が大切なのでは?・・・と感じた次第です。

私が申し上げたいのは、先に申し上げた「同報系屋外拡声子局」にせよ、この「移動系携帯型無線機」にせよ、本庁舎の整備に合わせた「デジタル防災行政無線システム」の整備で、『災害に関する情報を正確かつ迅速に収集・伝達する体制を大幅に強化・拡充すると共に、平常時の活用を図る事により、市民生活の利便性向上や行政の効率化にも大いに成果を上げる事が期待できる。』とされた、開局にあたっての「市長の挨拶」にあったような「いざという時に対応できる、情報の伝達方法」を進めるべきではないかと考えますが?
当局の見解をお聞きしたいと思います。


 【答弁:一松財務管理部長】


防災行政無線の活用については、射水市防災行政無線運用要綱に基づき、各地域に設置された屋外拡声子局から、避難情報などの緊急通報のほか、災害予防や地域行事などの一般通報及び定期的にチャイムなどを鳴らす定時通報の3種類の放送を行っている。

このうち地域行事などの一般通報については、地域振興会からの依頼に基づき、予め放送したい内容などを書面で提出いただいた上で、内容を確認し、市の親局から当該地域内の屋外拡声子局で放送を行っている。

加えて、これらの屋外拡声子局には、直接起動により自ら放送することができる自局放送設備も備えている。地域行事や災害予防などの地域の実情に応じた自局放送については、地域振興会や自治会・町内会からの申し込みに基づき、予め放送内容を市で確認した上で実施している。

このように、地域振興会などからの要望に応じて、地域行事の周知や防災に関する情報などを放送できる体制を整備しており、放送内容などに一定の要件はあるものの、必要に応じて活用いただきたいと考えている。

次に、携帯型無線機の活用については、避難所となっている各地区コミュニティセンターなどに配置しており、大規模地震などで一般の電話回線が使えなくなった場合、市役所などと通話することができるもので、通信手段の多重化と双方向による情報共有など、災害発生時における確実な通信の確保を図っている。

なお、自局放送設備や携帯型無線機の運用方法等については、平成28年度の運用開始時に、各地区コミュニティセンターなどに対し説明書類等を配布し、周知を図ったところである。

今後、これらの設備の円滑な運用に資するため、改めて利用方法を周知するとともに、市の総合防災訓練や地域の防災訓練などでの活用を検討するなど、引き続き、地域における防災体制の向上に努めてまいる。



【質問項目 3】

雨水対策について


今年の夏は大変暑い日が続き、県内では7月21日から30度越えの真夏日が続いておりましたが、先月の20日は大雨の影響があり、県内全観測地点で30度を下回った。・・・との事でありました。

ただ、この大雨で特に県東部での降水量が多く、3時間降水量が宇奈月で99.5ミリ、魚津で76.5ミリを記録し、ともに8月の観測史上最大となったそうであります。

本市におきましても、降水時間は限られておりましたが相当強く降った状況でありました。

そうした状況下において、昨年度完成した「大門・大島雨水幹線」の排水想定域において、確か 時間降水量52ミリま大雨まで浸水しないとされていた区域内の市道への冠水がありました。

実は、私自身がこの日の午前中に開催された「地区老連のカローリング大会」での挨拶を終え、大門体育館を出た時には駐車してあった車まで行くおり、大変強い雨が降っておりまして、二口地区内にある「よく浸水する地区」での排水状況が気になり、巡回をしているうちに「道路冠水」を発見した関係で、当時の雨量自体は判りませんが、排水状況や放流先の和田川の水位、浸水域等に関する  ある程度の情報を、私自身の知りえる範囲で把握しているつもりではありますが、担当課の方も道路冠水の実測など行っておられましたので、当時の降水量を含めて、その原因と対応についての検証がされているのか?どうか?お聞きしたいと思います。

また、この「大門・大島雨水幹線」の運用により、分水人孔以北の下流域にあたる大島地区での水位の低下も見込める。・・・との予想ではなかったかと思いますが、こちらの検証・調査はなされているのでしょうか? 併せてお答えください。

本市が平成22年度に策定した「射水市雨水対策基本計画」の  事業として、この「大門・大島雨水幹線事業」と現在施工中の   「娶川排水区 雨水対策事業」は、当初計画の中でも「代表的大型事業」であったと記憶しております。

近年の雨の降り方は、これまでに経験した事のない量が局地的に降るような傾向が強まっていると考えられ、特に都市化に伴う住宅地での浸水に代表されるような雨水対策としての「ハード事業」の有効性を検証しつつ、新たな対策を講じていかなければならないのかもしれません。

そういった意味では、3月に策定された「雨水管理総合計画」において記述のあった自助・共助による「ソフト対策」の推進の具体策の検討などが重要になってくるのではないか?との思いから、 改めて、今回の「大門・大島雨水幹線」での検証状況及び今後の   雨水対策への取り組みについて、当局の考えを伺いたいと思います。


【答弁:前川上下水道部長】


大門・大島雨水幹線は、大門二口地区、大島八塚地区をはじめとする周辺市街地において、浸水被害を軽減するため、和田川へ直接排水する雨水対策施設を整備し、昨年11月に供用開始したところである。

議員ご発言のとおり、当日時間最大降雨量33.5ミリメートルと、供用開始後、最も大きな豪雨であり、整備した雨水幹線により3時間の累計で約36,000立方メートルの排水を和田川へ放出していたが、二口地内の一部で、浸水深さ約10センチメートルの道路冠水が発生した。

今回再び、冠水した要因としては、用水が流入していたことや豪雨となる2時間前から雨が降り続いてたこと、排水路や水門等で流れが阻害していたと思われる個所もあったことから、県営西部第七号排水路の水位に高い状況による影響と分析しており、今後、施設点検を行い、排水状況を調査し、雨水幹線の能力が十分発揮されるよう引き続き検証を行っていく。

一方、下流域の小島4区地内においても、雨水幹線の整備により、上流からの排水については削減できたが、今回、同じく道路冠水が発生した。

二口地区同様の要因もあるが、当地区においては、現在、本年3月に策定した雨水管理総合計画に基づき、雨水対策の基本設計業務として現地調査を行っており、今後、対策事業の実施に向け取り組む予定としている。


本年3月に策定した「射水市雨水管理総合計画」では、市内全域各排水区における浸水リスクを評価し、優先度の高い地域に対し、当面・中期・長期間の段階に応じた対策方針を定めており、重点地区から順次事業に取り組んでいくこととしている。

しかし、行政が行う施設整備などハード対策には、多額の費用と整備期間を要することや、今後雨の降り方はますます局地化・集中化・激甚化の恐れもあることから、これからの雨水対策は、行政が行う「公助」だけではなく、住民や地域振興会等が自主的に行う「自助・共助」の取り組みが重要かつ不可欠であると考えている。

身近にできる対策としては、土のうなどの準備や低い土地への浸水対策や、周辺排水路などの点検や清掃、また水門や農業施設等について、その管理者等と密接に連携し協力していくなど自助や共助を組み合わせていくことが浸水被害を最小限に抑えるために大切な要素であり、行政が行うハード面だけでなく、自助、共助のソフト面からの推進など、総合的な雨水対策に取り組んでいきたい。



【質問項目 4】

「射水市地域公共交通網形成計画」における高齢者対策について


交通事故は、被害者の方はもちろん、どんな理由があるにせよ加害者も、そしてそれぞれの家族までをも巻き込んで、一瞬にして悲しみのどん底に突き落とされる「悲惨な事故」であると言えると思います。

 特に最近は、高齢ドライバーによる事故が多く発生し、自動車メーカーもペダルの踏み間違いによる事故を防ぐため「加速制御装置」の商品化の検討を進める・・・とのことであります。

加齢による身体機能の低下により、高齢ドライバーが交通事故を起こしやすくなると言われており、危険を感じてからの反応速度が遅れる事で事故につながる危険性が増えたり、普段通っている道路であっても、他の事に気を取られ、漫然と交差点などに侵入する  ケースや道路を逆走するケースが増えているのだそうす。

私も以前に、見通しの良い県道と市道の交差点での事故防止策として、道路の舗装上に張り付け、そこを横切るタイヤからの音で注意喚起を促す「減速シート」の設置をお願いした事がありましたが、交通事故防止策として道路の管理者である市として 出きる事と言っても、路上に書き込める「文字での注意喚起」や先ほどの
「減速シート」等での対応などに限られるのが現状ではないかと感じております。

こうした増える高齢者の交通事故を予防する。・・・という事を考えれば、ドライバーの運転能力の低下や自信が揺らいできた時、  本人はもちろんですが家族の皆さんにとって「運転免許証の自主 返納」という選択肢も「有効手段」と言えるのではないかと思います。

また、運転免許証を返納された方は、これまでの「日常の足」となる車を手放された事になることから、買い物や通院の際の不便さを感じられる事が増える。・・・と、聞きます。

こうした返納者の皆さんを少しでもサポートしようと射水市でも昨年度から、運転免許証の自主返納支援事業としての支援期間を 2年間から5年間に延長してきた経過がありますが、こうした効果や返納された方の反応をどのように受け止められているのか伺いたいと思います。

一方、最近の報道では、車の運転をやめて自由に移動する手段を失った高齢者は、運転を続けている人と比べ、要介護状態になる  リスクが2.2倍になるとの研究結果を筑波大学のチームが学会誌に発表されたそうでありますし、我が「自民党新政会」が3月に参加しました「地域公共交通網形成計画に関する地方議員研究会」においても、「交通分担率と健康の相関」という講義の中で、交通分担率と糖尿病患者数との比較において「自動車の分担率が高いほど 健康が悪化し、糖尿病患者数が増える。」という事をデーターが示している。・・・と、早稲田大学 井原客員教授よりお聞きしており  まして、現在検討中の「射水市地域公共交通網形成計画」におきましても『健康・福祉分野との連携・役割分担』という施策の中での取り組みと関連があるかと思いますが、市民の皆さんの利便性の 確保と健康維持策としての将来像を多方面からしっかりと検討して頂きたい。・・・と感じており、当局の取り組み方について お聞きしたいと思います。


【答弁:島崎市民生活部長】


県の交通事故白書によると、県内・市内での交通事故発生件数は年々減少している。一方、高齢運転者の交通事故は、件数は徐々に減少してきているものの、交通事故に対する割合は、年々増加する傾向である。

本市では、高齢者の交通事故対策の一つとして、運転に不安を覚える高齢者を支援するため運転免許証の自主返納支援事業を実施しており、平成30年4月から支援内容をコミュニティバス等の5年間の無料乗車証の交付など4種目に拡充しており、利用者が拡充前の平成29年度の182人から、拡充後の平成30年度は296人と、約1.6倍に増加するなど、拡大効果が認められ、交通事故の減少につながっていると考えている。

本市としては、引き続き、高齢者運転免許証の自主返納支援事業の周知徹底を図り、高齢者を対象とした、加齢に伴う身体的変化等を実感してもらう体験や夜間外出時の反射材着用を促す効果実験などの交通安全教室、歩行時の交通マナーを実践する「ウォークラリー大会」などの施策を積極的に取り組んでまいる。

また、今月21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点事項に、新たに「高齢運転者の交通事故防止」を掲げ、県や県警と連携し、自動ブレーキ等を搭載したセーフティサポートカーの体験型交通安全教室の実施や高齢運転者自身が安全運転を宣言する「やわやわ運転自主宣言」等の各種取組を推進するなど、高齢者が被害者、加害者となる事故を1件でも減らせるように努めてまいる。


現在、「射水市地域公共交通網形成計画」の策定に向け各種施策を検討しており、昨年度のアンケート調査では、日常の移動手段として自家用自動車を利用している割合は8割を超え、自動車への依存度が高い状況にある一方で、運転免許証の返納を見据えた公共交通の維持・充実や気軽に利用できる公共交通を望む声がある。

公共交通の利用に伴い、歩行量が増えることで、高血圧や糖尿病等の生活習慣病予防や、運動機能維持による認知症予防につながるとの研究報告がなされており、公共交通利用に伴い健康増進効果が期待できるものと考えている。

このことから、計画においては、きららか射水100歳体操など地域ぐるみで取り組んでいる健康・福祉施策と連携しながら、各地域の高齢者団体等に向け、公共交通の乗り方教室や乗車体験等を通じて、公共交通を利用した暮らし方の大切さを伝え、かしこく公共交通等を利用するライフスタイルへの転換を促すこととしている。

あわせて、公共交通を活用したおでかけの促進を図ることで、外出機会増加による健康維持につなげたいと考えており、公共交通の利用環境の向上と、日常の暮らしを支える交通手段の確保に取り組んでまいる。



【質問項目 5】

(仮称)フットボールセンター整備事業の進行状況について


この整備事業にかかる基本構想及び基本計画策定業務がポロポーザル形式により委託業者の選定がされたとの事であります。

本市における、新港東西埋立て地の活用方法に関しましては、大変重要な課題であり、この地区での賑わい創出策としての取組み等をどのように考えられているのか?大変興味のあるところであります。 

先の基本コンセプトではこの施設をどのように位置づけているのか?また、選定者側の評価はどのようなものであったのか?是非、お聞きしたいと思います。

また、この事業に関しましては、昨年12月定例会での説明では、全体の整備費用について県内他市の同様施設規模としての概算額の説明、および維持管理費に関する同様施設の現状をお聞きし、新年度予算として「サッカー競技の強化やスポーツに親しむ場の充実に加え、ウォーターフロントの賑わい創出や交流人口の拡大を図る」という事で2千8百万円の予算計上がなされたところではあります。 

今回の基本構想及び基本計画策定業務の選定に続き、基本設計にとりかかられるころには、事業概要に見合った概算額の提示等が出来るものと考えますが、議会などへの報告予定および土地の所有者であります県との港湾計画の変更や賃借料などに関する協議状況はどのようになっているのか?お聞きしたいと思います。


【答弁:松長教育委員会事務局長】


射水市では、射水市スポーツ推進計画の基本理念「スポーツで創る 笑顔 感動 きららか射水」を具現化するプロジェクトの一環として、本市の富山新港東埋立地に(仮称)射水市フットボールセンターの整備を予定している。

これは、滑川市の富山県フットボールセンターに加えて、県西部においても同施設を整備しようとする富山県サッカー協会等の意向に呼応したものであり、平成30年10月には、同協会から整備予定地として選定されている。

本年度は、基本構想・基本計画の策定と基本設計を実施することとしており、計画策定等に当たっては、市内外から多くに人々を呼び込む魅力ある施設となるよう、周辺のスポーツ施設や観光資源との連携にも配慮することとしている。

基本構想・基本計画に好いては、民間ならではの発想と創意工夫にあふれた提案を反映するため、プロポーザル方式により募集を行ったところ、県内外から7社の応募があり、業務の受託事業者検討委員会を組織し事業者を選定した。

なお、選定した事業者からは、整備予定地である富山新港東埋立地周辺の賑わいを創出するため、計画区域内の効率性だけを追求することなく、隣接する元気の森公園パークゴルフ場や海竜スポーツランド等との連携に配慮し、ベイエリアの東地区全体がスポーツを中心とした人々の交流と活気の拠点とする基本コンセプトが提案されたところである。

一方、現地測量を含む基本設計については、指名競争入札により業者を選定し業務委託を行ったところであり、基本構想・基本計画の内容を反映するよう、構想等の策定作業と並行しながら業務を進めることとしている。

なお、市議会には、構想及び計画の概要がまとまった段階で、12月市議会定例会においてお示しし、ご意見をいただきたいと考えている。

また、整備予定地は、港湾計画において港湾関連用地として位置付けられている県有地であることから、議会にもご理解をいただき、市の重点事業要望に掲げており、港湾計画の変更に向けたスケジュールおよび借地条件の調整など、引き続き、県と鋭意協議を進め、事業が順調に進捗するよう努めてまいる。



【質問項目 6】

地域包括支援センターの役割と地域ケアにかかる行政側の体制整備について


平成30年度から令和2年度にかけての高齢者保健福祉計画及び第7期介護保険事業計画の冒頭において、更なる高齢化の進展や 認知症高齢者の増加が予想され「地域包括ケアシステム」をさらに  深化・推進していくことが非常に重要』・・と、述べられております。

介護保険制度の見直しに伴い、2006年(平成18年)4月から地域包括ケアの体制を支える地域の中核機関として、あらたに「地域包括支援センター」の設置が定められました。

地域包括支援センターの設置主体は市町村ですが、社会福祉法人、医療法人などの市町村から委託を受けた法人も設置する事が出来るとされており、現在、本市におきましては地域包括支援センターを市内5ヶ所に設置、5センターとも特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人への委託事業とされております。



地域包括支援センターには担当のエリアが設定され、保健師(又は地域ケアに経験のある看護師)、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3つの専門職種又はこれらに準ずる者が配置され、また、本市においては地域包括ケアシステムの要としての機能強化として、更に高齢者人口に応じた体制強化職員の配置、認知症地域推進員や生活支援コーディネーターを配置する人員体制の強化が図られ、 公正、中立な立場から、四つの機能を担って頂いております。

地域包括支援センターの業務では、年々 相談・支援量が増加し、その内容も多様化かつ複雑化しており、今後、主たる機能の役割を  果たしきれない恐れが出てくるのではないかと 心配になってしまいます。

具体的に申し上げれば、急増する地域の一人暮らし高齢者や認知症高齢者、虐待を受ける恐れのある高齢者、アルコール依存症などの精神疾患、終末期など医療依存度の高い方、8050問題などへの相談・支援等々が考えられます。

これらの相談・支援に応えていくためには委託者としての自治体(すなわち射水市)が、地域の一人暮らしや高齢者世帯の調査を行い、そのデーターをコンピューターによりデーターベース化し、個人情報保護と言われる法的範囲の中で、地域包括支援センターとの情報共有システムを構築しておく必要があるのではないかと考えますが、現実的にはどのような対応がなされているのでしょうか?

地域包括支援センターとしての委託事業部分は、委託者である 自治体が地域ケアの視点に立って、地域に住む高齢者などを支えるものであり、この機能を深化・推進していくためには自治体が責任主体として、仔細に現状を把握確認し、自治体内の各担当課や各係間の連携をはじめとする地域ケアにかかる行政側の体制整備が行われていなければ、委託先である地域包括支援センターに各職種を 揃えたとしても活きたものとはならないのではないかと考え、行政の一層のリーダーシップと体制の整備が必要と言えるのではないかと考えますが? いかがでしょうか。

2025年度には団塊の世代の人たちが75歳以上になられる 状況下において、本市においても高齢化社会に対応しながら持続 可能な発展を続けるための 「第2次総合計画 後期実施計画」や「都市計画マスタ―プラン」の見直し「太閤山リノベーション計画」の検討 等などが行われている現在の状況からして、市内に3ヶ所ある在宅介護支援センターの今後のあり方も含め、今後の地域包括支援センターの人員体制や委託業務の内容と対応 および地域ケアにかかる行政側の今後の体制整備も含め、次期 高齢者保健 福祉計画・介護保険事業計画にも向けた 当局の見解をお聞きしたいと思います。


【答弁:板山福祉保健部長】


まず、地域包括支援センターとの情報共有については、本市が地域包括支援センターに対し一人暮らし高齢者等の情報を提供している他、配色事業やケアネット事業を担うボランティア等、様々な方々から寄せられた情報を随時提供しており、それを基に必要に応じ地域包括支援センターが実態調査するなど、密接に情報共有を行い高齢者の適切な支援につなげている。

地域での高齢者が抱える課題は、近年ますます複合化、複雑化しており、こうした課題に総合的、包括的に対応するため、本市では、平成29年度に地域福祉課に保健師1名、社会福祉士1名を増員し、在宅医療・介護連携支援相談窓口や認知症初期集中支援チーム相談窓口の設置を行うなど、事例の早期の解決、ケアマネージャーや地域包括支援センターを含む支援機関のフォローアップを図っている。

併せて、庁内の連携体制の整備については平成30年12月から福祉保健部内に部内横断的な連絡会議を設置し、地域包括ケアシステムの推進と共生社会の構築を見据えて、情報共有や事業連携に努めている。

今後、地域包括支援センターの役割は、ますます重要になると認識しており、地域の高齢者人口の推移を注視しながら次期射水市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画の策定において、地域包括支援センターの機能強化、在宅介護支援センターの在り方を検討してまいる。



【質問項目 7】

富山新港で見つかった「アカカミアリ」への対応について


環境省が今月5日に実施した「富山新港の国際物流ターミナル」での調査において、有毒の特定外来生物である「アカカミアリ」が生きた状態で見つかったとの事であります。

「アカカミアリ」と聞いてもあまりピンときませんが、「ヒアリ」と聞けば、平成29年6月に兵庫県で初確認されて以降、愛知県や大阪府そして同年7月には東京都の大井ふ頭でも発見され、その 毒性の強さからニュースで話題になった事がある。と、思い出される方も多いかと思います。

「アカカミアリ」も国内では沖縄本島のほか、兵庫県や愛知県、大阪府、東京都などでも見つかっている、ヒアリと同じく「危険な特定外来生物」だそうであります。

今回「富山新港」で見つかった「アカカミアリ」は、その場で駆除されたとのことであり、発見から1週間後の13日、環境省と県が発見場所の付近においた殺虫餌と粘着性の罠には、疑わしき アリは確認されず、「アカカミアリ」が見つからなくなってから  一か月ほどはこうした調査を継続する。との事で、少しは安心できるのか?とも感じております。

今回発見の契機となった環境省の調査は定期的なものなのか? また、「国際物流ターミナル」内には関係者以外は入れない施設で あることから、その港湾管理者である県および「国際物流ターミナル」を抱えている本市における、それぞれの今後の対応策について伺いたいと思います。


【答弁:片岡産業経済部長】


富山新港国際物流ターミナルでの「アカカミアリ」の発見については、環境省が毎年全国65か所で春、秋の年2回行っている調査で判明したものである。

本市では、種類の特定がなされた9月6日の報道発表と同時に、近隣自治会に対して報告を行い、小・中学校、保育園等や、高齢者及び危機管理を担当する関係各課に注意喚起を行ったところである。

現在も継続調査中であるが、環境省からの報告では、9月13日の調査において「アカカミアリ」は確認されていないとのことである。

今後の対応について、港湾管理者である県は、環境省の指導のもと、現在行っている確認地点の周辺調査を継続するとともに、ターミナルを利用している港湾荷役事業者などの港湾関係者への注意喚起も引き続き行うとしている。

本市としては、国に対し引き続き調査や防除の対策を求めていくと共に、国及び県や関係機関等との情報交換や連携を密にし、周辺住民に対して、正確な情報発信と注意喚起に努めてまいりたい。



【質問項目 8】

イノシシ対策・豚コレラ対策について


近年、本市においてもイノシシの生息数および生息域が増加傾向にあるのではないかと感じております。

山里に住んでおります私自身、この時期になりますと、家の周りにある畑の周囲へのネット張りや、水田周囲への電気柵の設置など、個人的にも自治会や営農組合的にも「いらん労力が増える」時期だと感じる事が多くなっております。

現在、市ではこうした「イノシシ被害」の出ている地区に、「電気柵の貸与」をされ、農地への侵入防止を図ってこられたかと思いますが、「電気柵」は年ごとの設置・撤去・保存等手間も多くかかると同時に、設置個所の草管理が大変な場合も多く、手軽な面もあるかもしれませんが、課題も多い対処法と言えるのではないでしょうか?

そこで最近、イノシシなどを含む有害鳥獣の侵入を恒久柵(ネットフェンスやワイヤメッシュなどの金属製品の)を計画的に延長 設置する事で、侵入を防止する対処法が普及していると聞きます。

製品自体の価格は高くつくかもしれませんが、設置後の維持・管理がしやすい事や降雪時においても有効な侵入防止策であることなどから、一気に総延長を伸ばすような設置はできないにしろ、電気柵と併用して配置する事で、それぞれの地域特性にあった大変有効な侵入防止策が取れるのではないかと考えます。

加えて、これまでの電気柵や恒久柵の設置では、住宅地などへ通じる道路を遮断する事が出来ず「悩みの種」となっておりましたが、こうした進入路へ、イノシシなどの足が網目にとられるのを嫌う 性格を利用して「グレーチング」を敷設配置する事で侵入防止を図ろうとしている自治体も見受けられるようになりました。

こうした「恒久柵」や「グレーチング」の設置など、これまでの「電気柵」以外の侵入防止策に関して、どのような検討をなされているのか伺いたいと思います。


また現在「イノシシ」と言えば、「豚コレラ」の感染拡大が全国的な問題となっております。

昨年の9月に岐阜県で26年ぶりの発生が確認され、この1年で8府県の養豚場に広がったとの事でありますが、この感染拡大には野生イノシシがかかわった疑いが強く、富山県内でも豚への感染は無いものの、感染したイノシシが見つかっている状況からして、射水市の場合、養豚場は無いと思いますが、イノシシの生息数および生息域の拡大が予想できる事から、こうした感染イノシシへの対処法を検討しておく必要性があるのではないか?・・・との  思いをしております。

そこで先ず、市内で捕獲されたイノシシの「豚コレラ」感染検査の有無についてお聞きしたいと思います。

また、イノシシの処分・・・という事に関しましては、これまでも「焼却」もしくは「埋却」という事で対処されていたと思いますが、大きなイノシシはそのままでは「焼却」処分できないという課題もあったと聞いております。

今後、感染イノシシが見つかった場合はそれぞれの市町村で対応しなければならない。・・との事でありますので、イノシシの処分に関する対応策についてもお聞きしたいと思います。

次に、県内各地の議会におきましても「豚コレラ対策」や「捕獲イノシシの処分」に関する質疑がされております。

このうち「捕獲イノシシの処分」に関しましては、「できるだけ焼却処分で対応し、体の大きい成獣等焼却処分が困難な場合は埋却処分」という答弁が主流かと思います。

埋却処分の場合、埋設地の選定、それに伴う住民の皆さんの理解、埋設方法の管理等々、課題も多く、本音で言えば「大きなイノシシも焼却処分できないか?」と聞こえてきそうな気がしております。

私も、市の担当課と協議しましたが、炉の大きさからしまして、現在の開口面積が許容の限界だそうであります。

また、県内には約一万九千頭の野生イノシシがいるとされており、「豚コレラ」の発生およびそれに伴う捕獲数の増加などから、一時的には生息数自体が減る事はあっても、将来的にはまだまだ増加するのではないかと思います。

そこで、「出きれば焼却処分」できないものか?という考え方の自治体(私なりには、呉西6市)が連携をし、「焼却」も含む「有害鳥獣処分施設」の設置に関する協議をしてみてはどうか?と考えますが、当局の見解をお聞きしたいと思います。


【答弁:片岡産業経済部長】


昨年、岐阜県の養豚場で豚コレラの感染が確認されてから約1年が経過し、ウイルス拡散の主な要因とされる野生イノシシの感染は中部地方7県に拡大している。

県内でも7月末に富山市において初めて感染イノシシが確認され、その後、死亡個体や調査捕獲された97頭の感染確認検査では13例の感染が確認されている。(9月13日現在)

本市においては、8月以降55頭のイノシシが捕獲されており、国の指針や県の通知に沿って検査対象となる4頭については採血、検査を実施した結果、感染イノシシの確認はされておらず、引き続き、調査捕獲したイノシシについて採血、検査を実施し、感染状況の確認を行うとともに、処分方法については、焼却・埋設を行うこととしている。

埋設処分については、現在、関係地域と相談褪せていただいているが、十分協議を行い、慎重に適地の選定を行っていきたい。

また、議員ご提案の呉西6市連携による焼却処分施設にすいては、呉西圏域連携事業の有害鳥獣対策事業部会において、8月に各市担当者が福井県内の処理施設について視察を行ったところであり、今後も部会の中で関係各市と意見交換を行いたい。



【質問項目 9】

庁舎免震用オイルダンパーの交換について


この件に関しましては、6日の全員協議会での説明時にも、私なりの意見を述べさせていただきましたが、会派の皆さんも「何となくすっきりしていないようなので」再度、この場での質問をさせていただきます。

「なぜすっきりできないのか?」答えは簡単です、今回の交換作業は、部品性能のデーター改ざんという製造メーカーの許しがたき「悪意によるもの」と言わざるを得ない。・・・からであります。
「新しい物に替えたから、はい、それでいいでしょう!」とは言えないのであります。

但し、市とKYB社は直接の契約締結者ではないことから、本来ならば(このメーカーを選んだ)工事施工業者の責任が問われるのではないか?・・・とも、考えられます。
そこで、再度行われる「製品検査」にも、市の担当者と共に、施工業者および施工管理業者も参加されるとの事でありますが、 「再度の製品検査に立合われる」それぞれの皆さんの立場と、新しいダンパーの品質の確保(保証)・・・という事に関して、どのように考えられているのか、先ず伺いたいと思います。

また、新庁舎完成における「引き渡し書」の中には「瑕疵担保責任」の項目もあった事と思いますが、この中身(期間などの内容)についてはどのように記されているのかお聞きします。

最後に、庁舎施工(建築主体工事)の契約相手は、あくまで施工業者であり、これはまぎれもない事実であります。

但し、今回のような免震用オイルダンパーの部品性能のデーター改ざんが原因たる事案に関して、施工業者の責任がどこまでと考えておられるのか? 当局の見解をお聞きしたいと思います。


【答弁:一松財務管理部長】


今回実施予定の製品検査には、前回検査時に立ち会った本市検査担当者や施工業者及び設計施工管理業者に加え、国土交通省が指定する第三者機関である指定確認検査機関が立ち会い、実施することとしている。

検査時においては、出力された検査データーに対し問題となった「係数書換え」及び「原点調整」といった不適切行為が行うことができないよう、入力等が不可能なシステム環境の中で行われる。
 また、適正な検査機器自体に不正が行われないよう、封印がされた検査機器を用い、立会者の監視の下、厳正に行われることになっている。

なお、検査が不正なく適正に行われた後には、第三者機関からの立会い検査報告書が提出され、基準に適合した製品として国土交通大臣から製品の基準認定を受けることとなり、品質が保証された製品が納入されるものである。


今回の交換工事については、国土交通省が免振用オイルダンパーを製造したメーカーであるKYB株式会社及びカヤバシステムマシナリー株式会社に対し、平成30年10月16日付けの文書により適正品への迅速な交換の実施を求める行政指導があった。このことから、本市は施工業者に対し、早期に適正品の交換を強く求めてきたものである。

議員ご指摘の、瑕疵担保責任については、本市が施工業者と締結した工事請負契約書の適用条項では、瑕疵担保責任の期間は引き渡しから2年間であり、平成28年8月に引き渡しを受けていることから、昨年10月に判明した時点では既に保証期間は経過しており、施工業者に対し瑕疵担保責任を問うことはできない。

しかしながら、施工業者においては、国土交通省の行政指導を踏まえ、本工事を請け負った道義的責任のもと、今回の交換工事の施工に当たるものである。


今回の問題の根本は、免震用オイルダンパー製品の検査データー改ざんという不正を行った製品メーカーであるKYB株式会社側にあり、施工業者は、製品の納入時において、不正が行われた製品であることを認知することは不可能であったものと考えている。

しかしながら、今回の件は、いざ災害が起こった際に市民の生命・安全を守るための対策本部等の初動体制をしっかり速やかにとるため、庁舎に免震用オイルダンパーを導入する工事を請け負った責任の一端から、施工業者は、できる限り早期の新規製品との交換について、KYB株式会社側に対し強く働き掛けるど、対応してきたところである。

今後は交換施工に向け、検査及び監督業務について施工業者と連携を取りながら適切な交換工事となるよう努めてまいる。



市議会のホームページで、その模様(ケーブルでの放送風景)もご覧いただけます。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735