|
|
△ 2025年09月 ▽ |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
|
|
|
|
2016-11-08 15:53:15平成28年4月 会派視察 広島県 福山市を訪ねて
 平成28年4月21日(木)
視察先:広島県福山市
議会事務局 議事調査課長 北川 光明 氏
企画政策課 課長補佐 神原 明子 氏
主事 景山 克行 氏 主事 丑田 光毅 氏
調査研究テーマ:「連携中枢都市圏の形成について」
本市において、県西部5市による「富山県西部圏域連携都市宣言」後、観光や防災、医療や公共交通ネットワーク強化、地域経済の活性化などに取り組むとされているが、我が会派の1月研修会において、総務省自治行政局市町村課 課長補佐 小牧 謙太郎 氏から「連携中枢都市圏の形成について」のレクチャーを受けた際、先進地の視察先としてご推薦を頂いた「備後圏域連携協議会」の連携中枢都市である福山市を訪ねた。
備後圏域には広島県の4市2町、岡山県の2市が含まれており、県境を越えての圏域ではあるが、日常生活圏や経済圏が重なる事や歴史的な背景による地域としての結びつきが強いとの事であった。
構想の内容は、地方の人口減少に歯止めをかけるべく、地域経済の活性化、都市機能や住民サービスについて自治体間での連携を深め、役割分担をして取り組むことでより一層効果的なものとする事を趣旨として策定されており、備後圏域の中での連携中枢都市である「福山市」のリーダーシップを強く感じた次第です。
県西部5市による「西部圏域連携都市」構想では、本市と高岡市が連携中枢都市であり、連携都市構想の中での役目が大切になるであろう!と改めて感じた次第です。
| |
JDM  |
---|