2025年09月 

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2017-10-09 21:26:45
□「要望書」の提出と研修活動
2017-06-10 16:15:08
□【平成29年3月定例会】での質問
2017-06-02 07:32:12
□愛知県豊田市高丘新町にあるアイシン精機(株)新豊工場を訪ねました。
2017-06-02 07:29:38
□名古屋港を「世界に発信する次世代港湾へ」日本初の自働化コンテナターミナル
2017-06-02 07:25:28
□『タブレットから始まるICT 化と「開かれた議会」』に参加して!
TOPへ
2010-12-19 15:22:53
姉妹都市「北海道 剣淵町」の皆さんと
平成22年11月6日(土)

11月6日(土)と7日(日)の両日開催された「農業産業まつり」に参加されるため射水市に来られました、姉妹都市「北海道 剣淵町」の皆さんとの会食をさせていただく機会がありました。

今回の訪問団には、夏の姉妹都市交流で剣淵町の基幹産業である農業関係施設見学をさせていただいた際に、ご案内と説明をいただいたJA北ひびき 剣淵基幹支所の児玉支所長さんを団長さんとし、5名の方が射水市を訪問されました。

農業産業まつり会場での物産販売を始め市内の施設見学などもされたとのことでしたが、夏の視察の際のお礼や今後の交流などについて意見交換をすることができ、大変有意義なひと時を楽しく過ごさせていただきました。
2010-12-19 15:10:46
小杉高校同窓会「三島野グリーン会」秋のゴルフ大会
平成22年11月3日(日)

小杉カントリークラブにおいて、三島野グリーン会 秋のゴルフコンペが開催されました。

今回のコンペには60名の方に参加をいただきました。

スタート時点では雨も降りましたが、その後は天候も回復し、楽しい1日を過ごすことができたと思います。

今回のコンペ終了後の表彰式においてこの三島野グリーン会コンペも、来年からは同窓会総会(8月20日(土))と同日開催とすることにご同意をいただきました。

ゴルフコンペ参加者の皆さんに一人でも多く同窓会総会にも参加していただきたいと考えております。
2010-12-19 10:19:47
櫛田公民館(つがの木学級) 男の料理教室に参加して!

今回は「栄養のバランスを考えたメニュー」として4品に挑戦しました。


平成22年10月9日(土)

櫛田公民館において、つがの木学級「男の料理教室」が開催されました。


前回(今年8月)は蕎麦打ちに挑戦でしたが、今回のテーマは「栄養のバランスを考えたメニュー」ということで、食改の大澤会長さんを講師に迎えての教室となりました。


料理のメニューは、梅干しとしらす干を加えて炊く「梅ごはん」、野菜を蒸した後、調味料で合えた「カボチャとピーマンのゴマ合え」、フクラギを使っての「魚のおろし煮」、油の代わりにマヨネーズを使った「小松菜と豚肉のマヨネーズ炒め」の4品です。

3人1組になり、私も「魚のおろし煮」から挑戦。


フクラギの三枚おろしは以前にも挑戦していたこともあり「「なかなか手際いいね〜」と言われつつ、一尾から6個の切り身に。

醤油・みりん・を少しのばした煮汁をひと煮たちさせた後、切り身を入れて落としふたをし、焦げないように注意をしながら味がしみ込むまで煮、仕上げ間際に大根おろしを加えて、さっともうひと煮して「おろし煮」の完成となりました。


メニューの4品にフクラギの残汁を加え、それぞれの班の出来栄えを気にしつつ、大変美味しい昼食となりました。
2010-10-26 21:42:59
大門曳山まつり

射水市曳山まつりの最後を飾り、絢爛豪華な4基の山が町内を曳き廻りました。


平成22年10月10日(日)

射水市では海老江、新湊に続き、市内最後の曳山祭りである大門曳山まつりが開催され、絢爛豪華な4基の山が町内を曳き廻りました。

大門神社前で御払いを受け、出発式において一山づつ紹介と激励を受け、まずは庄川を渡り枇杷首地区へと4基の山が橋を渡って行きました。
2010-10-26 21:38:25
新湊曳山まつり

今年も勇壮なちょうちん山を堪能しました!


平成22年10月1日(金)

秋晴れの天候のもと、新湊曳山まつりが開催されました。

私も立町角の親戚で、勇壮なちょうちん山をみさせていただきました。

車輪をきしませながら方向転換して進む立町の交差点付近では、13基のちょうちん山に合わせ多くの人たちで通り一杯の状態でした。

昼の山もいいですが、私的には夜のちょうちん山の方が賑やかで好きです。

また、人ごみに合わせて山と一緒に移動しながら見る山には、山それぞれの違いが身近で感じることができますが、13基の山の流れを楽しむには親戚の二階から人の流れと一緒にちょうちん山を見るのも違った風情が楽しめると感じています。

新湊の人たちの粋を感じた祭りだったと思います。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735