2015ǯ12


12345
6789101112
13141516171819
202122232426
27282930


カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2025-01-09 11:08:47
□令和5年12月定例会 会派「自民射水の会」代表質問
2024-12-31 16:35:43
□令和5年9月定例会 一般質問
2024-12-31 15:54:14
□私のレポート原稿 Featured topic(特集)から
2024-12-21 16:58:40
□令和5年7月の豪雨災害に関して!
2024-01-09 07:00:10
□会派「自民射水の会」代表質問
TOPへ
2015-12-31 23:51:14
自民党大門連合支部の活動2
平成27年11月15日(日)

「親睦パークゴルフ大会」

 
大門連合支部恒例の「親睦パークゴルフ大会」が、射水市「南郷パークゴルフ場」に於いて、党員およびその家族の皆さん40名余りが参加して開催されました。

 この日は朝から小雨がぱらつき、開催時である午後からの天候が心配されましたが、何とか無事に全員の方がホールアウトすることができました。

 優勝は市橋はる子さんで、18ホールトータルが50と言う素晴らしいスコアーでの優勝でした。

初めてパークゴルフをした方もおられ「スコアーを数えるのに苦労をした」との声も聞かれましたが、参加頂いた皆さんに大いに楽しんで頂けた大会だったと感じております。
 
2015-12-31 23:48:46
自民党大門連合支部の活動
平成27年10月28日(水)

県連 政務調査会 現地調査について


自民党県連 政務調査会(以下、政調会と言う)では、各支部から要望のある事柄について、毎年、地区別に現地視察を行っております。

今年の政調会現地視察に関しては、10月27日(火)呉東・下新川ブロック。28日(水)呉西・射水ブロックで行われ、我が射水市では大門・大島地区で1カ所。小杉・下地区で1カ所そして新湊地区1カ所。の合計3カ所に於いて実施されました。

大門・大島地区では1年交代でそれぞれの地区要望視察を行っておりますが、今年は大門地区から「県道小杉〜大門線の二口地区内改良(フレッシュアップ)事業」について、中村地区内での現地視察を行いました。

当日は、大門連合支部から私と安田政調会長が参加すると共に、県連からは山本政調会長、藤井・武田・奥野の3副政調会長をはじめ、地元の四方・永森両県議。射水市連の山崎政調会長。大野高岡土木所長はじめ関係県職員。川腰都市整備部部長はじめ関係市職員などの皆さんへ、事前に準備した資料に基づき要望の説明を致しました。

特にこの路線に関しましては、
大門小学校や中学校への指定通学路になっている区間が多い事。
朝夕の通勤・通学時間帯に国道472号線への抜け道として利用されやすい事。
中村地区には、旧大門町時代から福祉・文教ゾーンとして保育園や幼稚園。病院や保健センター、特養ホームなどが集中している事。
などを説明した次第です。
2015-12-31 23:46:03
水土里保全研究会「そば作り」のその後(10月4日、10日)
平成27年10月4日(日)

天候の関係もあるので、今日「そばの刈取り」をすることになりました。

川側の列からの手刈りです。
水土里保全研究会の皆さんは、稲の刈取りなどの経験が無い。・・という事で、結構悪戦苦闘されているようでしたが、約3時間余りを掛けて何とか刈り取りを終える事が出来ました。

刈り取った「そば」は、近くのビニールハウスまで運搬し、ハウス内で吊るして乾燥させることになりました。

全て吊るし終わった「そば」を見て、結構な量となった気がしますが…「そばの実」は果たしてどれくらいあるのやら?

平成27年10月10日(土)

約一週間、ビニールハウス内で乾燥させた「そば」を、シートの上で叩き「実」を取り出し、それを箕に移して放り上げるようにして「軽いゴミ」を取り除き、最後は手作業選別で泥の粒などの「重いゴミ」を取り除く作業をしました。

箕に移して放り上げる作業では、思うようにゴミが除けず苦労もしましたが、何とか20kg程の「そばの実」が収穫できました。




平成27年10月12日(祝日)

今日は午前の部、午後の部と分かれて「最終選別と粉挽き」作業です。

天候の事も気になり、高橋邸の車庫の中でそれぞれのパーツに別れての作業になりました。

どの作業も「忍耐」が必要な作業ばかりでして、水土里保全研究会の皆さんはお疲れモードだったと思います。
2015-12-31 23:41:53
水土里保全研究会「そば作り」のその後(9月13日、30日)

学園祭に向けて、頑張っています!


平成27年9月13日(日)

今日は「南郷の里山を考える会」の荒町班も宮新田班も作業を実施しましたが、水土里保全研究会の皆さんは、午前6時からの荒町班の作業に応援をして頂きました。

この日は荒町班作業エリア中央部のモウソウ竹の伐採がメイン作業。

水土里保全研究会の皆さんは、伐採されたモウソウ竹をチップ機まで運搬し、竹を機械に押し込む作業をして頂きました。

作業終了後は「そば畑」に移動。
種まきから方約一ヶ月半で、花が咲いている「そば畑」での集合写真です。


平成27年9月30日(水)

「そば」が色づいてきました。

畑の山側と川側では、色づき具合が違いますが、茎が赤くなり始め、花の部分の一部に黒い種らしきものがあるように見えます。

刈取も近づいているのでは?・・・と感じております。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735