
「平成27年度 税制改正の動向」について
平成27年1月27日(火)
朝8時台の電車「はくたか」に乗り、我が「自民議員会」の会派研修および会派要望のため上京しました。
今年3月14日には「北陸新幹線」が開通しますが、「はくたか」から「上越新幹線」に乗り継いで東京に向かうのはこれが最後になるのでは?・・・と、思いつつの上京です。
この日の前から、特に乗り継ぎ駅のある「越後湯沢駅」周辺での「除雪」計画が発表され、我々が乗る予定の電車も「長岡経由」となり時間がかかるのでは?と心配されていましたが、この日の午後からの予定とかで我々の乗った電車は通常通り「越後湯沢駅」での乗り継ぎとなったのですが、ここらあたりは豪雪地帯と言われているだけあって、積雪量も多く線路際まで雪の壁が乗り出しているようなところも見受けられました。
「北陸新幹線」だったら「高架」と「トンネル」が多いから、こうした心配は無用なのかな?・・・と気にもなりましたが、高岡駅から約3時間半かけての上京が「北陸新幹線」なら約1時間も短くなるのか?・・・と、あらためて感じた次第であります。
先ずは衆議院議員会館のB1階「研修室」をお借りして、総務省自治税務局企画課 滝 陽輔 課長補佐を講師に「平成27年度 税制改正の動向」と言うことでの説明・研修を受けました。
『地方財政の現状と課題』と言う事に関する「地方財政の財源不足の状況」と言う事に関して、平成27年度は地方税収入や地方交付税の原資となる国税収入が一定程度増加するとともに、国の取り組みと歩調を合わせて歳出の抑制を図られましたが、社会保障関係費の自然増や公債費が高い水準で推移することなどにより7.8兆円の財源不足となり、地財計画総額に対する財源不足額の割合が約9.2%に達する見込みとなっているとの事です。
こうした地財計画総額に対する財源不足と言う事に関しましては、近年ですと平成22年の18.2兆円(22.2%)をピークに年々減少傾向にはあるものの、この不足分については地方債の増発や地方交付税の増額と云う形で補われているのが現状です。
また、地方財政は国の財政政策の影響を大きく受けるほか、税収構造も類似しているため、国の公債依存度と地方の財源不足は、ほぼ同じ傾向をたどっています。
我が国の公債残高は年々増加の一途をたどっており、平成27年度末の公債残高は807兆円に上がると見込まれておりますが、これは税収の約15年分に相当する額です。
また、国と同様に地方の債務残高もバブルの崩壊以降、増加傾向をたどっており、平成27年度末で約200兆円もの巨額の借入残高を抱えて、高止まりをしている状況です。
こうしたことが将来世代に大きな負担を残す事になると言われており、我が国が抱えている大きな問題の一つとなっております。
説明をいただいた中で、直接本市を含む「地方に関わりがある」と私が感じた2点について述べますと、先ず【消費税10%への引き上げ時期の変更等】との説明で、『地方税に係る税制抜本改革法についての措置』としての「消費税率10%への引き上げ等の施行日を平成29年4月1日に変更」された事。
これに関しましてはアベノミクスによる景気刺激策の効果が、地方にまで浸透できるかどうか?と云う事が気になりますし、「景気判断条項(税制抜本改革法(地方)附則第19条第3項)を削除」された事に関しましても、確かに難しい判断となるのでしょうが「都会と地方、大企業と中小企業」と云った中での『不満が募る』要素とならないか?と心配になるところです。
加えて、現在の政権与党である「自民党および公明党」の間で『軽減税率制度』に関しての妥協点が不透明であることなどから、消費税率引き上げ時期に導入を目指されるとされている「対象品目、区分経理、その財源」などについて、早く具体的検討をされ「国民の皆さんに示す」事こそが政権与党として重要であると考えます。
次に、最近我が射水市への寄付状況も増えている【ふるさと納税】に関してですが、先ずこの制度は平成21年度から導入され、都道府県や市町村に対して寄付(ふるさと納税)をすると、寄付金のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除される。と言う制度ですが、全国的に見てこの制度が始まってからの3年間ほどは、件数及び寄付金額もあまり多くなかったのですが、平成24年度あたりからこの両方とも大きく伸びる傾向にあります。
因みに我が射水市におきましても、この制度ができました平成20年度では寄付件数が33件、寄付金額計が260万円余りでして、平成23年度までの4年間はあまり件数・金額ともに変動がない状況でしたが、平成24年度には寄付金額合計が1,240万円余り、平成25年度では寄付件数が291件、寄付金額計が1,948万円余りとなり、今年度(平成27年1月まで)は寄付件数1,553件、寄付金額計が3,715万円余りと、大幅な増加傾向にある状況です。
こうした中、今回『ふるさと納税の拡充』と云う事で「特例控除額の拡充」として、特例控除額の上限を個人住民税所得割の1割から2割に拡充されました。
また、この制度に関して特に確定申告が不要な給与所得者の皆さん等について、確定申告をすると手間がかかるとの考えがふるさと納税を躊躇(ちゅうちょ)する原因となっている可能性があると思われることから、ふるさと納税先団体数が少ない場合に限り、相手先であるふるさと納税先団体に申請することによって、ふるさと納税に係る寄付金控除がワンストップで受けられる特例的な仕組みを創設する。との事であります。
またこれは、マイナンバー制度やマイ・ポータルを活用した簡素化までの間の特例的な仕組みとしての導入だそうです。