2013ǯ03





12
356789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31






カテゴリ
01 視察・研修報告(67)
02 射水市議会報告(48)
03 市政報告会(32)
04 後援会活動(28)
05 私の関心事(51)
06 スポーツ(少年団)(43)
07 ひとりごと(110)
08 南郷の里山を考える会(39)
09 平成25年11月選挙(15)
10 平成29年11月選挙(1)
11 令和3年11月選挙(8)

NEW
2025-01-09 11:08:47
□令和5年12月定例会 会派「自民射水の会」代表質問
2024-12-31 16:35:43
□令和5年9月定例会 一般質問
2024-12-31 15:54:14
□私のレポート原稿 Featured topic(特集)から
2024-12-21 16:58:40
□令和5年7月の豪雨災害に関して!
2024-01-09 07:00:10
□会派「自民射水の会」代表質問
TOPへ
2013-03-04 23:10:32
第7回射水市柔道大会
第7回射水市柔道大会

平成25年2月11日(月*祝)

午前中の市剣道大会に引き続き、アイシン体育館 柔道場において第7回射水市柔道大会が開催されました。

県内外から約200名の選手の皆さんが参加されての大会です。

さて、射水市の「柔道競技」と云う事に関しましては、選手の皆さんはもとより、指導者の皆さんのこれまでのご努力などにより、多くの射水市出身の選手が活躍をされておりますが、開会式前に柔道のグランドスラム・パリ大会最終日の女子78キロ超級において、本市出身の田知本愛(ALSOK、小杉高校出)さんが優勝されたと言うニュースも伝えられ、関係者の皆さんの大きな喜びとなっておりました。

昨年のロンドンオリンピック出場の妹 遥さんの活躍とあわせ、多くの市民の皆さんにも勇気と感動を与えていただけることであり、今後のさらなる活躍を期待するところであります。

私も「本大会に参加されている選手の皆さんが、このお二人の先輩に続いての大いなる活躍を期待している。」との激励をさせていただきました。


今大会とは関係がありませんが、最近、柔道競技をしているこども達から感じていることが1点あります。

先(剣道大会の中で)にも述べましたが、市のスポーツ少年団の交流会競技として「綱引き競技」が行われているのですが、試合で競技開始のホイッスルが鳴った瞬間にはどちらかと云うと野球やサッカーと言った競技のチームが先攻(自陣へ引っ張る)しますが、こらえあう時間中にじわじわ武道(柔道が特に)関係のチームが引っ張り返す傾向が多いと感じています。

競技性の違いは当然あるものの「体格では劣るような相手でも絶えず相手との間合いで組み合いながら競技する皆さんの特性が活かされているのかなぁ〜。」と感心するばかりです。
2013-03-04 23:08:42
第4回射水市剣道大会
第4回射水市剣道大会

平成25年2月11日(月*祝)

アイシン体育館(新湊総合体育館)において第4回射水市剣道大会が開催されました。

市内各地から、こども達から一般社会人までの新進気鋭の剣士の皆さんが参加されての大会です。

剣道は、我が国が誇る伝統武道の一つで、技の修練のみならず心身の修養を重んじておられることから、人格形成や道徳的教育などにもつながるスポーツであるとあらためて感じております。

私自身、特にこうしたことを感じるようになったのは、私が参与をしておりますスポーツ少年団の大会や市の会長をしております少年野球連盟の大会などを通じて、多くのこども達と接する機会が増えてきたことからだと思います。

全般的に見て、スポーツをしているこども達は「元気が良い」という共通点があるとは思いますが、例えば開会式や表彰時に挨拶をする場合、ちゃんと私の方を向いて、私の目を(顔を)見て礼をしていただけるのは武術関係者の方が多いと感じております。

今回の大会でも、開会式に続いて行われた「日本剣道型」【打太刀(広原剣道5段)仕太刀(棚田剣道5段)】の模範演技中も、剣士の皆さんは体育館の床に正座のまま(剣道場でのことだから当然と言われればそうなのですが…?)演技を見ておられたことなどから、あらためて感じたような次第です。

学校やスポーツ界でのいじめや体罰が問題化されている今、これまで『当たり前』と言われたことについて指導者のみならず関係者全員で考えていかなくてはならないのでは・・・。と思います。

大会では、豆剣士の小学生から中学生、高校生、一般のみなさんと日頃の稽古に励んでこられた成果を思う存分に発揮され、熱戦が展開されていたと感じております。
2013-03-04 23:04:05
平成25年 後援会役員会の開催

議長就任祝賀会の打ち合わせも兼ねて!


平成25年1月26日(土)

来る2月10日(日)に開催される「高橋久和 射水市議会議長就任祝賀会」の事前打ち合わせも兼ねて『後援会役員会』が、大門総合会館6階のこぶしホールで開催されました。

いつもの年ですと、1月の第4土曜日は「新年を語る会」の開催と云う事になるのですが、今年は2月10日に祝賀会が予定されている関係上、その打ち合わせも兼ねての後援会役員会となった次第です。

後援会役員約20名、地区後援会、各自治会、支援団体などから約50名、合計70名ほどの参加となりましたが、祝賀会の資料などもお渡ししての説明会となりました。

併せて、今年11月には市長選、市議選が同時に行われることから「最終的は7月の後援会総会で再選へのご承認を頂くことになると思うが、各地区でそうした話が出てきた場合は是非とも『高橋ひさかず』もその俎上に載せていただきたい。」旨のお願いもさせていただきました。 

役員会後の懇親会には大変お忙しい中、夏野射水市長さんや先の衆議院議員選挙で富山第一選挙区から立候補され、見事当選されました田畑裕明さんにもご参加を頂き、和やかで賑やかな懇親会となりました。

懇親会の途中では秋の選挙戦の話にもなり、ちょっと早い気もしましたが、3人でがっちりと握手もさせていただき、先の衆議院議員選挙で見せていただいた田畑先生のパワーを分けていただきました。

また、懇親会の最後には田畑先生の発声で「頑張るぞ〜!」コールで締めくくって頂き、大変ありがたく感謝しております。

なお、後援会総会は例年通り、7月の第4土曜の夜に「大門総合会館 こぶしホール」において開催することも決まりましたので、ここに報告をさせて頂きます。
JDM
                                高橋ひさかず  〒939-0413  富山県射水市串田8043  TEL/FAX:0766-54-1735