2014ǯ02






1
2345678
91012131415
16171819202122
232425262728

カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2025-01-09 11:08:47
□令和5年12月定例会 会派「自民射水の会」代表質問
2024-12-31 16:35:43
□令和5年9月定例会 一般質問
2024-12-31 15:54:14
□私のレポート原稿 Featured topic(特集)から
2024-12-21 16:58:40
□令和5年7月の豪雨災害に関して!
2024-01-09 07:00:10
□会派「自民射水の会」代表質問
TOPへ
2014-02-11 18:46:38
毎年恒例の「年越しそば打ち」に参加しました。

今年で3回目になります「年越しそば」づくりが、JA南郷支店で開催され、10人余りの皆さんと一緒に「そば打ち」をしました。


平成25年12月31日(火)

今年で3回目になります「年越しそば」づくりが、JA南郷支店で開催され、10人余りの皆さんと一緒に「そば打ち」をしました。

私たちが作るのは、そば作りの基本である「二八そば」。
そば粉が8割、中力粉が2割で一人当たり500gを打ちました。

講師は例年の如く「中野師尚」それに「安田さん」にもお手伝いを頂きながら、それぞれが今晩の主食になる「年越しそば」作りに挑戦をしました。

平成25年12月23日(月・祝)

「年越しそば」用のそば粉挽きをしました。

今年は悪天候の影響で、8月に蒔いた蕎麦畑(約30a)での収穫は「まったくと言っていいほどゼロに等しい」状況ではありましたが、毎年恒例の「年越しそば」を作る程度は確保できましたので、そのための「そば粉」引きをしました。

例年の如く、我が家の「えんなか(囲炉裏)」で暖を取りながら、3時間ほど石臼を引き、ふるいにかけて「そば粉」を作りました。

炭谷君とのコンビも3年目ですのでバッチリなのですが、時間的には2時間くらいが限界でしょうか?
それ以降は作業も身体(特に腰)もバタバタ・ガタガタし出しましたが、なんとか予定数量の確保ができました。



今年の「そば作り」は作付面積も増え(有効利用してほしいとの事で)たので、トラクターやコンバインの手配もして頑張ったのですが、発芽して10cmほどまでは順調でしたが、天候の影響でそれ以降は「全く」と言っていいほど成長せず、結果として実を付けた状況の物がほとんどない状態でした。

あらためて、農業と天候は「切っても切れない縁」の関係であると思い知らされた年でした。
2014-02-11 18:41:42
年の瀬も押し詰まっておりますが、我が家では毎年恒例の準備をしております。

我が家における年末の恒例行事と云えば、古代米の餅つき!


平成25年12月30日(月)

古代米と言っても多種類があるらしいのですが、我が家で作っているのは「紫黒米」と「緑米」。

他にも稲穂飾るに使う物も少々育てておりますが、自家用として親父さんの健康維持のため作っているようなものです。

でもこれが、この時期になってくると年末の恒例行事地なっております「餅」の主役となるのです。


この日は白(普通のモチ米)が一臼(一升)、赤(紫黒米と普通のモチ米が半々の物)が四臼、緑(緑米のみ)が三臼、合計八升の餅を作りました。

我が家のみならず、親戚の皆さんも楽しみにしておられる「古代米の餅」なのです。

「一臼」と云っても杵と臼で餅つきをするのではなく電動餅つき機で作るのですが、我が家の「えんなか(囲炉裏)」にある蒔きストーブにお釜をかけ、蒸籠(せいろ)を4段重ねて、一升づつ二回転して合計八升の餅を作り全て延し餅にして、正月の雑煮用にしております。

また、我が家の玄関には門松が準備されておりますが、これは毎年、櫛田神社の鳥居前の飾り付けてある門松を、我が親父さん達が作っておられまして、我が家の玄関先にも立派な門松がセットされる様になったのですが、飾り付けも年々上手になっていると感じております。(さすが年の候やね、親父さん!)

31日には玄関の掃除をし神棚の掃除と飾り付けができれば、我が家では新年を迎える準備が整う予定となっております。
2014-02-11 18:35:18
今年の里山事業は、これまで3年にわたり続けてきた「県民によるもりづくり提案事業」も終了し。(宮新田班の活動)

この度、「南郷の里山を考える会」の活動については、国の事業「森林・山村多面的機能発揮対策」という事業で、平成27年度までの3年間継続していける事になりました。


募集案内がお盆前、締め切りが9月末という事で多少バタバタしましたが、「県の提案事業」の実績もあって(書類等の提出もよく似ていたので)、無事交付決定の通知を頂く事ができました。

活動内容的にはこれまでのものと余り変わりませんが、これまで補助対象とされておらず苦労していた資機材の購入(チェーンソーや草刈り機)が2分の1補助されることになっている事や、森林レクリエーション活動などに、1回あたり5万円(12回限度)の補助が付くことなどです。


平成25年11月2日(土)

「南郷の里山を考える会」の活動でこれまでにも使っておりましたが「チッパー機」の講習を「宮新田班」として受けました。

これは今後、森林ボランティア団体として活動を続けていくためのものでして、当日は県の森林サポートセンターから講師をお招きし、県内における森林保護の状況や各種の活動内容などについての講義、そしてチップ機を使っての安全実習等など、約3時間余りの講習を受けました。(私自身は、時節柄参加できず大変申し訳なく思っておりますが、7名の方が受講されております。)
2014-02-11 18:29:27
今年の里山事業は、これまで3年にわたり続けてきた「県民によるもりづくり提案事業」も終了し。(荒町班の活動)
平成22年から3年間にわたり続けてきた「県民によるもりづくり提案事業」における「南郷の里山を考える会」の活動についてですが『おカネの切れ目(補助金の対象年から外れる)で事業が途切れてはいかがなものか?』という意見が多く、会としての活動が続けられる限りはこれまでの作業を事業規模を縮小してでも続けて行こうと云う事で、今年度も荒町班、宮新田班(山ノ谷を含む)それぞれで日程及び場所を検討し、不用木の伐採やモウソウ竹の伐採・チップ化作業を継続しております。

但し、活動日は少なくなりつつありますが内容に新しいバリエーションが生まれそうな話も出てきました。

平成25年11月2日(土)

これまでの3年間、モウソウ竹の伐採やチップ化、不用木の伐採、草刈り等をしてきたエリアを「どう維持していくのか」が課題となっております。

草や雑木は放っておけばすぐに成長しますので、春先の竹伐りの他、年間2回ほどの草刈りが必要になります。この日も雑木や草刈りが行われました。

約15名ほどの参加者で2時間余り、皆さん草刈り機の扱いには「慣れた者」の方たちばかりなので、1ha弱の草刈りができました。

但し、斜面の草刈りは大変なのと、草木の高さが背丈ほどなので隣の人との連携(草刈り機の刃先にばかり注意が行きがちなので)が難しかったとか。

でもこの写真からわかるように、我々が整備をした大地には杉木立から太陽の光が確実に差し込んでいます。

作業をしている人たちは足元や刃先に集中しておられるのでわからない光景ではありますが、自然の素晴らしさ、我々の作業の大切さを感じる事ができる瞬間だと、写真を撮っている私が感じる事ができた一コマです。

実は、県道(戸出~小矢部線)から見えるエリアに「来年はコスモスを植えたら」という話が出てきました。

県の提案事業実施当初から「用水沿いは見晴らしが効くので花木を植えられないか?」との話もあったのですが、実際そばを蒔く予定で耕してみれば、表面の山水が予想以上に多く生育には適さないとのこと、また、モウソウ竹が生い茂っていた斜面は今でも根のはびこりが多いうえに機械(トラクターなど)が昇れない状況でして、草刈りだけではいかがなものか?という事でしたので、雑草に負けにくく、比較的浅堀でバラ植えの効くものでチャレンジしていくことになりそうです。
2014-02-11 18:24:22
射水市議会議長として、最後のご挨拶を!

射水市農業産業まつり、おおしま手づくり絵本コンクール2013表彰式に参加して。


平成25年11月23日(土)

第8回射水市農業産業まつりが、アルビス小杉体育館において開催されました。

この祭りは、収穫の秋・味覚の秋にふさわしい射水市の四季を感じさせてくれる農産物をはじめ、商工業の製造品や開発品などの展示・販売がされるという事で、市民の皆様にも我が射水の魅力あふれる資源を知って頂ける絶好の機会でもあり、久しぶりの好天にも恵まれて大変大勢の皆さんが来場をされ賑わったお祭りとなりました。

また、今年も姉妹都市の長野県千曲市並びに北海道剣淵町からも、多くの特産品の出品を頂き、姉妹都市交流の一環としても大変喜ばしい事であると感じております。

特に剣淵町からは、5人の交流団の方々が前日から射水市を訪れておられ、私も前夜の交流会にも参加をさせていただきましたが、このまつりにおける剣淵特産品の物販をはじめ町のご紹介、絵本交流等など有意義な機会になる事を期待いたしております。


平成25年11月23日(土)

おおしま手づくりり絵本コンクール2013表彰式が大島絵本館において開催されました。

このコンクールには、今回も全国各地から994点の応募があったと聞いております。
私も表彰式に先立って、入賞・入選作品の一部を見させていただきましたが、どれも心に響く発想と表現力そして夢が広がるすばらしい作品であったと感じました。

我が射水市には、大島絵本館という「夢」と「心」を育む、魅力あふれる素晴らしい施設がありますが、今回のコンクールを契機に、これからも絵本を愛する人々のさまざまな活動の支え、そして明日へつなぐ夢空間として全国、世界へ絵本の魅力を発信される事を願っております。


本日の2会場でのご挨拶が議長としての最後の行事参加という事でした。

この1年間、射水市議会議長として経験させていただきました貴重な体験をしっかりと活かしながら、これからの議員活動に邁進する覚悟です!


議長の任期最後となる26日には、津田副議長と共に最後の仕事(任期中の保留事項等の最終確認など)を終了し、二人それぞれ一年間の労をねぎらう意味における握手を交わし、議長室を後にしました。

この1年(わがままな)私を支えていただきました津田副議長、議会事務局の皆さん、本当にありがとうございました!

JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735